~ 5000超の記事をシンプルな単語で検索するよ!

2016年6月16日

手の写真をみて 右手か左手かすぐにわかる?


An observational study of implicit motor imagery using laterality recognition of the hand after stroke.
2016  6月  オーストリア

手の写真を見せて右手か左手か判別させる課題(Hand Laterality Recognition Task:HLRT)は運動イメージ能力を反映すると考えられている。これを脳卒中患者で調べてみたそうな。


脳卒中患者32人と健常者36人についてHLRTの精度、反応速度および身体機能、メンタルローテーション能力を測定し 比較したところ、


次のことがわかった。

・脳卒中患者は写真の手の判別精度が 69% vs 80% と低く、

・反応速度も 3.0 vs 1.9秒 と長かった。

・この精度低下または反応遅延のあった患者は53%に及んだ。

・HLRT精度は日常生活上の身体機能の低下、メンタルローテンション能力の低さ、失行と関連があった。

HLRTの精度 スピードで評価される運動イメージ能力は脳卒中患者の半数で低下していた。これは物体の心的回転能力の低下や失行、身体機能と関連していた、


というおはなし。

表:3Dローテーション精度

感想:

車運転してるとき、交差点のカーブミラーに映る車の方向指示器と進行してくる向きの予測がよく外れるんだけどこれと関係あるかな。

2016年6月15日

風にあたると脳卒中になる可能性が明らかに


The association between wind-related variables and stroke symptom onset: A case-crossover study on Jeju Island.
2016  6月  韓国

気温と脳卒中との関連については多くの研究がある。

そこで 風と脳卒中との関連を調べてみたそうな。


済州島国立病院の脳卒中患者409人について気温、湿度、気圧、風速、1日の風速レンジ、体感温度などとの関連を解析したところ、


次のことがわかった。

・風速、風速レンジ、体感温度は脳卒中リスクを上げる要因だった。

・これらは特に 脳梗塞、季節では春と冬に関連が強かった。

脳卒中の発症リスクは風速、風速レンジ、体感温度と関連があった、


というおはなし。

図:風と脳卒中

感想:

表みると夏や秋でもリスク高い。扇風機にあたりすぎて気分悪くなるのもけっこうヤバイのかもしれない。

2016年6月14日

内反尖足への腓骨神経縮小術の効果


Effects of tibial nerve neurotomy on posture and gait in stroke patients: A focus on patient-perceived benefits in daily life.
2016  6月  フランス

脳卒中で痙性の内反尖足になった患者への腓骨神経縮小術(TNN)の効果を検証してみたそうな。


腓骨神経縮小術を受けた片麻痺患者23人について5ヶ月後までフォローして効果を評価したところ、

2016年6月13日

脳卒中経験者はなんども転倒する


Falls and fear of falling after stroke: a case-control study.
2016  6月  マレーシア

高齢 脳卒中経験者の転倒頻度と恐怖心を調べてみたそうな。


平均年齢66、脳卒中経験のある75人と脳卒中経験の無い50人について過去12ヶ月間の転倒状況、歩行バランス能力等を調べ比較したところ、


次のことがわかった。

・脳卒中経験者の23人と非経験者13人は少なくとも1度転倒していた。

・そのうち脳卒中経験者の9人は2度以上転倒し、非経験者の転倒再発はなかった。

・脳卒中経験者は非経験者に比べ非常に転倒を心配していた。

・脳卒中非経験者の転倒は女性に偏っていたが脳卒中経験者には偏りはなかった。

・脳卒中経験者の転倒恐怖心は歩行能力と関連していた。

脳卒中の非経験者にくらべ脳卒中経験者はなんども転倒しがちだった。転倒恐怖心は歩行能力に関連していた、


というおはなし。

写真:転倒

感想:

リハビリ病院にいたころに転倒恐怖心ってやつを経験した。いちど転倒しかけたあと 廊下歩くだけで怖くて怖くて、、ガクガク震えてパニック起こしそうになった思い出。

2016年6月12日

片麻痺イメージ訓練の分散効果とは?


