元2023 12月 イギリス
~ 5000超の記事をシンプルな単語で検索するよ!
2023年12月29日
体幹トレーニングの真実:脳卒中リハビリの未来?
2023年9月21日
若いのに働けない?脳梗塞と脳出血、どちらが危険なのか
元2023 9月 シンガポール
2023年7月30日
クロピドグレル投与:脳卒中の回復妨げる?
元2023 7月 オーストラリア
2021年3月31日
実行機能障害には眼球運動トレーニング
元2021 3月 中国
2021年1月8日
軽い脳卒中の遂行機能障害とネットワーク
元2020 12月 アメリカ
2020年5月9日
被殻出血での血腫量と運動障害
元
Relationship between Hematoma Volume and Motor Impairment in Putaminal Hemorrhage.
2020 4月 日本
脳卒中が疑われる患者の初期評価にはCTが用いられる。
CT画像を用いた運動転帰の予測は,臨床リハビリテーションのために重要である。
しかし,被殻出血患者の血腫量と運動転帰に関する数少ない論文の報告には一貫性がない。
そこで、発症時CT画像を用いて被殻出血患者における血腫の方向と血腫量と運動転帰の関係を明らかにするために、患者170人をくわしくしらべてみたそうな。
2019年3月24日
3-4年後の社会的認知障害
元
Social cognition impairments are associated with behavioural changes in the long term after stroke
2019 3月 オランダ
脳卒中のあとの行動変容が患者のQoLにネガティブな影響を与えることはめずらしくない。
これら行動の変化は社会的 感情的に不適切なものがおおく、たとえば相手の感情や考えを理解せぬままひどいことを言ったり無視をしたりする。
このような行動変容の背景には社会的認知障害があると考えられ、脳卒中のあと時間が経っても続くものかは わかっていない。それを確認するためのテストと 患者自身の認識および近親者にもアンケートをとってその乖離度を評価してみたそうな。
発症から3-4年経った自立度の悪くない脳卒中患者119人および健常者50人について、
社会的認知能をしる方法として、
*感情認識(Emotion recognition):顔の画像から感情を読み取る。
*心の理論(Theory of mind):漫画から他者の信念を推し量る。
*共感(Empathy):失礼な扱い(faux pas)をうけた者の気持ちを知る。
*行動調整と抑制(Behaviour regulation and inhibition):ヘイリング文章完成法課題。
の各テストをおこなった。
さらに患者自身とその近親者について遂行機能障害アンケート(Dysexecutive Questionnaire:DEX)を行い関連を解析した。
次のことがわかった。
・脳卒中患者の 感情認識、心の理論、行動調整と抑制テストの結果が健常者にくらべあきらかにわるかった。
・DEXスコアの平均値について、自己評価値と近親者評価値とであきらかな違いはなかったが、
・感情認識、共感、行動調整と抑制スコアの低さと近親者によるDEX評価に関連がみられた。
軽度の脳卒中患者であっても社会的認知障害が長期にみられた。これらの障害は近親者の目にもあきらかであり、行動変容の原因と考えられた、
というおはなし。
感想:
その種の能力については脳卒中をやるまえのほうがひどかったとおもう。
頭のはたらきがわるくなったことを自覚しているぶん いまのほうが自らを客観視できるようになった。
2018年12月13日
施設送りにされないために必要な能力は
元
Executive function subdomains are associated with poststroke functional outcome and permanent institutionalization
2018 11月 フィンランド
脳卒中患者の認知機能の低下はじつにありふれていて、とくに実行機能(遂行機能)の障害は問題で、身体が順調に回復できた患者であっても34%が実行機能に障害を持つという報告がある。
実行機能はいくつもの認知機能が関わる前頭葉の高度なはたらきを指すと考えられていて、単一のテストでは評価することはできない。
たとえば、Trail making test は処理速度、Wisconsin card sorting test は注意切り替えと戦略立案、Stroop testは行動抑制、Verbal fluency test は想起検索、に関係するとされ実行機能の評価に用いられる。
そこで実行機能を構成するサブドメインのうち脳卒中患者の機能回復度と関係のふかい要素をみつけるべく くわしくしらべてみたそうな。
脳卒中患者62人について、
