~ 5000超の記事をシンプルな単語で検索するよ!

2016年8月2日

乳製品は脳卒中的にアジア人にもいいの?


The association between dairy product intake and cardiovascular disease mortality in Chinese adults.
2016  7月  中国

乳製品と脳卒中など心血管疾患死亡率との関連をアジア人で調べてみたそうな。


シンガポールの中国人63257人について食事内容調査を行い、その後の死亡原因をフォローしたところ、


次のことがわかった。

・過去に心血管疾患の経験がなく 乳製品の摂取がもっとも少ない(~1.32g/day)グループに対するもっとも多い(~252g/day)グループの心血管疾患死亡率は0.95倍で、

・脳卒中に限定すると、男性で0.71倍、女性0.86倍だった。

・心血管疾患歴があるとこれらの明らかな関連はなくなった。

乳製品を多く摂るアジア人の脳卒中死亡リスクは低く 特に男性で顕著だった、


というおはなし。

図:乳製品と脳卒中死亡率

感想:

効きが白人と違うみたいなんだよね、、
脳卒中を防ぐミルクとチーズの量が明らかに

2016年8月1日

脳卒中予防に適したナッツの量がわかった


Nut intake and stroke risk: A dose-response meta-analysis of prospective cohort studies
2016  7月  中国

ナッツと脳卒中リスクに関する研究は少なくないが結論はまちまちである。

これまでの研究を総括してみたそうな。


関連する過去の研究を厳選してデータを統合 再解析したところ、


次のことがわかった。

・14の研究が見つかった。

・ナッツをほとんど摂らないグループに対するもっとも多く摂るグループの脳卒中リスクは0.88倍だった。

・この関連は女性とアジア人で顕著だった。

・摂取量との関連は、1日あたり12gで相対リスクが0.86倍になった。

ナッツ摂取と脳卒中リスクの低下は関連があり、アジア人で顕著だった。1日あたり12g摂るとこの効果がもっとも大きかった、


というおはなし。

図:ナッツと脳卒中

感想:

この数年、なぜかミックスナッツをよく食べている。
[ ナッツ vs. 豆 ] 脳卒中予防に適しているのはどちら

2016年7月31日

糖尿病で脳卒中を心配する人は玉子ダメなの?


Egg consumption and cardiovascular disease according to diabetic status: The PREDIMED study.
2016  6月  スペイン

玉子はコレステロールを非常に多く含むため 脳卒中など心血管疾患リスクの高い人が食べて良いものかどうか議論は絶えない。

さらに2型糖尿病がある場合での玉子と心血管疾患との関連を調べてみたそうな。


55-80歳で、高血圧や高コレステロール、肥満、喫煙、家族歴のあるハイリスク被験者7216人について玉子摂取量、糖尿病の有無も調べ、心血管疾患の発生を5.8年間フォローしたところ、


次のことがわかった。

・この間に342件の心血管疾患が発生した。

・全体として玉子摂取量と心血管疾患との明らかな関連はなかった。

・玉子週2個未満にくらべ週4個より多い者でも 糖尿病の有無にかかわらず心血管疾患との関連を確認できなかった。

・累積玉子500個毎の心血管疾患リスクも、糖尿病患者と非糖尿病で明らかな差はなかった。

心血管疾患リスクをいくつも抱えていても、糖尿病であろうとなかろうと ほどほどに玉子を食べているぶんには脳卒中の心配はいらないだろう、


というおはなし。

図:玉子と脳卒中

感想:

まいにち3つくらいたべてる。

2016年7月30日

くも膜下出血のあと 復職できない理由


Depression and Anxiety Following Aneurysmal Subarachnoid Hemorrhage Are Associated With Higher Six-Month Unemployment Rates.
2016  7月  アメリカ

脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血の生存率がこの20年間でおおきく改善したいっぽう、機能的自立を果たす者は4年後に60%で フルタイムの仕事に復帰出来ている者は34%にとどまるという。

復職を阻んでいる要因を調べてみたそうな。


もともと職に就いていた者で、6ヶ月後に失業状態の66人、復職できていた64人について比較したところ、


次のことがわかった。

・うつや不安を示していた者29人のうち 86.2%が失業状態だった。

・他の要因を考慮にいれてなお、うつや不安は失業状態と明らかな関連があった。

くも膜下出血のあとのうつや不安が復職できない状況と関連していた、


というおはなし。

図:くも膜下出血と復職


感想:

