元
Rsearchers explore stroke's effects on microbiome -- ScienceDaily
2019 3月 アメリカ
腸と脳はたがいに関係しあってはたらいていて(gut-brain axis:腸脳相関)、脳卒中になると腸内細菌叢の構成がおおきく変わることが報告されている。
しかし長期の変化をしらべたものはないので動物実験してみたそうな。
2月の国際脳卒中会議でのウェストバージニア大学の報告。
元
Rsearchers explore stroke's effects on microbiome -- ScienceDaily
2019 3月 アメリカ
元
Factors, trends, and long-term outcomes for stroke patients returning to work- The South London Stroke Register
2019 3月 イギリス
・940人が脳卒中の直前まで職に就いていて、かれらのうち19%が3ヶ月後に復職していた。
・その率は、1年後では18%、5年後12%、10年後3%に低下した。
・機能的に自立していて入院が短い患者は早くに復職していた。
・若い患者は 5年後、10年後に就労しつづけていることがおおかった。
・非肉体労働者は10年後の就労可能性がたかかった。
・早くに復職した者ほど5年後、10年後の就労可能性がたかかった。
・機能的に自立状態にあった患者のうち、1年後に48%、5年後42%、10年後28%が就労していた。
・不安やうつの程度がひくくQoLの高いことが1年後の就労と関連していた。

復職後 なん年間仕事を続けられるのか 日本で
元
Association between intensive periodontal treatment and spontaneous intracerebral hemorrhage-a nationwide, population-based cohort study
2019 3月 台湾
・歯周病治療グループは非治療グループにくらべ脳内出血リスクが0.60倍で あきらかにひくかった。
・この関連はとくに高齢の男性、2度以上治療を受けた者に顕著だった。
Stroke誌:歯周病のグレードと脳梗塞リスク
口の中が汚いと脳内出血になるという根拠について
脳内出血を起こす虫歯菌の種類が判明
元
Soymilk ingestion immediately after therapeutic exercise enhances rehabilitation outcomes in chronic stroke patients- A randomized controlled trial
2019 3月 台湾
・8週間のリハビリ訓練で両グループともに機能改善があった。
・とくに豆乳グループでは握力、歩行速度、筋肉量あたりの歩行速度、歩行耐久能 が水グループよりもあきらかにすぐれていた。
・しかし身体パフォーマンスと筋肉量に有意な差はなかった。
元
Social networks and risk of delayed hospital arrival after acute stroke
2019 3月 アメリカ
元
Deep structural brain lesions associated with consciousness impairment early after hemorrhagic stroke
2019 3月 アメリカ
・MRI時点で患者の3分の1は意識がなかった。これまでの血腫体積と正中偏位の評価に加え、MRIで病変の深部構造へのひろがりをみることで意識回復の可能性をより正確に予測できるであろう、
・彼らの半数はICUをでるときには意識がもどっていた。
・従来の出血体積と正中偏位の評価に加えて、MRIからみた深部構造への病変のひろがりから意識障害と回復の予測ができた。
・とくに、中脳の脳脚部(midbrain peduncle)と橋被蓋(pontine tegmentum)に病変が及んでいるか否かが予測結果におおきく影響していた。
・今回のモデルで意識回復が予測された患者では機能回復も良好だった。
元
Substitutions between dairy products and risk of stroke- Results from the EPIC-NL cohort
2019 2月 デンマーク
・この間に884人が脳卒中になった。
・全脂肪ヨーグルトの代わりに低脂肪ヨーグルトを摂ると脳梗塞リスクは2.58倍になり、
・全脂肪ヨーグルトを他の乳製品の代わりに摂ると脳梗塞リスクは0.33-0.36倍になった。
・脳出血との関連はまったくみられなかった。

元
Cortico-Muscular Coherence Is Reduced Acutely Post-stroke and Increases Bilaterally During Motor Recovery- A Pilot Study
2019 2月 ドイツ
・βバンド(12-30Hz)にCMCが観察され、運動機能の回復にしたがい高くなっていった。
・さらに運動野上の患者のCMCは健常者のそれよりも高かった。
・皮質上の高CMC領域の分布もことなり、健常者にくらべ両側にひろく患者ごとにその分布はおおきく異なっていた。
脳波筋電コヒーレンスでなにがわかるのよ
元
High incidence and prevalence of visual problems after acute stroke- An epidemiology study with implications for service delivery
2019 3月 イギリス
・このうち20.2%は退院済みなどの理由で視覚検査ができず、1033人が検査を完遂した。
・フルの視覚検査にようした日数は4日前後だった。
・もともと視覚に問題のあった者を除くと、あらたに視覚異常を示した者は入院時に48%、2週間後には60%だった。
・けっきょく全体の73%がなんらかの視覚の異常を示し、
・内訳はおおい順に、視力低下、眼球運動異常、視野欠損、視覚不注意 で、
・27%の患者の視覚は正常だった。

元
The effect of ankle-foot orthoses on fall-near fall incidence in patients with (sub-)acute stroke- A randomized controlled trial
2019 3月 オランダ
・1-8週では、短下肢装具を早期に与えられたグループで転倒があきらかにおおく 11回 vs. 4回で、頻度は2.9倍だった。
・さらに 転倒した早期グループのうち63.6%は装具を着けていないとき(移乗や立ち上がり)に転倒していた。
・転倒しそこねたケースは 1-8週、9-52週でグループ間に差はなかった。
・骨折を含む重症を負ったケースは6件あった。
脳卒中リハビリは害!? 骨折しやすくなることが判明
下肢装具をやめてしまう理由
短下肢装具を始めるに適した時期は、、
短下肢装具は使ったほうがいいの?
元
Working Hours and Risk of Acute Myocardial Infarction and Stroke Among Middle-Aged Japanese Men
2019 3月 日本
・この間に212の心筋梗塞と745の脳卒中があった。中年日本人男性については労働時間がながくなると心筋梗塞のリスクが高くなった、
・1日の労働時間が7-9時間にくらべ11時間以上になると心筋梗塞リスクが1.63倍、脳卒中リスクは0.83倍となった。
・この長時間労働と心筋梗塞との関連は 年齢の高いサラリーマンでさらに顕著だった。

脳卒中になりやすい労働時間がわかった ランセット誌