発症後3ヶ月と15ヶ月時点での実行機能に関連する7種類のテストをおこない、
生活自立度 mRS, IADLおよび その後の施設送りの有無との関連を解析して
健常者39人の結果と比較したところ、
次のことがわかった。
・脳卒中患者は複数の認知機能テストで健常者よりもスコアが低かった。
・行動抑制、注意切り替え、想起検索、戦略立案、処理速度の各項目は患者の生活自立度スコアと相関があった。
・行動抑制、注意切り替え、処理速度は機能回復度と関連が強く、
・とくに 行動抑制力の低さは施設送りとの関連が強かった。
実行機能は脳卒中患者の機能障害と強く関連していた。とくに行動抑制力が低いばあい早くに施設送りになりやすかった、
というおはなし。
感想:
行動抑制はストループテストで、たとえば 青←の色を問われて「あお」と言いたいところをぐっとこらえて「あか」と答える能力。
これができないと 家族にうとまれ施設に入れられてしまうということか。
2018年12月5日
若年患者の認知能力
元
Prevalence and short-term changes of cognitive dysfunction in young ischemic stroke patients
2018 11月 オーストリア
55歳未満の若年脳卒中患者は増加傾向にあり、脳卒中ぜんたいの18.6%をしめている。
かれらの回復は身体機能的には良好なものの、認知機能や神経心理的にはかならずしも順調とはいえない。
そこで若年脳卒中患者の認知障害の率とその後をくわしくしらべてみたそうな。
2016-2018に18-55歳で脳梗塞入院した患者114人について、
入院時(BaseLine)と3ヶ月後(FollowUp)での次の各検査をおこない比較した。
認知障害度 Montreal Cognitive Assessment (MoCA)
情報処理速度と注意力 Symbol Digit Modalities Test (SDMT)
遂行機能 Comprehensive Trail Making Test(CTMT)
言語流暢性 Regensburger Wortflüssigkeitstest(RWT)
次のようになった。
・入院時、半数前後が情報処理スピード、遂行機能、注意力、認知機能全般のあきらかな低下をしめした。
・3ヶ月後、言語流暢性を除く認知機能のおおくは改善した。
・しかし3分1のに相当する患者はいまだ認知障害レベルにあり、
・とくに遂行機能、情報処理スピード、注意力に障害が残った。
若年の脳卒中患者には認知機能の低下が高率にみられた、
というおはなし。
入院時と3ヶ月後の認知障害者率
感想:
でも本人には自覚がないからすぐに自動車運転をはじめる。しかも手足がよわったぶんを補うべく車格アップをこころみる。なんとおそろしいことか。
2018年10月26日
こども脳卒中経験者は計算が苦手 その対策
元
Does stroke impair academic achievement in children- The role of metacognition in math and spelling outcomes following pediatric stroke
2018 10月 カナダ
子供時代の脳卒中が認知機能にあたえる影響のうち学力面についてはかならずしも一致した見解が得られていない。
そこで、算数、言語、遂行機能の点から脳卒中経験のあるこどもの学力を評価してみたそうな。
6-14歳で脳卒中になり半年以上経つ32人と同齢の健常者32人について、
算数能力、書字能力、遂行機能のうちメタ認知(自身の認知プロセスを認知する)や行動調整能力を測定して比較したところ、
次のことがわかった。
・脳卒中経験者は健常者にくらべ算数、書字、メタ認知、行動調整の能力があきらかに劣っていて、
・とくに紙と鉛筆を使った計算が困難で、40%は障害者レベルだった。
・学力の低下はメタ認知能力とつよく関連していた。
こどもの脳卒中経験者は算数がとくに弱かった。これにはメタ認知能力がつよく関わっていると考えられた、
というおはなし。
感想:
思考プロセスのどこでつまずいているのかを振り返る能力の低下が すぐに反映されるのが計算問題。
もうすこし拡大解釈すると、意識が飛んで手足が動かなくなるほどの経験をしてなお「自分なら運転ができる」と確信できるのもメタ認知低下のなせる技。
だから自分の脳が多少なりとも馬鹿になってしまっていると素直に認めることが、対策の第一歩だとおもうよ。
2018年4月15日
泣き笑いを制御できない脳梗塞患者の認知能的特徴
元
Correlation between cognitive impairment during the acute phase of first cerebral infarction and development of long-term pseudobulbar affect.