運動機能がどうのというよりも 気持ちがついてゆかなくなっちゃうんだよね、、

2016年7月29日

脳卒中後の疲労はマインドフルネスで治るのか


Clinical Utility of Mindfulness Training in the Treatment of Fatigue After Stroke, Traumatic Brain Injury and Multiple Sclerosis: A Systematic Literature Review and Meta-analysis.
2016  6月  ノルウェー

脳卒中などの神経疾患のあとに疲労が起きやすい。しかしその原因はよくわかっていない。

さいきんマインドフルネス療法が がん治療シーンで疲労軽減になる という報告がある。そこで、脳卒中についても効果があるか 調べてみたそうな。


マインドフルネス療法は、瞑想と認知行動療法を組み合わせた心理療法の1つである。

関連する過去の研究を厳選し データを統合 再解析したところ、


次のことがわかった。

・脳卒中、外傷性脳損傷、多発性硬化症などの被験者257名を含む4つの研究がみつかった。

・マインドフルネス療法の疲労軽減の効果量は -0.37と推定された。

マインドフルネス療法は脳卒中のあとの疲労の解消にやや効果的と考えられる、


というおはなし。

図:マインドフルネスの効果

感想:

マインドフルネスが注目される前には TM(超越瞑想)ってのがこのポジションにあった。日本に入ってきてまもなく、中学生のころ お年玉握りしめて講習に通った思い出がある。

けど経験的に 脳卒中のあとの疲労はこんなものではよくならない。慣れるしかない。

ヨーガや瞑想の脳卒中リハビリ効果ってどうなの?

マインドフルネス・ストレス低減法で脳卒中後疲労感をやっつけろ!?

メモ:

はさみで左手の中指の腹を切ってしまった。ボタボタボタボタ血が流れ出るほどだったが 傷口はまったく痛みを感じない。
数時間経ってからなぜか左手全体が鈍く痛む。

2016年7月28日

口先だけでなく自殺を実行する脳卒中経験者の割合


Suicidal ideation and attempts in patients with stroke: a population-based study.
2016  7月  韓国

脳卒中体験は自殺リスクを高めると言われている。

そこで実際に自殺を試みた人がどのくらいいるものなのか調べてみたそうな。


韓国の国民健康調査の記録を解析したところ、

2016年7月27日

訓練繰り返すほど良くなると思ってたら そうでもなかった


Dose-response of task-specific upper limb training in people at least 6 months post stroke: A Phase II, single-blind, randomized, controlled trial.
2016  7月  アメリカ

脳卒中で麻痺した上肢機能は、たくさん訓練すればより改善するものなのか 実験してみたそうな。


慢性期脳卒中で軽-中等度の上肢麻痺の患者85人について、

週4回x8週間の上肢訓練を施した。

訓練の合計繰り返し回数別に4グループに分けた。

*3200回グループ
*6400回グループ
*9600回グループ
*個別最大回数グループ

8週間後、上肢機能を評価するアクション・リサーチアームテスト(ARAT)を行いスコアを比較したところ、


次のようになった。

・1週間あたりのスコアの増分は3200グループで0.4ポイント、9600グループで0.3ポイント、最大回数グループで0.7ポイントだった。

・6400グループでは用量関係がまったく見られなかった。

慢性期脳卒中患者の上肢訓練を 3200-9600回繰り返しても、上肢機能評価スコアは週に1ポイントも改善せず 明らかな用量関係を確認できなかった、


というおはなし。

図:ARATスコアと訓練回数

感想:

かつて手の指が0.1mmも開かない状態が続いた。その経験からいつも不思議に感じることがある。

もし回復の度合いが訓練量に依るのなら、少しでも手の指が開く 軽-中等度の麻痺患者には病院での訓練治療は必要ないはず。
なぜならその気になれば好きなだけ自分で訓練できるから。

