元2022 3月 イギリス
知覚とは、聴覚、嗅覚、体性感覚、味覚、触覚、視覚などの感覚系からの情報を理解し整理する能力をさす。
脳卒中患者の74%は知覚障害を経験すると報告されているが、おおくの研究は特定の感覚領域のみを扱い断片的である。
そこで、脳卒中後の知覚障害に関するエビデンスをまとめ、問題点をあきらかにするべくレビューをこころみたそうな。
元2022 3月 イギリス
元2024 4月 オーストラリア
元2025 5月 ポルトガル
Increase in Sensorimotor Cortex Response to Somatosensory Stimulation Over Subacute Poststroke Period Correlates With Motor Recovery in Hemiparetic Patients.
2011 9月 アメリカ
元
Is There Full or Proportional Somatosensory Recovery in the Upper Limb After Stroke? Investigating Behavioral Outcome and Neural Correlates
2018 7月 ベルギー
・上肢運動機能には比例回復則がみられ、nonFitterグループも確認できた。
・上肢の体性感覚は6ヶ月後にはほぼ全員が回復していた。
・パッシブおよびアクティブ感覚処理には比例回復則が確認でき、それぞれ86%、69%が自発的に回復した。
・4,7日時点で感覚障害のあった患者には視床-皮質、島-弁蓋路の病変量がおおきかった。
Correlations between motor and sensory functions in upper limb chronic hemiparetics after stroke.
2011 8月 ブラジル

元
The Effect of Combined Somatosensory Stimulation and Task-Specific Training on Upper Limb Function in Chronic Stroke: A Double-Blind Randomized Controlled Trial.
2014 5月 イギリス
・訓練後、リアル刺激グループで上肢機能の大きな改善があった。
・しかしその効果は3ヶ月以降は見られなかった。
・皮質脊髄路の興奮性に変化はなかった。
元
Functional network connectivity is altered in patients with upper limb somatosensory impairments in the acute phase post stroke: A cross-sectional study.
2018 10月 ベルギー
・重度の体性感覚障害の患者は軽度患者にくらべ、脳半球間および損傷脳半球内での機能的結合性があきらかに低かった。
・特に触覚しきい値と軽い接触、立体認知との関連がつよかった。
元
Mental chronometry and mental rotation abilities in stroke patients with different degrees of sensory deficit.
2016 9月 ドイツ
・麻痺手のメンタルクロノメトリー能力は、グループ3で明らかに低下していた。
・非麻痺手ではすべてのグループでメンタルクロノメトリー能力は同等だった。
・メンタルローテーション能力はすべてのグループで同等だった。

The role of self-touch in somatosensory and body representation disorders after stroke.
2011 10月 オランダ
元
Somatosensory Deficits After Ischemic Stroke
2019 4月 ドイツ
・59.4%の麻痺側の手にすくなくとも1種類以上の感覚障害があった。脳梗塞患者のおよそ60%になんらかの感覚障害があった。この回復のだいぶぶんは3ヶ月間におきた。一次 二次体性感覚野と島皮質が感覚障害と強く関連していた、
・軽い接触の障害は38.7%でもっとも頻度が高く、
・温度識別は21.8%でもっとも頻度が低かった。
・3ヶ月後、すべての評価項目であきらかな回復が進み、12ヶ月後ではつづく回復度はわずかだった。
・一次 二次体性感覚野および島皮質へのダメージと感覚障害にあきらかな関連があった。
元
Somatosensory stimulation to improve hand and upper limb function after stroke-a systematic review with meta-analyses.
2017 10月 オーストラリア
・被験者627人を含む14件の臨床試験がみつかった。
・内訳は、セラピストのタッチによる触覚刺激の研究が3件、
・筋収縮を伴わない微弱電気刺激が7件、
・温熱刺激2件、圧迫刺激2件 だった。
・いずれの研究もエビデンスレベルは低く、
・手や腕の運動機能の改善効果も確認できなかった。

[触覚]の関連記事
元
Lesion locations associated with persistent proprioceptive impairment in the upper limbs after stroke
2018 10月 カナダ
・縁上回、弓状束、横側頭回へのダメージが位置感覚と運動感覚の障害と関連していた。
元2024 11月 イギリス
元2024 12月 アメリカ
元2020 4月 中国
元2023 8月 オランダ
元2025 5月 イタリア
元
Sensory retraining improves light touch threshold of the paretic hand in chronic stroke survivors- a single-subject A-B design
2020 3月 イラン
元2024 4月 中国