2018 3月 中国
とくに理由もないのに 場にふさわしくない大笑いや号泣をしてしまう感情をコントロールできない症状をスードバルバーアフェクト(Pseudobulbar affect : PBA)とよぶ。
PBAは中枢神経系の病気にみられとくに脳卒中患者でおおく、経験者は52%におよび12ヶ月後でも11%に症状がつづくとする報告もある。
またPBAは男性よりも女性で、脳出血よりも脳梗塞で、笑いよりも泣くケースがおおいことが知られている。
そこでPBAになりやすい脳梗塞患者が急性期の認知障害テストに反映されているものか確かめてみたそうな。
脳梗塞の急性期に認知障害を示し 6ヶ月後前後のあいだにPBAと判定された26人と、
PBAでない他の条件がおなじ26人を比較したところ、
次のことがわかった。
・PBAの有無は認知障害検査MoCAスコアに反映されていた。
・とくに 数唱テスト、ストループテスト、時計描画テストのスコアがPBAに関連する要因だった。
脳梗塞の急性期に認知障害を示す患者はPBAの長期リスクが高かった。遂行機能、注意力、視空間能力の障害がPBAに関係していると考えられた、
というおはなし。
感想:
笑いが止まらない自分を観察する さめた自分がいたことを思い出す。
時計描画能力とどう関係するのか興味ある。
[スードバルバーアフェクト OR 感情失禁]の関連記事
2018年4月5日
両手が一緒にうごいちゃう患者は遂行機能が弱い
元
Mirror movements are linked to executive control in healthy and brain-injured adults.
2018 3月 フランス
いっぽうの上肢の動きにつられて反対側の上肢が対称的に動いてしまうことを 鏡像運動 (mirror movement)という。
鏡像運動は幼少期によく現れ、成長にしたがい消える。しかし脳卒中の片麻痺患者で起きやすく、健康な者でも特定の条件下で発生させることができる。
脳損傷患者の鏡像運動には注意 抑制機能の問題がかかわっているという報告がいくつかあるので、その関連を詳しくしらべてみたそうな。
健常者24人と脳損傷患者8人について、鏡像運動の頻度と強度、および注意 抑制機能をそれぞれ複数のテストで評価したところ、
次のことがわかった。
・健常者とくらべて脳損傷患者では鏡像運動の頻度と強度がおおきく、注意力に欠陥がみられた。
・さらにすべての被験者で、Trail Making Test に反映される「遂行機能」から鏡像運動の頻度と強度を予測することができた。
鏡像運動と被験者の遂行機能に関連がみられた。脳損傷患者については 注意欠陥のリハビリで鏡像運動を減らすことができるかも、、
というおはなし。
←鏡像運動ビデオ
感想:
鏡像運動は記憶にないけど、手と脚が一緒に動くことはよくあった。
「遂行機能」をさいきんよく目にするので関心をもった。
2018年3月31日
脳梗塞で影響をうける健康関連領域トップ3
元
The most affected health domains after ischemic stroke
2018 3月 アメリカ
