~ 5000超の記事をシンプルな単語で検索するよ!

検索キーワード「心房細動 有病率」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示
検索キーワード「心房細動 有病率」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示

2024年7月21日

驚愕の事実:グリーンランドの心房細動が10倍に急増!最新研究が示す隠れたリスク

2024  3月  デンマーク


心房細動は脳梗塞、認知症、心不全などのリスクを増加させるので、早期発見が重要である。

グリーンランドでは脳梗塞が多く、心房細動の危険因子(高齢、肥満、高血圧、飲酒など)の割合は増加している。

そこで、グリーンランドの首都ヌークの人々を対象に、3~5日間の連続ホルター記録を用いて心房細動の有病率をくわしくしらべてみたそうな。

2022年8月16日

心房細動の有病率は

2022  6月  中国


心房細動は持続性の不整脈であり、高齢化や社会の工業化にともない増加すると考えられている。

その有病率についてこれまでいくつかの研究がおこなわれてきたが、結果は必ずしも一貫していない。

そこで、中国の全国規模の調査をおこない有病率と関連要因をくわしくしらべてみたそうな。

2024年3月3日

謎解き進行中: 片頭痛と心房細動、脳卒中への道標か?最新研究が示す意外な真実

2024  2月  オーストラリア


片頭痛患者、特にオーラ(前兆)を伴う患者は脳卒中を呈することがある。

いっぽう心房細動は脳卒中の危険因子として知られている。

片頭痛と心房細動には共通の病態生理学的因子があることから、メタアナリシスにおいて片頭痛と心房細動との関連をくわしくしらべてみたそうな。

2022年11月8日

18歳時の肥満とのちの心房細動

2022  11月  スウェーデン


過去50年間で肥満の有病率は約3倍に増えた。

心房細動の有病率は2-4%とされ、心不全や脳梗塞の原因となる。

青年期の肥満がのちの心房細動に及ぼす影響を大規模にしらべてみたそうな。

2022年12月10日

あらたに心房細動の認知症率

2022  11月  インド


心房細動は不整脈が持続する状態をさし、発生率は高齢者ほど高い。

心房細動があると認知症リスクが2-3倍高くなることがわかっている。

新規に心房細動と診断された脳卒中歴のない患者での認知症の有病率と予測因子をくわしくわしくしらべてみたそうな。

2018年5月7日

nature.com:中国人が抗凝固薬を使わない理由


Survey of Antithrombotic Treatment in Rural Patients (>60 years) with Atrial Fibrillation in East China.
2018  5月  中国

心房細動は高齢者におおい不整脈であり、心房細動があると脳卒中リスクが4-5倍になるという。

抗凝固薬により脳卒中リスクを60%はさげられると考えられているが、2008年の調査では中国人心房細動の97%は抗凝固薬を使っていなかった。

そこで、さいきんの中国農村部での高齢者の心房細動有病率と抗凝固薬の使用率を詳しくしらべてみたそうな。


2015年に上海7箇所の農村部で60歳以上の36734人を調査した結果、


次のことがわかった。

・828人が心房細動で、有病率は2.3%だった。

・このうち38.9%が抗血栓療法をうけていて、ワルファリンは5.9%のみ、29.6%がアスピリン、2.7%がクロピドグレルを使っていた。

・心房細動患者の59.2%が CHA2DS2-VASc スコア2以上(ワルファリン推奨レベル)で、HAS-BLED スコア3未満(出血リスク低)だった。

・抗凝固薬が使われない理由として、1)早期発見の機会がない、2)症状がないので治療を希望しない、3)医師が薦めない、の3つが考えられた。

中国の心房細動患者は血栓症リスクが高く出血リスクは低かったにもかかわらず、そのおおくは抗凝固薬を使っていなかった、


というおはなし。
図:年齢 性別 心房細動の率

感想:

グラフみると歳とるとすごい勢いでふえるのな。

けど 老い先短いのに危険な薬をあたえるのはどうかと思うよ。

2024年5月12日

危険なサプリメント?オメガ3が心房細動リスクを急上昇させるかもしれない!

