~ 5000超の記事をシンプルな単語で検索するよ!

2013年4月11日

退院後『運転免許も更新できたし、久しぶりに峠を攻めてくるかな』→崖から転落


Prediction of on-road driving ability after traumatic brain injury and stroke.
2013  4月  ノルウェー

自動車運転ができるようになる脳卒中患者を神経心理テストから予測する方法を検討してみたそうな。


脳卒中患者78人について行った自動車運転実地テストと、神経心理テストとの関連を解析した。


次のようになった。

・43人が自動車運転適格と判断された。

・この結果と3つの神経心理テストのスコアとがよく関連していた。

・神経心理テストのスコアが次の値を超えていることが判断指標になった。

CalCap, 395 ms; Trail Making Test A, 46 s; Grooved Pegboard, 97.5 s.



脳卒中患者の自動車運転適格性が

いくつかの神経心理テストで予想できそうなことがわかった

というおはなし。




感想:

実は問題は別のところにある。


この種の検査に合格したことで

あたかも発症以前の状態に完全に戻ったかのような気になって

運転を始めてしまうことがいちばん危ない。


ホント 崖っぷちで脱輪した。

2013年4月10日

インドの貧乏人は脳卒中に強いのか?


Influence of socioeconomic status on in-hospital mortality and morbidity after stroke in India: retrospective hospital-based cohort study.
2013  1月  インド

脳卒中で入院した患者の社会経済的状況と回復程度との関連を調べたそうな。


インド北部の都市、郊外に住む599人の脳卒中患者について、職種、学歴、疾患既往歴、入院時の症状、退院時の自立度を調査し、関連を解析した結果、


次のようになった。

・平均年齢は56歳

・年齢、脳卒中の種類、喫煙、入院時意識レベルは退院時の予後とよく相関していた。

・就業状況と回復程度とも強い関連があった。

・他の要因を考慮に入れてもなお、無職の場合、予後が悪かった。



無職だったり賃金の少ない職に就いていた患者は退院時の自立度がひどく悪かった


というおはなし。



感想:

インドって、カースト制度のおかげでこの種の格差にはタフだと思っていたけど、そうでもなさそう。

脳卒中平均年齢56はさすが、と思った。


2013年4月9日

脳卒中のあとウツになると死亡リスクが5割増しになる


Depression after stroke and risk of mortality: a systematic review and meta-analysis.
2013  3月  イタリア

脳卒中のあとウツになる患者の死亡リスクについて調べてみたそうな。


医学研究データベースから関連する論文を抽出し、データを統合、再解析した結果、

次のようになった。

・59598人の脳卒中患者(ウツあり6052人、ウツなし53546人)を含む13件の研究が見つかった。

・脳卒中後ウツがあるときの死亡率のハザード比は1.52になった。


脳卒中後ウツになる患者の死亡リスクはウツがない患者の5割増しになることがわかった


というおはなし。




感想:

オッズ比とハザード比が並んで出てくるんだけど、

いまだによくわからない。

ひどくなるのか軽くなるのか くらいの判断は雰囲気でわかるので、

まぁよしとしている。


2013年4月8日

脳卒中患者に鍼を打っている最中の脳活動を観察してみた


A comparison of brain activity between healthy subjects and stroke patients on fMRI by acupuncture stimulation.
2013  4月  韓国

鍼が脳活動に与える影響を調べてみたそうな。

運動機能麻痺のある脳卒中患者11人と健常人10人について、

左半身の曲池または足三里というツボを鍼刺激しているときの脳の活動状況をMRIで撮影し、比較した。


次のようになった。

・いずれのツボ刺激も両グループで非常に異なる脳活動パターンを示した。

・健常人グループでは脳卒中グループよりも広範囲の活動が見られた。

・"曲池"刺激のとき健常人では、前頭葉、頭頂葉、小脳、中脳に活動域が見られた、

・一方脳卒中患者では右の下頭頂小葉のみが反応した。

・"足三里"では、健常人グループで左右の前頭葉、頭頂葉、側頭葉、および左の後頭葉、右の小脳、中脳が活性化していた。

・同じ刺激で脳卒中グループでは左右の下頭頂小葉および小脳が反応したのみだった。


ツボの鍼刺激により健常人と脳卒中患者とで異なる脳領域が反応していた。

また、ツボの位置を変えるとその反応パターンも変化した


というおはなし。



感想:

経絡や気の考え方を脳の働きから解釈することができるかも知れない。

楽しみ。

2013年4月7日

脳卒中のあとの慢性的な痛みの種類と割合


Chronic Pain Syndromes After Ischemic Stroke: PRoFESS Trial.
2013  4月  カナダ

脳卒中後の慢性的な疼痛が、どのくらい起きるものなのか調べてみたそうな。


15754人の脳梗塞患者について2年半追跡調査した結果、

次のようになった。

・10.6%の1665人が慢性的な疼痛を経験していた。

・そこには、中枢性疼痛2.7%431人、

・末梢神経障害1.5%、

・痙縮からくる痛み1.3%、

・肩の痛み0.9%が含まれていた。

・また、0.6%は複数の痛みを抱えていた。

・女性、飲酒、ウツ、糖尿、などが疼痛の要因にあった。

・慢性疼痛は自立を妨げ、認知機能の低下と関連があった。


脳梗塞後の慢性的な疼痛はまったく珍しいことではない

というおはなし。



感想:

発症当初は水に触れただけで痛かったけど、

現在残っている痛みは、

左の足の裏と 肩が少々のみ。

血が出ているわけでもないのに感じる痛みって

とても不思議な気分にさせてくれる。

2013年4月6日

左脳『これからはお前にも仕事をしてもらう』、右脳『へっ、楽勝っすよ! ん?わけわか※@△』


Recovered vs. not-recovered from post-stroke aphasia: The contributions from the dominant and non-dominant hemispheres.
2013  3月  アメリカ

左脳梗塞で失語になり、そこから回復できる患者とそうでない患者の違いを調べてみたそうな。


発症後1年以上経ち、

・言語能力が回復した脳梗塞患者9人と

・未回復だった患者18人について、

言語テスト中の脳の活動状況をMRIで撮影し、解析した。


次のようになった。
・言語能力が回復した患者は、左脳優位の典型的な言語活動パターンを示していた。

・言語回復できなかった患者は、右脳半球に代償的な言語活動パターンが見られた。

・左脳の活動信号強度が高いと、言語テストのスコアも高かった。

・梗塞が大きいと言語テストの成績が悪かった。



言語機能は左脳が担うようにできているので、

その機能を一部右脳へシフトしてしまった患者は回復が遅い。

右脳シフトと梗塞の大きさとの関連も調べてみたい


というおはなし。




感想:

脳っておもしろい。

むかし同じ職場の、フロアいち可愛かった女の子の脳(実像)↓を思い出した。

左の前頭前野の脳回曲線がとっても魅力的だった。

2013年4月5日

音楽サポート療法の効果を実感


Playing piano can improve upper extremity function after stroke: case studies.
2013  2月  カナダ

脳卒中患者にピアノを使った音楽サポートセラピーを試してみたそうな。


軽中程度の上肢麻痺のある慢性期脳卒中患者3人について、ピアノレッスンを1日1時間×3週間行った。

電子ピアノを使い、5指を用いた動作指示がコンピュータスクリーン上に出る。


この訓練前後での手指の運動機能を複数の評価方法でテストしたところ、



すべての患者について全てのテストで著しい改善を確認できた


というおはなし。

2013年4月4日

脳内出血リスク→ 黒人は高値一定、白人は年々急上昇


Risk Factors for Intracerebral Hemorrhage: The REasons for Geographic And Racial Differences in Stroke (REGARDS) Study.
2013  3月  アメリカ

脳内出血になるリスク要因を人種別に調べてみたそうな。


白人と黒人 計27760人を対象とした脳卒中調査のデータを解析したところ、


次のようになった。

・平均追跡期間5.7年で62人の脳内出血が起きた。

・白人と黒人とで年齢別のリスクが大きく異なった。

・白人は10年歳をとるごとにリスクが2倍以上増えるのに対し、

・黒人の脳内出血リスクは年齢によらなかった。

・リスクの上昇は主に、収縮期血圧が高くワルファリンを使用している男性に見られた。



脳内出血リスクの人種差は、

45歳時点では黒人が5倍高いけれど、

85歳までには白人の1/3程度になってしまうことがわかった



というおはなし。




感想:

気のせいか白人女性は老けるのが早いという印象を持っていた。

こんなところに理由があるのかも知れない。

2013年4月3日

tDCSで失語症治療をしてみた


Transcranial direct current stimulation (tDCS) of Broca's area in chronic aphasia: a controlled outcome study.
2013  3月  イタリア


tDCS(経頭蓋直流電気刺激)の失語症治療への効果を検証してみたそうな。


慢性期脳卒中で失語症のある8人の患者について、脳のブローカ野をターゲットにプラス電極を頭に貼り付けるtDCS治療を、安静状態で1回20分間×2週間行った。

比較のために偽の電気刺激を与えるグループも作った。


その前後で、言語機能の回復程度を物や動作の命名課題で評価したところ、


次のようになった。

・両グループでほとんど差がなかった。

・1名の患者でのみtDCSで顕著な改善を示した。



今回の実験条件ではtDCSの失語症改善効果はほとんど確認できなかった


というおはなし。


2013年4月2日

年に1回以上歯医者さんにゆくと脳卒中予防になる


Keep teeth clean to ward off stroke risk
2013  3月  台湾

不整脈は心房細動に発展し脳梗塞のもとになる。

歯医者に行く頻度と不整脈との関連を調べたそうな。



60歳以上で、心臓に問題のない約29000人について歯医者に通った記録と不整脈の有無を5年間追跡調査した結果、


次のようになった。

・1年に1回以上歯医者に通っている人は不整脈を起こす危険が3割減った。



歯医者さんに多く通うほど脳卒中予防になることがわかった


というおはなし。




感想:

歯医者さんてすごい。

40年以上行っていないけど。

2013年4月1日

6ヶ月以上経ってから上肢機能が回復する患者の特徴


Temporal recovery and predictors of upper limb dexterity in the first year of stroke: A prospective study of patients admitted to a rehabilitation centre.
2013  1月  シンガポール



脳卒中患者が手先をうまく使えるようになるまでの時間を調べたそうな。


100人の脳梗塞患者について調査したところ、


次のようになった。

・18%、26%、32%の患者がそれぞれ3,6,12ヶ月後に手先の器用さを取り戻した。

・6ヶ月以上経ってから回復する患者には、若くかつ入院時の麻痺が重いという特徴があった。

・上肢機能の回復の程度は入院時の運動機能検査結果との相関が強かった。





32%の脳卒中患者が1年以内にその上肢機能を取り戻している。

一方、時間が経ってから回復する患者は非常に少ないことが再確認できた



というおはなし。

welcome ー>ブログランキング・にほんブログ村へ
pv

過去7日間の人気記事10

回復と予防のヒント100記事(2017年1月までのぶん)

脳卒中を見逃さない BE-FAST とは
玉子のコレステロールで血管詰まる説はなんだったのか?
緑茶を飲めば慢性期でも脳が再生するという根拠について
2度めの脳卒中で可塑性が再び高まる可能性について
高齢の脳卒中患者へのリハビリは無駄なの?
人生に目的を持つ高齢者の脳には梗塞が寄りつかないことが明らかに
目的をイメージしながら動作訓練すると脳がより広く鍛えられることが明らかに
脳卒中予防には歩く時間が大切 距離やスピードじゃなくてジ・カ・ン
日本人が脳卒中で死なないための生活習慣が判明
水をたくさん飲むと脳卒中にならない、はホントだった

口の中が汚いと脳内出血になるという根拠について
脳梗塞と脳出血を同時に防ぐ肥満度BMIがわかった
脳卒中を防ぐミルクとチーズの量が明らかに
片麻痺の立ち上がり訓練 効果的なやり方
脳卒中は脳機能8年間分の老化に相当することが明らかに!
高血圧の脳卒中予防には葉酸サプリメントが効くことが判明
[ ナッツ vs. 豆 ] 脳卒中予防に適しているのはどちら
触覚刺激で脳がすぐに回復し その効果が10年以上続く可能性について
脳が再生する運動強度がわかった
緑茶とコーヒーを飲むと相互作用で脳出血リスクが3割減ることが判明

脳卒中で復職可能な年数がわかった
ランセット誌:塩分減らすとかえって脳卒中になる
オナニーがきっかけで脳出血になる割合
手の痙縮を解く低周波治療器の効果的使用法が判明!
睡眠8時間を超える人は問答無用で脳卒中リスク46%増し
カップラーメンを週2回以上食べる女性が脳卒中になりやすい理由について
怒りと脳卒中との関連が明らかに
難しい理屈はいいからスクワットをやれ
1日に6000歩以上で脳卒中の再発予防になることを日本の研究者が解明
脳出血で損傷した脳が勝手に再生する可能性について

脳卒中患者がネットを使いこなす理由
若年脳卒中患者は脳の老化が10-20年進んでいた
マルチビタミンの脳卒中予防効果は〇〇年後に現れる
最新の音楽療法 バイノウラルビート (Binaural Beat)
脳卒中になりやすい労働時間がわかった ランセット誌
脳卒中が軽症だからって運転させていいの?
健康のために毎日いっしょけんめい運動するとかえって脳卒中になりやすいことが100万人の調査で明らかに
足をクロスしていたら半側空間無視 確定か?
療法士さんよりもビデオゲームの方が優れていると判明!
両手準備運動をすると脳が刺激されて上肢リハビリが加速することが判明!