脳卒中が軽くすんで日常生活動作が自立できていたとしても、目につかない隠れた障害を抱えて生活の質が低下している患者はすくなくない。
これら健康に関係する複数の領域(身体機能、社会参加、遂行機能、疼痛、疲労、不安、うつ、睡眠 の8領域)が一般人とくらべてどのていど影響をうけているものなのか調べてみたそうな。
脳梗塞患者1195人(平均年齢62、白人81%)について、被験者の主観的な健康度をPROMIS (Patient-Reported Outcomes Measurement Information Syste)という指標を用いて評価したところ、
次のことがわかった。
・一般人にくらべあきらかなスコア低下の患者の割合は、睡眠の28%から身体機能63%におよんだ。
・もっとも影響をうけた領域は、身体機能>社会参加>遂行機能の順だった。
・身体障害、低収入、女性、が低スコアの関連要因だった。
・年齢は身体機能の低下と関連していたが、不安 うつ 睡眠障害との関連は低かった。
脳梗塞患者は複数の領域におよぶ健康問題をうったえていた。身体機能、社会参加、遂行機能がもっとも影響をうけた、
というおはなし。
感想:
うつや疲労 疼痛よりも遂行機能への影響がおおきいところが新鮮だ。
[遂行機能]の関連記事
2018年3月21日
Stroke誌 : 脳卒中後の認知機能低下の特徴
元
Risk Factors for Poststroke Cognitive Decline
2018 3月 アメリカ
脳卒中をきっかけに認知機能の低下スピードが速くなることがわかっている。どういった特徴をもった脳卒中患者がそうなりやすいのかしらべてみたそうな。
45歳以上の22875人を8年間ほどフォローした結果、
次のことがわかった。
・この間に694人が脳卒中になった。
・認知機能全般、新規学習、言語記憶、遂行機能は脳卒中直後に急激に低下した。
・認知機能全般の急激な低下は黒人、男性、心原性またはアテローム血栓性脳梗塞でおおきかった。
・遂行機能の急激な低下は教育歴の短い者でおおきかった。
・脳卒中あと認知機能の長期の低下スピードは、認知機能全般と遂行機能で速く、新規学習、言語記憶では脳卒中前と変わらなかった。
・高齢、脳卒中ベルト(多発地帯)以外の住人、心原性脳梗塞 で認知機能全般の長期の低下スピードがおおきかった。
・遂行機能の長期の低下スピードは高齢、高血圧でない患者でおおきかった。
脳卒中は認知機能の経年劣化過程におおきなインパクトがあった。とくに高齢、心原性脳梗塞で顕著に低下した、
というおはなし。
感想:
上の認知機能モデルで 脳卒中をきっかけに崖のように落ち込んでいるところが「急激な低下」で、その後のスロープの傾きを「長期の低下スピード」と解釈した。
高血圧のほうが遂行機能の低下スピードがゆるいってとこがおもしろい。脳卒中やった人が血圧をがんばって下げるとボケが加速するんじゃないかな。
血圧が低いと死にたくなることが明らかに
2018年1月7日
2年間の認知機能変化を追跡
元
A 2-year prospective follow-up study of temporal changes associated with post-stroke cognitive impairment.