Retention of the spacing effect with mental practice in hemiparetic stroke.
2016  6月  アメリカ

メンタルプラクティスは頭のなかで運動をリハーサルする方法で、脳卒中リハビリで最も成果を挙げている治療法のひとつである。

メンタルプラクティスは集中的に行うべきか それとも何回かに分けた方が効果的なのか実験してみたそうな。


慢性期の脳卒中経験者27人について、麻痺上肢の理学療法リハビリとメンタルプラクティスの組み合わせを週3回x10週間おこなった。

1日あたりのメンタルプラクティスについては、

*60分間 集中するグループと 
*20分間x3回に分散するグループ

に分けた。

上肢機能を複数の指標で計り 比較したところ、


次のようになった。

・10週間後、分散グループでいずれの評価スコアも明らかに優れていた。

・さらに3ヶ月後にも この関連は有意な傾向にあった。

脳卒中の麻痺上肢へのメンタルプラクティスは、集中訓練よりも分散訓練のほうがより効果的である、


というおはなし。

図:メンタルプラクティス分散と集中

感想:

イメージ訓練の類は見た目と違ってあたまが非常に疲れる。よほどの強い意志や動機がないと5分間だって続けることは難しい。
しかも サボっても他人にはわからない。

だから分散効果(spacing effect)にはなっとく。

2016年6月11日

体重と脳卒中リハビリ効果の関係


The impact of patient's weight on post-stroke rehabilitation.
2016  6月  イスラエル

脳卒中患者の体重とリハビリテーション効果について調べてみたそうな。


リハビリ病院に入院した平均年齢63の脳卒中の男女102人について肥満度(BMI)および機能的自立度(FIM)、神経症状スコア(NIHSS)を調査したところ、


次のことがわかった。

・入院時の機能自立度、神経症状の重さと BMIとの関連はなかった。

・入院中のFIMスコア改善度(deltaFIM)とBMIは負の相関にあった。

・神経症状の改善度(deltaNIHSS)とBMIとの明らかな関連はなかったが、

・神経症状が最も改善した者は重度肥満グループにいた。

脳卒中患者のリハビリによる機能改善度は太っているほど小さかった。脳卒中リハビリの予後推定はBMIを考慮に入れるべきだろう、


というおはなし。

図:体重とリハビリ改善度

感想:

太ってる人は健康であっても活動的には見えない。だから本人は凄く回復したつもりでいても 他人からみるとまだまだ動き辛そう、、、ってことなんだと思うよ。

2016年6月10日

小脳梗塞になった御犬様の症状とは


Neurological signs in 23 dogs with suspected rostral cerebellar ischaemic stroke.
2016  6月  デンマーク

犬の脳卒中では小脳の梗塞が多い。その症状と予後について調べてみたそうな。

複数の動物病院で前小脳動脈からの梗塞がMRIで確認された犬23頭(♀13 ♂10)について調査したところ、


次のことがわかった。

・犬種はキャバリア・キングチャールズ・スパニエルが9頭でもっとも多かった。
キャバリア・キングチャールズ・スパニエル

・いちばんの症状は歩行失調で、11頭は目標で止まることができず、6頭は歩けなかった。

・次いで、頭部のかしげ(13頭)、眼振(8頭)、威嚇反応消失(7頭)、姿勢反応障害(7頭)、固有感覚障害(5頭) だった。

・これら神経症状はMRI上の梗塞の拡がりと関係なさそうだった。

・全ての犬は生存し、1-10日後には退院した。

小脳梗塞で入院した犬の症状は、歩行失調、頭部傾げ、眼振などだった。概ね回復は良く1週間程度で退院できた、


というおはなし。

写真:犬の小脳梗塞

感想:

犬のMRIはいまどき普通のことなのかね。上の3例は1.5Tのドイツ製装置で撮ってるんだよな。
なにかが間違っている気がしてならない、、、

これ↓思い出した。
右脳梗塞の犬は余命が極端に短いことが判明!(∪^ω^) わんわん

2016年6月9日

微小脳出血と精神病症状


Cerebral microbleeds and neuropsychiatric symptoms in an elderly Asian cohort.
2016  6月  シンガポール

ラクナ梗塞や白質病変の患者には神経精神病的症状が見られることがよくある。

高齢者の微小脳出血についてはどうか 調べてみたそうな。


802人の高齢アジア人について MRIで微小脳出血の個数を確認し、神経精神病状テストを行いスコアとの関連を解析したところ、


次のことがわかった。

・複数の微小脳出血がある者は 無い者に比べ神経精神病状スコアが明らかに高かった。

・特にうつと 情動を抑えることができなくなる脱抑制スコアが高かった。

・この関連は他のリスク要因の有無に依らなかった。

複数の微小脳出血と神経精神疾患、特にうつと脱抑制は関連があった、


というおはなし。

図:微小脳出血

感想:

微小出血で影響でるのならこれだけ漏れたオレの精神はどうなってしまうのか、、、(↓動画)

2016年6月8日

13歳で肥満→大人になってすぐ脳梗塞


BMI gains during childhood may increase ischemic stroke risk
2016  6月  デンマーク

成人の肥満と脳卒中との関連はよくわかっている。

そこで 子供の頃の肥満が成人してからの脳卒中にどう関連するものか調べてみたそうな。
先週の欧州肥満学会での発表。


デンマークの子供307677人について、7,10,13歳でのBMIを測定し、のちの脳梗塞事例との関連を解析したところ、


次のことがわかった。

・男性3529件、女性5370件の脳梗塞があった。

・子供の頃に肥満だと25-55歳での脳梗塞リスクが高くなったが、55歳以上での脳梗塞リスクには関連しなかった。

・この関連は13歳時点での肥満でもっとも強く、女性に限定すると55歳以上でも脳梗塞リスクの上昇があった。

子供の頃の肥満が若年脳梗塞と関連していた。アテローム性動脈硬化や糖尿病が関係しているのだろう、


というおはなし。

写真:肥満女子

感想:

13歳くらいってちょうど身長伸び始める直前で、むしろ太ってることが多いんじゃないのかな。オレ小6のころは腹が出てた。

2016年6月7日

シフト勤務の男性は脳卒中やると死ぬ


Sex Differences in the Impact of Shift Work Schedules on Pathological Outcomes in an Animal Model of Ischemic Stroke.
2016  6月  アメリカ

シフト勤務や時差ボケなど概日リズムが乱された状態が続いた時に脳卒中への反応がどう変わるのか、男女によっても異なるのか 実験してみたそうな。


オスとメスのネズミを明暗リズムが正確に12時間ずつ切り替わる環境に2週間置き、次の2グループに分けた。

*5日ごとに12時間「明」状態が先へズレるシフトグループ
*明暗リズム12時間ずつの一定グループ

これを7週間続けた後、人為的に脳梗塞を起こし 影響を比較した。


次のことがわかった。

・膣スメア検査では、メスの発情サイクルがシフトグループで消失し常時発情状態にあった。

・同様にシフトグループでは、メスのエストラジオールレベルが明らかに上昇していた。

・シフトグループのオスは非常に死亡率が高かった。

・シフトグループの生き残ったメスも梗塞が拡大し感覚運動機能に障害を持った。

シフト勤務を想定した概日リズムの乱れは脳卒中予後の性別の違いを際立たせ、特にオスの生存率が低かった。メスは女性ホルモンの神経保護作用が働くと考えられた、


というおはなし。

図:シフトワークと死亡率男女差

感想:

10年以上前、昼間の活動とは別に深夜のコンビニで8時間x週3x4年ほど働いてた。よく脳卒中起こさなかったなぁ、、と今更ながらに思う。

2016年6月6日

無煙タバコと脳卒中との関連


Use of smokeless tobacco and risk of cardiovascular disease: A systematic review and meta-analysis.
2016  6月  イギリス

無煙タバコと脳卒中、虚血性心疾患との関連を調べてみたそうな。


関係する過去の研究を厳選しデータを統合、再解析したところ、


次のことがわかった。

・20件の研究が見つかった。

・無煙タバコ経験者は脳卒中死亡リスク1.39倍、虚血性心疾患死亡リスク1.15倍だった。

・脳卒中および虚血性心疾患の発生には関連しなかった。

無煙タバコの使用は脳卒中および虚血性心疾患の死亡リスクと関連があった、


というおはなし。

図:無煙タバコと脳卒中死亡リスク

感想:

無煙タバコはアジアで大人気らしいけ どやってるひとを見たことがない。

さいきんの人気記事10

回復と予防のヒント100記事(2017年1月までのぶん)

脳卒中を見逃さない BE-FAST とは
玉子のコレステロールで血管詰まる説はなんだったのか?
緑茶を飲めば慢性期でも脳が再生するという根拠について
2度めの脳卒中で可塑性が再び高まる可能性について
高齢の脳卒中患者へのリハビリは無駄なの?
人生に目的を持つ高齢者の脳には梗塞が寄りつかないことが明らかに
目的をイメージしながら動作訓練すると脳がより広く鍛えられることが明らかに
脳卒中予防には歩く時間が大切 距離やスピードじゃなくてジ・カ・ン
日本人が脳卒中で死なないための生活習慣が判明
水をたくさん飲むと脳卒中にならない、はホントだった

口の中が汚いと脳内出血になるという根拠について
脳梗塞と脳出血を同時に防ぐ肥満度BMIがわかった
脳卒中を防ぐミルクとチーズの量が明らかに
片麻痺の立ち上がり訓練 効果的なやり方
脳卒中は脳機能8年間分の老化に相当することが明らかに!
高血圧の脳卒中予防には葉酸サプリメントが効くことが判明
[ ナッツ vs. 豆 ] 脳卒中予防に適しているのはどちら
触覚刺激で脳がすぐに回復し その効果が10年以上続く可能性について
脳が再生する運動強度がわかった
緑茶とコーヒーを飲むと相互作用で脳出血リスクが3割減ることが判明

脳卒中で復職可能な年数がわかった
ランセット誌:塩分減らすとかえって脳卒中になる
オナニーがきっかけで脳出血になる割合
手の痙縮を解く低周波治療器の効果的使用法が判明!
睡眠8時間を超える人は問答無用で脳卒中リスク46%増し
カップラーメンを週2回以上食べる女性が脳卒中になりやすい理由について
怒りと脳卒中との関連が明らかに
難しい理屈はいいからスクワットをやれ
1日に6000歩以上で脳卒中の再発予防になることを日本の研究者が解明
脳出血で損傷した脳が勝手に再生する可能性について

脳卒中患者がネットを使いこなす理由
若年脳卒中患者は脳の老化が10-20年進んでいた
マルチビタミンの脳卒中予防効果は〇〇年後に現れる
最新の音楽療法 バイノウラルビート (Binaural Beat)
脳卒中になりやすい労働時間がわかった ランセット誌
脳卒中が軽症だからって運転させていいの?
健康のために毎日いっしょけんめい運動するとかえって脳卒中になりやすいことが100万人の調査で明らかに
足をクロスしていたら半側空間無視 確定か?
療法士さんよりもビデオゲームの方が優れていると判明!
両手準備運動をすると脳が刺激されて上肢リハビリが加速することが判明!