しかし現実は、、、
JAMA誌:課題指向型訓練 やる意味ない

2016年7月26日

美容のために顔面脂肪注入→脳梗塞で昏睡2ヶ月


Massive Cerebral Infarction Following Facial Fat Injection.
2016  7月  中国

美容形成のために自分の体からとった脂肪を顔面に注入する手術が普通に行われている。

顔面脂肪注入のあと重い脳梗塞になってしまった例があったそうな。


・病歴のない30歳女性が突然の意識障害と手足の麻痺で入院してきた。

・調べると8時間前に顔面脂肪注入手術を受けていたことがわかった。

・鼻形成術と顔の両側に計44mlの自分の脂肪を注入していた。

・クリニックを出て2時間後に神経症状が出て尿失禁、嘔吐も起こした。

・入院してまもなく昏睡になり、検査の結果 頸動脈の塞栓による右脳の梗塞とわかった。

・減圧開頭術を受けたが10日経っても意識は戻らず

・2ヶ月後にようやく意識が回復してリハビリができるようになった。

美容形成のための顔面脂肪注入手術には 重い脳梗塞を起こす危険がありますよ、


というおはなし。

図:顔面脂肪注入で脳梗塞


感想:

顔面脂肪注入ってはじめて知ったけど、検索すると広告だしてるクリニックいっぱいある。

2016年7月25日

高齢者を運動させたけど脳卒中は減らなかった


Cardiovascular Events in a Physical Activity Intervention Compared With a Successful Aging Intervention: The LIFE Study Randomized Trial.
2016  6月  アメリカ

高齢者に定期的な運動を継続させることで 脳卒中など心血管疾患を予防できるのかは 実はよくわかっていない。

そこで、実験してみたそうな。


70-89歳の活動的でない1635人を次の2グループに分けた。

*physcial activity グループ:ウォーキングや筋トレ バランス訓練を週2回
*successful agingグループ:健康教育講習に週1~月1で参加

2年半ほどフォローして心血管疾患の発生、死亡率を調べ 関連を解析したところ、


次のことがわかった。

・心筋梗塞や脳卒中の死亡率は 各グループそれぞれ4.6% vs. 4.5%だった。

・下肢機能の劣る被験者に限定して心血管疾患発生率を比較しても それぞれ5.4% vs. 5.6%で明らかな差はなかった。

高齢者に適度な有酸素運動を定期的にやらせても 脳卒中などの心血管疾患を減らすことはできなかった、


というおはなし。

図:高齢者の運動と脳卒中

感想:

健康な人は自ずと活動的であり、他人に言われて運動始めるような人はやるだけムダってことなのかな。

2016年7月24日

くも膜下出血が女性に多い理由は、、「喫煙」か?


Sex, Smoking, and Risk for Subarachnoid Hemorrhage
2016  7月  フィンランド

これまでの研究によるとくも膜下出血のリスクは男性にくらべ女性が なぜか1.4-1.9倍高い。

喫煙習慣を考慮にいれても同様の関連が見られるものか調べてみたそうな。


65521人を21年ほどフォローした結果、


次のことがわかった。

・この間に492件のくも膜下出血があった。

・男女ともに喫煙本数とくも膜下出血リスクは比例関係にあった。

・1日に喫煙20本以上のくも膜下出血リスクは、非喫煙者に比べ 女性で8.35倍、男性は2.76倍だった。

・途中で喫煙をやめた人のくも膜下出血リスクは非喫煙者なみに下がった。

喫煙本数が増えるほどくも膜下出血のリスクは上昇し、特に女性で顕著だった。喫煙脆弱性が くも膜下出血が女性に多い原因なのかも、


というおはなし。

図:喫煙とくも膜下出血 男女の違い

感想:

くも膜下出血は女性におおいんだ、、、しらんかった。

追記:
いつからクモ膜下出血に女性が多くなったのか?

2016年7月23日

歯周病が続くとラクナ梗塞になる


Chronic periodontitis is associated with lacunar infarct: a case-control study.
2016  7月  スペイン

ラクナ梗塞の原因はアテローム性の血管狭窄、塞栓、炎症反応などが考えられるが実はよくわかっていない。一方、慢性の歯周病は細菌への炎症感受性の目安と考えることができる。

そこで、ラクナ梗塞と歯周病との関連を調べてみたそうな。


ラクナ梗塞患者62人と健常者60人について歯周病検査を行い関連を解析したところ、


慢性歯周病というだけでラクナ梗塞のなりやすさが4倍になることがわかった、


というおはなし。
図:歯周炎とラクナ梗塞

感想:

これ↓思い出した。
脳卒中予防のためには早めに歯周病になっておいた方が良いとする根拠について

歯周病→ラクナ梗塞→痴呆 の可能性について

ご意見 ご感想はこちら

名前

メール *

メッセージ *