元
Subacute stroke physical rehabilitation evidence in activities of daily living outcomes: A systematic review of meta-analyses of randomized controlled trials
2019 2月 スペイン
脳卒中のリハビリテーションの主軸は理学療法であると考えられている。
脳卒中の理学療法について、これまでおおくの研究がなされてきたがメタアナリシスのメタアナリシスであるアンブレラレビューはわずかしかないうえに古い。
そこで、理学療法の最近の治療法もふくめてくわしいアンブレラレビューをこころみたそうな。
複数のレビュワーにより 亜急性期の脳卒中の理学療法について、
日常生活動作ADLを評価したランダム化比較試験RCTのメタアナリシスを厳選した。
データを統合 再解析して、
標準化平均値の差:Standardized mean differences (SMD)と統計学的異質性を評価したところ、
次のようになった。
・被験者13787人を含む314のRCT、21種類(ロボット、スリング、Nintendo Wii、tDCS、灸、鍼、CI療法、mCI療法、仮想現実、FES、繰り返し訓練、両手訓練、拡張現実、イメージ訓練、電気鍼、太極拳、水中訓練、ミラー療法、rTMS、サーキット、末梢電気刺激)の介入方法についての55のメタアナリシス論文がみつかった。
・仮想現実、CI療法、拡張現実、tDCS と理学療法の組み合わせでは異質性の低いわずかながらの改善効果がみられた。
・灸、太極拳、鍼(はり)はもっとも高い効果が得られていたが、異質性が高かった。
・これらのなかで鍼と理学療法の組み合わせのみが勧められるレベルにあった。
おおくの種類の介入方法が理学療法との組み合わせで試されてきているものの、ADLの改善を裏付ける質の高いエビデンスはいずれの方法でも得られていなかった、
というおはなし。
感想:
なぜ鍼のようにまったく異なる信念体系の成果が しれっと理学療法の手柄にされているのか、不思議におもい しばらく考えて気がついた。
理学療法というのは理学療法士の指導のもとでなにかしらの体のエクササイズを行うことを指していて、
体に電気をながしながらでもいいし、
踊りながらでもいい、
おなじ動作をひたすら繰り返すだけでもいい、
鏡をみながらでもテレビゲームやりながらでもいい、
もちろん鍼をさしたあとでもいい、
そこに理学療法士がいて体をうごかしたらそれはもう「すべて理学療法」なのである!!!
ようやく理学療法のなんたるかについて理解できた気がしている。