元
Predictors of cognitive function in the acute phase after aneurysmal subarachnoid hemorrhage
2018 12月 ノルウェー
くも膜下出血経験者の65%は認知機能の低下をしめすという。たとえ身体機能になんの障害も残らなかった者であっても慢性期には認知障害になることがある。
急性期での認知障害の予測因子についての研究はおおくないのでくわしくしらべてみたそうな。
脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血で手術をした急性期患者51人について、
認知障害テスト(global cognitive impairment index)をおこない、認知機能が良好(スコア0.75未満)と不良の患者を分類した。
関係するパラメータおよび退院時の生活自立度mRSスコアとの関連を解析したところ、
次のことがわかった。
・57%の患者が認知機能が不良だったが、そのおよそ半数はmRSまでが不良というわけではなかった。
・ほとんどの患者で遅延記憶(すこしまえの記憶)に影響があった。
・水頭症とあらたな脳梗塞が認知障害との関連がつよく、
・脳脊髄液の排出量が2000mlを超える場合はリスク6倍で、あらたな脳梗塞がおきた場合はリスク11倍だった。
急性期くも膜下出血患者の半数以上が認知障害を示した。これはかならずしも身体機能には反映しなかった。水頭症とあらたな脳梗塞が認知障害の予測因子と考えられた、
というおはなし。
感想:
くも膜下出血は脳梗塞とはちがって、頭痛や吐き気をがまんできるものならがまんして できるだけ病院にいかないほうがいいと考えている。
なぜなら治療と称しておこなわれる再出血予防のためのクリッピングやコイリング手術にはそのリスクに見合う効果があるとはとても思えないから。
※根拠↓
1) 再出血予防のクリッピング手術のRCTは存在しない。(by 治療ガイドライン(pdf))→60年代のCTもMRIもないころに得られた知見を検証しようともせずに盲信し続けているということ。
2) がまんして入院が遅れるほど死亡率は劇的に下がる。→手術を逃れて入院を2週間がまんした場合死亡率は 86→49%に、1ヶ月がまんで13%にまで下がる。
3) もっとも再出血しやすい24時間以内の手術にまったく効果がない。→「再出血が起きるから命が危険」理論はぜんぜんアテにならないってこと。
うかつに脳をいじらせないようにすれば水頭症やあらたな脳梗塞もおきず認知障害も減るんじゃないのかな。