心を改め運動を始めるだけで脳の可塑性は復活する
知らない音楽を聴くと脳が広く活動して新しい回路が、
なんとか復職しても仕事は続けられるのだろうか?
NEJM誌:脳卒中で死なない血圧は120未満だからね
脳卒中の言語障害はウェルニッケやブローカのせいではなかった!
手の指を繰り返し動かしてあげても脳への影響はゼロ
片足立ち20秒未満 →小さな脳梗塞や脳出血の可能性高!
[住みやすい国] 日本の脳卒中と自殺との関連について
再発予防のために血圧を120以下にすると長生きできない
【いますぐ実践】片鼻呼吸法で失語症が改善することが明らかに

悪玉善玉比L/Hが低いと脳内出血で死ぬことが明らかに
鼻炎のメリット→脳梗塞予防効果
脳卒中 幹細胞治療のダークサイドについて
ランセット誌:握力よわくなったら脳卒中が近いと知りなさい
だいたい5年後に脳卒中経験者が悩んでいること
ハゲを治そうとして脳卒中になってしまった日本人2例
退院したての元患者が感じていること
麻痺側の触覚を刺激し続けると梗塞を最小限にできる可能性について
脳卒中経験者は自動車運転をナメきっていることが判明
減塩に真面目な人ほど脳卒中で死亡するという事実

納豆を食べると脳卒中で死なない 2万9千人調査
NEJM誌:幹細胞ツアーに参加したら癌ができた
脳梗塞から脳出血へ コレステロールとの関連が明らかに
脳出血で死なないための睡眠時間が判明!
音楽サポート療法の「音楽」はほんとうに必要なのか?
患者に毎日好きな音楽を聴かせたところ、脳に構造改革が起きた模様
感情失禁になる患者の割合について
脳の可塑性のおかげで2年経っても運動機能が回復することが判明
【悲報】脳卒中後、杖を使い続けると麻痺していない手まで動かなくなる
血圧が高いひとは、他人の気持ちがわからない

生活習慣を改めれば脳卒中の再発は防げるの?
カニ歩きと後ろ歩き 片麻痺リハビリに効果的なのは、、
鍼治療の「得気」は小脳のはたらきだった
脳梗塞実績No.1漢方薬 → ほようかんごとう
閉じ込め症候群の患者にあえて生活の質を問うてみた結果、、
砂糖の代わりに甘味料を使うと脳梗塞がさらにひどくなることが判明
ダメージを負った脳組織が勝手に再生する仕組みが明らかに
指ストレッチはいいらしいから さっそくこのビデオで実践することにした
【肥満パラドックス】脳梗塞で長生きするBMIが判明
リハビリの合間のお昼寝は大切 → 訓練がはかどるゾ

刺激豊富な環境で脳梗塞が治る理由
猫を飼う女性は脳卒中で死なないことが判明!
美容院で脳卒中になる女性が続出!
「ストレスが原因」と語る脳卒中患者ほど実はなにもわかっていない
傷ついた脳に効くBDNFが増えるサプリメントが明らかに
運転リハビリに良さそうなおすすめドライブゲーム
【アロマテラピー】ラベンダーの香りが脳梗塞にすごく効く
脳卒中後の疲労感は 只の疲労とはわけが違う
脳卒中がきっかけでホモになることがあるらしい
ダイエットコーラを毎日飲むと脳卒中になることが判明

高コレステロールに朗報 葉酸サプリの脳卒中予防効果
BDNFが7年かけて脳を修復してくれるという根拠について
朝ごはんを食べない日本人は脳内出血になることが判明!
脳卒中予防に最適なビタミンBサプリメントの組み合わせがわかった!
脳卒中経験者の血圧を十分に下げたら死亡者が続出した
痙縮が治る ただの風呂と温泉を比較した
歩きスマホが脳卒中患者のリハビリに適しているという根拠について
磁気嵐が脳卒中を引き起こす と判明!
リハビリは動かせばイイってもんじゃぁない. 本人がやる気になるまで待て.
『足首を鍛えたいのに麻痺して動かないの』→『もう一方の足を鍛えなさい』