2018 1月 韓国
脳卒中経験者のおよそ50%は認知障害を経験し、主に処理スピードが低下する。次いで計算力、注意力、視空間認識、言語、遂行機能、記憶力に影響する、という報告もある。
しかしこれら認知機能への影響が時間とともにどのように変わるのか よくわかっていないので調べてみたそうな。
52人の脳卒中患者について、入院直後、3、6、12、24ヶ月後の認知機能をフォローしたところ、
次のことがわかった。
・認知機能のもっとも大きな変化は3-6ヶ月の間におきた。
・認知障害者の割合は23.1%から42.3%の幅があり、3ヶ月後がもっとも多く、6ヶ月後がもっとも少なかった。
・性別(女性)、教育レベル、病変サイズなどが関連要因だった。
脳卒中後の認知機能は3-6ヶ月間にダイナミックな変化を示した。そういうものと理解したうえでのサポートが必要だろう、
というおはなし。
感想:
3ヶ月後にボケててもすぐに治るから悲観しなくてもいいよ ってことなのかな。
上図右下は遂行機能。1年以降の低下っぷりに共感できる。
2017年11月24日
TIAやTNAのあと遂行機能が低下する
元
Executive Function Declines in the First 6 Months After a Transient Ischemic Attack or Transient Neurological Attack
2017 11月 オランダ
脳の局所的な虚血による一時的な神経症状を一過性脳虚血発作(TIA)とよび、局所症状を伴わない神経症状(軽いせん妄や失神)で他に原因が見当たらないものを一過性神経発作(TNA)という。
これらの症状は24時間以内に収まることになっているが、認知機能の低下は長く続く という報告がふえてきた。
そこでTIAとTNA患者について急性脳梗塞のサインである拡散強調MRI(DWI)の結果もふくめて認知機能の長期変化をしらべてみたそうな。
45歳以上で平均年齢65のTIAまたはTNAの患者121人について 認知機能検査で6ヶ月間フォローしたところ、
次のことがわかった。
・患者の60%がTIAで、40%がTNAだった。このうち26%にDWIで病変箇所がみつかった。
・6ヶ月間で遂行機能は低下した。いっぽう注意力は向上し
・処理スピードとエピソード記憶力には変化がなかった。
・DWIで病変の見つかった患者の遂行機能はずっと低いままだった。
・TIAとTNAの区別は認知機能の変化と関係しなかった。
TIAやTNA患者はその後6ヶ月間にわたり遂行機能が低下した。DWIで病変の見つかった患者は遂行機能が低いままだった、
というおはなし。
感想:
TNAはじめて聞いたよ。そもそもDWI+だったら脳梗塞じゃあないのかね。
2017年5月14日
ラクナ梗塞後のアパシーと認知機能障害
元
Apathy, but not depression, is associated with executive dysfunction in cerebral small vessel disease.
2017 5月 イギリス
脳小血管病はラクナ梗塞などの非常に細い血管の病気をさし、血管性認知症の原因ともなる。
脳小血管病患者にアパシー(無気力)やうつがどのくらいいて、特定の認知機能障害と関連があるものかしらべてみたそうな。
ラクナ梗塞の患者196人と健康な300人についてアパシーやうつ程度を調べる検査、
および記憶、遂行機能、処理速度、見当識のテストを行い比較したところ、
次のことがわかった。
・脳小血管病患者のうち15.8%がアパシーのみを示し、11.8%がアパシーとうつの両方、1.0%がうつのみを示した。
・アパシーがあると認知機能が低下し、とりわけ遂行機能と処理速度が低下した。記憶や見当識とは関連がなかった。
・うつは認知機能の低下とは関連しなかった。
アパシーは脳小血管病によくある症状で遂行機能や処理速度の低下と関連があった、
というおはなし。
感想:
いままでアパシーとうつの違いがよくわかんなかったんだけど、すこし見えてきた気がするよ。
2017年5月13日
微小脳内出血の数と位置と認知障害
元
Space and location of cerebral microbleeds, cognitive decline, and dementia in the community
2017 5月 オランダ
微小脳内出血と認知機能との関連については はっきりとした結論はまだない。
微小脳内出血の個数と位置、認知障害についてしらべてみたそうな。
平均年齢75、認知症でない2602人についてMRIを撮り微小脳内出血を調べ、5.2年後に認知機能テスト(言語性記憶、処理速度、遂行機能)を行い関連を解析したところ、
次のようになった。
・皮質と深部に混在する微小脳内出血があると認知機能テストの3項目すべてでスコアが低下し、とくに言語性記憶と処理速度の低下がおおきかった。
・微小脳内出血が3個以上あると認知機能全般が急速に低下した。
・皮質下に微小脳内出血が3個以上あると処理速度がおおきく低下した。
・位置によらず微小脳内出血が3個以上あると認知症の発生率がとても高かった。
高齢者の微小脳内出血の個数や位置が認知機能の低下とあきらかに関連していた、
というおはなし。
感想:
じぶんもそれらしいものがいくつかある。微小どころではないおおきいやつやってるから そのうち認知症かな。
わくわくしてきたぞ。
2017年3月14日
周産期脳梗塞のこどもの注意欠陥 多動性障害
元
Clinical Predictors of Attention and Executive Functioning Outcomes in Children After Perinatal Arterial Ischemic Stroke.