2024  5月  ドイツ


心房細動(AF)はよくあるタイプの不整脈であり、ヨーロッパでは600万人以上が罹患している。

心房細動の発生率と有病率は年齢とともに上昇する。

心房細動に関連する危険因子としては、高血圧、糖尿病、左房拡大、虚血性心疾患、うっ血性心不全などがある。

このような背景から、海洋由来のn-3(オメガ3)系多価不飽和脂肪酸(PUFA)のサプリメント補給が広く議論されているが、実験的研究や観察研究の結果は、ランダム化比較試験(RCT)とは対照的である。

そこで、心房細動とn-3 PUFAとの関連についてレビューをこころみたそうな。

2021年1月22日

塞栓源不明の脳梗塞のはんぶんは心房細動

2021  1月  イタリア


脳梗塞の最大3分の1程度は原因がよくわからないタイプ(cryptogenic:潜因性)である。

心房細動は塞栓源不明の脳梗塞で高率に検出される可能性がある。

特に埋め込み心電モニターが臨床現場で利用できるようになったので、これらの関連をくわしくしらべてみたそうな。

2020年3月19日

脳梗塞患者の心房細動の割合


Prevalence of atrial fibrillation in acute ischemic stroke patients- A hospital-based study from India
2020  2月  インド

脳梗塞は再発の予防がとても大切。

心房細動はそのリスク要因の1つである。脳梗塞患者での心房細動の有病率について、インドの研究はほとんどないのでくわしくしらべてみたそうな。

2019年12月8日

心房細動と認知症 メタアナリシス


Association Between Atrial Fibrillation and Dementia- A Meta-Analysis
2019  11月  台湾
心房細動は不整脈の原因の1つでその有病率は上昇傾向にある。

心房細動と認知障害との関連は数多く報告されているが、これまで想定されていた以上に複雑で、たとえばライフスタイル(運動 喫煙 アルコール)、心臓代謝(肥満 高血圧 糖尿)、病態生理学的(全身性炎症 小血管病 脳低灌流)要因や血栓形成が関わってくる。

心房細動と認知症との関連をあきらかにするべくメタアナリシスを試みたそうな。

2019年3月30日

心房細動で認知症はほんとうか?


Atrial fibrillation increases the risk of dementia among older adults even in the absence of stroke
2019  3月  スウェーデン

認知症の有病率は年齢にしたがって高くなり、85歳では25%におよぶという。

いっぽう心房細動も高齢者におおく80歳以上では10-17%にみられ、脳卒中のリスク要因の1つと考えられている。

これまで心房細動と認知症との関連をしめす報告がいくつかあり、脳卒中をおこさなくても認知症リスクが高まるとする報告もある。

そこで心房細動と認知症との関連について、フォロー期間中の脳卒中の有無 さらに認知症のリスク遺伝子APOEε4の有無も含めてくわしくしらべてみたそうな。



70歳の561人について、
心房細動検査、神経心理検査と遺伝子検査をおこない、
75歳と79歳時点でも脳卒中と認知症の有無をしらべ12年間フォローして関連を解析したところ、



次のことがわかった。

・心房細動があると認知症リスクは2.8倍だった。脳卒中経験のある者やフォロー中に脳卒中になった者を除いてもこの関連は変わらなかった。

・男女別では、この関連は男性でのみ見られリスク4.6倍で、

・とくにAPOEε4遺伝子をもっていない者で顕著(リスク4.2倍)だった。

・認知症にしめる心房細動の人口寄与リスク率は13%と考えられた。
心房細動は脳卒中の有無に関係なく認知症のリスク要因だった。この関連は男性およびAPOEε4遺伝子をもたない者で顕著だった、


というおはなし。
図:心房細動と認知症 脳卒中経験の有無


感想:

