元
The prevalence, distribution, and functional importance of lower limb somatosensory impairments in chronic stroke survivors: a cross sectional observational study
2018 5月 イギリス
脳卒中後の下肢の感覚麻痺の影響については急性期患者の調査がおおく、慢性期患者のそれはよくわかっていない。
そこで慢性期患者について下肢感覚麻痺の種類と割合、歩行能力や転倒との関連について詳しくしらべてみたそうな。
平均年齢67、自立歩行のできる慢性期脳卒中患者163人について下肢の複数の感覚テストおよび歩行能力テスト、転倒体験との関連を解析したところ、
次のようになった。
・56%が下肢になんらかの感覚障害があった。
・内訳は、全体の18%が触覚や圧覚 痛覚、55%がシャープさ(sharp-blunt)の識別能力、19%が身体の位置や動きを知る深部感覚、に障害があった。
・スネやももよりも遠位の足やつま先の感覚障害がおおかった。
・足や足首の深部感覚の障害があきらかに転倒事例と関連していた。
慢性期脳卒中患者の下肢感覚障害は半数以上にみられ、いろいろなパターンがあった。とくに足や足首の深部感覚の低下が転倒と相関していた、
というおはなし。
感想:
まさにコレ。
足の裏と足首の感覚麻痺が歩行問題の最大の理由。
だからスネに電気流したりももをパワーアシストするはちょと違うと思う。