2017 1月 アメリカ
周産期(妊娠28週から出産後7日まで)に脳梗塞になったこどもはのちに認知 行動面で障害を抱えるリスクが高い。どういった要因が影響しているのかしらべてみたそうな。
生後28日未満の新生児期脳梗塞28人と、周産期脳梗塞12人について3-16歳までフォローして神経心理テストをおこない両親の報告も分析したところ、
次のことがわかった。
・周産期脳梗塞、おおきな梗塞、てんかんがあると注意力、遂行機能が低かった。
・これら要因があるケースでは 両親が注意欠陥・多動性障害(ADHD)として気づいていることが多かった。
・梗塞の位置や右脳左脳の違いは結果に影響しなかった。
周産期脳梗塞で特に梗塞がおおきく てんかんをけいけんした子供はのちに注意力 遂行機能の障害をもつリスクがたかかった。就学年齢に達するまえに神経心理評価をおこない適切な治療をおこなう必要があるだろう、
というおはなし。
感想:
ADHDの原因は さかのぼるとその時期になにかあったのかもしれんね、、
2017年3月8日
眠っている間にリハビリがすすむオフライン運動学習とは
元
Executive Function Is Associated With Off-Line Motor Learning in People With Chronic Stroke.
2017 3月 アメリカ
リハビリ訓練と訓練の合間に技能学習が進むことを "オフライン運動学習"といい、とくに睡眠でそのプロセスが促されることがわかっている。
どんな人でこの効果がでやすいのか実験してみたそうな。
慢性期脳卒中患者17人と健常者9人について、連続追跡課題を与え ポリグラフを着けてひと晩眠ったあとに再びその課題を行いオフライン運動学習効果を測定した。
さらに遂行機能を測る複数のテストをおこなった。
次のようになった。
・脳卒中グループで 遂行機能テスト(Trail-Making Test)スコアとオフライン運動学習効果との明らかな正の相関が見られた。
・健常者にはこの関連は見られなかった。
・注意力(attention)と状況変化への柔軟さ(set-shifting)についてのTrail-Making Testの結果をみるとオフライン運動学習効果が予測できた。
慢性期の脳卒中で遂行機能がすぐれている患者ほど オフライン運動学習の高い効果が期待できた、
というおはなし。
感想:
眠っている間にリハビリがはかどる。なんて素敵なはなしだろうか。
5年前のこれ↓のつづきだね。
リハビリの合間のお昼寝は大切 → 訓練がはかどるゾ
過去7日間の人気記事10
-
元 Exploring the causal links between cigarette smoking, alcohol consumption, and aneurysmal subarachnoid hemorrhage: a two-sample Mendelian ...
-
元 Adolescent Blood Pressure and Early Age Stroke 2024 11月 イスラエル 若年層の脳卒中リスクが近年増加していることが明らかになっているが、その原因の一つとして思春期の血圧が関与している可能性が指摘されている。 しかし、こ...
-
元 Genetically proxied liability to migraine and risk of intracranial aneurysm and subarachnoid hemorrhage 2024 11月 アメリカ 片頭痛とくも膜下出血、さらには未破裂...
-
元 Use of Prophylactic or Therapeutic Anticoagulation in Critically Ill Patients With Pre-existing Atrial Fibrillation 2024 11月 アメリカ 心房細動(A...