かならずしも脳卒中やるとボケに向かうわけじゃぁないんだな。
心房細動だけで認知症になることがあきらかに

2025年6月30日

運動が健康を壊す──エリートアスリートの心房細動と脳卒中リスク

2025  6月  オーストラリア


心房細動(AF)は脳卒中の重要な原因のひとつであり、その予防は脳卒中リスク管理において極めて重要である。一般的に心房細動は高血圧や糖尿病、高齢などが危険因子とされるが、近年、過度の持久系スポーツ歴が心房細動のリスクを高めるとの報告が相次いでいる。

特に「元エリートアスリート」という集団が、一般人と比較してどの程度リスクが高いのか、またそれが遺伝によるものか、環境(運動負荷)によるものかを明確にするべくくわしくしらべてみたそうな。

2023年1月2日

心房細動に肥満はおおいが脳卒中にはなりにくい

2022  11月  中国


心房細動の有病率は成人の2-4%であり、「肥満」はその発症要因として認識されている。

いっぽうで、肥満を改善しても心房細動の予後には影響せず、むしろ良好にするという「肥満パラドックス」が報告されているので、中東地域の心房細動患者についてこれを検証してみたそうな。

2024年6月13日

新抗凝固薬、期待を裏切る:脳卒中も認知症も予防できず

2024  6月  アメリカ


認知症のリスク要因である心房細動(AF)の発生率と有病率は、時間の経過とともに増加している。

経口抗凝固薬は、脳卒中のほか心房細動による悪影響を軽減し、認知症による健康格差を縮小できる可能性もある。

DOAC(直接経口抗凝固薬)の使用が増加する中、新たにAFと診断され、抗凝固薬を服用している患者における認知症の発生率をくわしくしらべてみたそうな。

2022年11月12日

背が低いほど高血圧と脳梗塞のわけ

2022  11月  ドイツ


先進国では長年にわたり成人身長の増加が観察されており、栄養状態の改善、社会経済的地位の向上、疾患有病率の減少を反映していると考えられている。

そこで、身長と脳卒中など心血管疾患との関連を大規模にしらべてみたそうな。

2020年11月22日

ホームレスの脳卒中率 大規模調査

2020  11月  イギリス


ホームレスの心血管疾患リスクは一般人よりも高い。

しかし集団ベースの研究はまだないのでくわしくしらべてみたそうな。

2020年12月6日

マルファン症候群は動脈瘤ができやすい?

2020  12月  韓国


頭蓋内動脈瘤の形成の仕組みはよくわかっていない。

染色体異常により結合組織の弾力性が失われる「マルファン症候群」は頭蓋内動脈瘤のリスク因子であるとするガイドラインがある。

しかしマルファン症候群における頭蓋内動脈瘤の有病率についての研究はきわめて少ないので、くわしくしらべてみたそうな。

2023年11月10日

血管内手術の衝撃:成功しても半数以上が無駄?

2023  9月  オーストラリア


急性脳梗塞における血管内血栓除去術(EVT)で血栓が除去されたにもかかわらず、機能的転帰がまったく改善しないいわゆる「無効再開通 」Futile recanalization(FR)は依然として懸念されている。

そこで、FRの有病率と関連因子をあきらかにするべく、メタアナリシスをこころみたそうな。

2022年11月30日

高地チベット住民の脳卒中率

2022  11月  中国


世界人口のすくなくとも5.7%が標高1500m以上の高地で生活している。

気圧や酸素濃度が低い高地での生活と脳卒中との関連についての研究は少なく 結果も一貫していないので、チベット高原住民についてくわしくしらべてみたそうな。

2023年6月20日

脳卒中後の潜在的危険:5年後の疲労

2023  6月  スウェーデン


脳卒中の後遺症で見過ごされがちなのが「疲労」である。

脳卒中後疲労(PSF)は安静にしていても軽減されない慢性的な病的疲労と定義されている。

その有病率の報告は2年後39-72%と幅がある。

5年以上にわたる長期の研究はほとんどないので、予測因子もふくめてくわしくしらべてみたそうな。

ご意見 ご感想はこちら

名前

メール *

メッセージ *