心を改め運動を始めるだけで脳の可塑性は復活する
知らない音楽を聴くと脳が広く活動して新しい回路が、
なんとか復職しても仕事は続けられるのだろうか?
NEJM誌:脳卒中で死なない血圧は120未満だからね
脳卒中の言語障害はウェルニッケやブローカのせいではなかった!
手の指を繰り返し動かしてあげても脳への影響はゼロ
片足立ち20秒未満 →小さな脳梗塞や脳出血の可能性高!
[住みやすい国] 日本の脳卒中と自殺との関連について
再発予防のために血圧を120以下にすると長生きできない
【いますぐ実践】片鼻呼吸法で失語症が改善することが明らかに

悪玉善玉比L/Hが低いと脳内出血で死ぬことが明らかに
鼻炎のメリット→脳梗塞予防効果
脳卒中 幹細胞治療のダークサイドについて
ランセット誌:握力よわくなったら脳卒中が近いと知りなさい
だいたい5年後に脳卒中経験者が悩んでいること
ハゲを治そうとして脳卒中になってしまった日本人2例
退院したての元患者が感じていること
麻痺側の触覚を刺激し続けると梗塞を最小限にできる可能性について
脳卒中経験者は自動車運転をナメきっていることが判明
減塩に真面目な人ほど脳卒中で死亡するという事実

納豆を食べると脳卒中で死なない 2万9千人調査
NEJM誌:幹細胞ツアーに参加したら癌ができた
脳梗塞から脳出血へ コレステロールとの関連が明らかに
脳出血で死なないための睡眠時間が判明!
音楽サポート療法の「音楽」はほんとうに必要なのか?
患者に毎日好きな音楽を聴かせたところ、脳に構造改革が起きた模様
感情失禁になる患者の割合について
脳の可塑性のおかげで2年経っても運動機能が回復することが判明
【悲報】脳卒中後、杖を使い続けると麻痺していない手まで動かなくなる
血圧が高いひとは、他人の気持ちがわからない

生活習慣を改めれば脳卒中の再発は防げるの?
カニ歩きと後ろ歩き 片麻痺リハビリに効果的なのは、、
鍼治療の「得気」は小脳のはたらきだった
脳梗塞実績No.1漢方薬 → ほようかんごとう
閉じ込め症候群の患者にあえて生活の質を問うてみた結果、、
砂糖の代わりに甘味料を使うと脳梗塞がさらにひどくなることが判明
ダメージを負った脳組織が勝手に再生する仕組みが明らかに
指ストレッチはいいらしいから さっそくこのビデオで実践することにした
【肥満パラドックス】脳梗塞で長生きするBMIが判明
リハビリの合間のお昼寝は大切 → 訓練がはかどるゾ

刺激豊富な環境で脳梗塞が治る理由
猫を飼う女性は脳卒中で死なないことが判明!
美容院で脳卒中になる女性が続出!
「ストレスが原因」と語る脳卒中患者ほど実はなにもわかっていない
傷ついた脳に効くBDNFが増えるサプリメントが明らかに
運転リハビリに良さそうなおすすめドライブゲーム
【アロマテラピー】ラベンダーの香りが脳梗塞にすごく効く
脳卒中後の疲労感は 只の疲労とはわけが違う
脳卒中がきっかけでホモになることがあるらしい
ダイエットコーラを毎日飲むと脳卒中になることが判明

高コレステロールに朗報 葉酸サプリの脳卒中予防効果
BDNFが7年かけて脳を修復してくれるという根拠について
朝ごはんを食べない日本人は脳内出血になることが判明!
脳卒中予防に最適なビタミンBサプリメントの組み合わせがわかった!
脳卒中経験者の血圧を十分に下げたら死亡者が続出した
痙縮が治る ただの風呂と温泉を比較した
歩きスマホが脳卒中患者のリハビリに適しているという根拠について
磁気嵐が脳卒中を引き起こす と判明!
リハビリは動かせばイイってもんじゃぁない. 本人がやる気になるまで待て.
『足首を鍛えたいのに麻痺して動かないの』→『もう一方の足を鍛えなさい』