-
元 Association between exposure to greenspace and ECG abnormalities in China: a nationwide longitudinal study 2024 10月 中国 都市部で暮らす多くの人にとって、緑...
-
元 Sensitivity of the Unruptured Intracranial Aneurysm Treatment Score (UIATS) to detect aneurysms at high-risk of rupture: Retrospective ana...
-
元 Experiences of using information and communication technology within the first year after stroke - a grounded theory study. 2016 12月 ス...
-
元 Use of Accelerometer-Based Feedback of Walking Activity for Appraising Progress With Walking-Related Goals in Inpatient Stroke Rehabilita...
-
元 Prevalence, predictors, and patterns of patient reported non-motor outcomes six months after stroke: a prospective cohort study 2024 10月 ...
-
元 Functional Outcome Prediction of Acute Ischemic Stroke Based on the Oral and Gut Microbiota 2024 11月 中国 急性脳梗塞(AIS)は脳の血管が詰まる疾患であるが、回復には脳以...
回復と予防のヒント100記事(2017年1月までのぶん)
脳卒中を見逃さない BE-FAST とは
玉子のコレステロールで血管詰まる説はなんだったのか?
緑茶を飲めば慢性期でも脳が再生するという根拠について
2度めの脳卒中で可塑性が再び高まる可能性について
高齢の脳卒中患者へのリハビリは無駄なの?
人生に目的を持つ高齢者の脳には梗塞が寄りつかないことが明らかに
目的をイメージしながら動作訓練すると脳がより広く鍛えられることが明らかに
脳卒中予防には歩く時間が大切 距離やスピードじゃなくてジ・カ・ン
日本人が脳卒中で死なないための生活習慣が判明
水をたくさん飲むと脳卒中にならない、はホントだった
口の中が汚いと脳内出血になるという根拠について
脳梗塞と脳出血を同時に防ぐ肥満度BMIがわかった
脳卒中を防ぐミルクとチーズの量が明らかに
片麻痺の立ち上がり訓練 効果的なやり方
脳卒中は脳機能8年間分の老化に相当することが明らかに!
高血圧の脳卒中予防には葉酸サプリメントが効くことが判明
[ ナッツ vs. 豆 ] 脳卒中予防に適しているのはどちら
触覚刺激で脳がすぐに回復し その効果が10年以上続く可能性について
脳が再生する運動強度がわかった
緑茶とコーヒーを飲むと相互作用で脳出血リスクが3割減ることが判明
脳卒中で復職可能な年数がわかった
ランセット誌:塩分減らすとかえって脳卒中になる
オナニーがきっかけで脳出血になる割合
手の痙縮を解く低周波治療器の効果的使用法が判明!
睡眠8時間を超える人は問答無用で脳卒中リスク46%増し
カップラーメンを週2回以上食べる女性が脳卒中になりやすい理由について
怒りと脳卒中との関連が明らかに
難しい理屈はいいからスクワットをやれ
1日に6000歩以上で脳卒中の再発予防になることを日本の研究者が解明
脳出血で損傷した脳が勝手に再生する可能性について
脳卒中患者がネットを使いこなす理由
若年脳卒中患者は脳の老化が10-20年進んでいた
マルチビタミンの脳卒中予防効果は〇〇年後に現れる
最新の音楽療法 バイノウラルビート (Binaural Beat)
脳卒中になりやすい労働時間がわかった ランセット誌
脳卒中が軽症だからって運転させていいの?
健康のために毎日いっしょけんめい運動するとかえって脳卒中になりやすいことが100万人の調査で明らかに
足をクロスしていたら半側空間無視 確定か?
療法士さんよりもビデオゲームの方が優れていると判明!
両手準備運動をすると脳が刺激されて上肢リハビリが加速することが判明!
心を改め運動を始めるだけで脳の可塑性は復活する
知らない音楽を聴くと脳が広く活動して新しい回路が、
なんとか復職しても仕事は続けられるのだろうか?
NEJM誌:脳卒中で死なない血圧は120未満だからね
脳卒中の言語障害はウェルニッケやブローカのせいではなかった!
手の指を繰り返し動かしてあげても脳への影響はゼロ
片足立ち20秒未満 →小さな脳梗塞や脳出血の可能性高!
[住みやすい国] 日本の脳卒中と自殺との関連について
再発予防のために血圧を120以下にすると長生きできない
【いますぐ実践】片鼻呼吸法で失語症が改善することが明らかに
悪玉善玉比L/Hが低いと脳内出血で死ぬことが明らかに
鼻炎のメリット→脳梗塞予防効果
脳卒中 幹細胞治療のダークサイドについて
ランセット誌:握力よわくなったら脳卒中が近いと知りなさい
だいたい5年後に脳卒中経験者が悩んでいること
ハゲを治そうとして脳卒中になってしまった日本人2例
退院したての元患者が感じていること
麻痺側の触覚を刺激し続けると梗塞を最小限にできる可能性について
脳卒中経験者は自動車運転をナメきっていることが判明
減塩に真面目な人ほど脳卒中で死亡するという事実
納豆を食べると脳卒中で死なない 2万9千人調査
NEJM誌:幹細胞ツアーに参加したら癌ができた
脳梗塞から脳出血へ コレステロールとの関連が明らかに
脳出血で死なないための睡眠時間が判明!
音楽サポート療法の「音楽」はほんとうに必要なのか?
患者に毎日好きな音楽を聴かせたところ、脳に構造改革が起きた模様
感情失禁になる患者の割合について
脳の可塑性のおかげで2年経っても運動機能が回復することが判明
【悲報】脳卒中後、杖を使い続けると麻痺していない手まで動かなくなる
血圧が高いひとは、他人の気持ちがわからない
生活習慣を改めれば脳卒中の再発は防げるの?
カニ歩きと後ろ歩き 片麻痺リハビリに効果的なのは、、
鍼治療の「得気」は小脳のはたらきだった
脳梗塞実績No.1漢方薬 → ほようかんごとう
閉じ込め症候群の患者にあえて生活の質を問うてみた結果、、
砂糖の代わりに甘味料を使うと脳梗塞がさらにひどくなることが判明
ダメージを負った脳組織が勝手に再生する仕組みが明らかに
指ストレッチはいいらしいから さっそくこのビデオで実践することにした
【肥満パラドックス】脳梗塞で長生きするBMIが判明
リハビリの合間のお昼寝は大切 → 訓練がはかどるゾ
刺激豊富な環境で脳梗塞が治る理由
猫を飼う女性は脳卒中で死なないことが判明!
美容院で脳卒中になる女性が続出!
「ストレスが原因」と語る脳卒中患者ほど実はなにもわかっていない
傷ついた脳に効くBDNFが増えるサプリメントが明らかに
運転リハビリに良さそうなおすすめドライブゲーム
【アロマテラピー】ラベンダーの香りが脳梗塞にすごく効く
脳卒中後の疲労感は 只の疲労とはわけが違う
脳卒中がきっかけでホモになることがあるらしい
ダイエットコーラを毎日飲むと脳卒中になることが判明
高コレステロールに朗報 葉酸サプリの脳卒中予防効果
BDNFが7年かけて脳を修復してくれるという根拠について
朝ごはんを食べない日本人は脳内出血になることが判明!
脳卒中予防に最適なビタミンBサプリメントの組み合わせがわかった!
脳卒中経験者の血圧を十分に下げたら死亡者が続出した
痙縮が治る ただの風呂と温泉を比較した
歩きスマホが脳卒中患者のリハビリに適しているという根拠について
磁気嵐が脳卒中を引き起こす と判明!
リハビリは動かせばイイってもんじゃぁない. 本人がやる気になるまで待て.
『足首を鍛えたいのに麻痺して動かないの』→『もう一方の足を鍛えなさい』