元2024 7月 イギリス
半側空間無視は脳卒中の一般的な後遺症であり、対側空間への注意の障害を特徴とする。
現在のところ、無視からの回復の程度と時間経過は明確に確立されていない。
そこで、脳卒中後の半側空間無視の標準治療による回復の軌跡を明らかにするべくメタアナリシスをこころみたそうな。
元2024 7月 イギリス
元2023 5月 イギリス
元2023 2月 アメリカ
元2021 9月 中国
元2021 1月 チェコ共和国
元
Can auditory cues improve visuo-spatial neglect- Results of two pilot studies
2020 2月 ドイツ
元
The effect of theta-burst stimulation on unilateral spatial neglect following stroke- a systematic review
2018 10月 カナダ
・被験者148人を含む9の論文がみつかった。
・8件がcTBSで1件がiTBSによるものだった。
・いずれの刺激法でも半側空間無視がおおきく改善していた。
・TBSに視覚走査訓練を加えてもさらなる改善は見られなかった。
・症状のとらえかたや治療手順に研究ごとのばらつきがおおきかった。

新しい磁気刺激治療法 シータバーストとはなんなのか
元
Impact of clinical severity of stroke on the severity and recovery of visuospatial neglect
2018 7月 オランダ
・同側と対側の無視については臨床的重症度とLCTの取りこぼし数とのあきらかな関連はなく、
・いずれの場合も その数は時間が経つにつれ徐々に減少した。
・TACIタイプの重症脳梗塞では同側の無視症状の回復スピードがあきらかに遅かった。
元
Kinaesthetic ability training improves unilateral neglect and functional outcome in patients with stroke: A randomized control trial.
2017 12月 トルコ
・行動性無視検査BITおよび機能的自立度検査FIMが両グループで改善した。
・BITのペーパーテストの改善度は、運動感覚訓練グループ 40%、比較グループ 17.9%だった。
・BITの実技テストの改善度は順に 16%、10.7% だった。
プリズム順応療法で半側空間無視のADLは改善しない
元
Prism Adaptation in Rehabilitation? No Additional Effects of Prism Adaptation on Neglect Recovery in the Subacute Phase Poststroke: A Randomized Controlled Trial.
2017 11月 オランダ
・両グループともに時間経過とともにCBS,MAC,SC のスコアが改善した。
・すべての指標で改善度に両グループ間のあきらかな差は確認できなかった。
元
Efficacy of home-based visuomotor feedback training in stroke patients with chronic hemispatial neglect
2017 1月 イギリス
・線分二等分テスト、行動性無視検査など短 長期的にVFTグループでスコアが明らかにすぐれていた。
・VFTグループでは日常生活動作の改善もあった。
元
Effects of repetitive galvanic vestibular stimulation on spatial neglect and verticality perception-a randomised sham-controlled trial.
2016 11月 ドイツ
・いずれのグループも無視症状はあまり改善されなかった。

半側空間無視の新治療法、前庭感覚電気刺激を5日間繰り返してみた
前庭感覚電気刺激で半側空間無視をやっつけろ!
元
Polarity-Dependent Misperception of Subjective Visual Vertical during and after Transcranial Direct Current Stimulation (tDCS).
2016 3月 ブラジル
・偽刺激に比べて自覚的視性垂直位はプラス電極側に大きくシフトした。
・刺激を切ったあとに反対側に振れるリバウンド効果が確認できた。
・左プラス|右マイナス のときに自覚的視性垂直位がプラス電極側にシフトする効果がもっとも持続した。
・電界分布を計算したが内耳への影響はなさそうだった。

脳卒中患者が傾く仕組みについて
プッシャー現象 なぜ脳卒中患者は傾くのか
半側空間無視の新治療法、前庭感覚電気刺激を5日間繰り返してみた
前庭感覚電気刺激で半側空間無視をやっつけろ!
元
The Time-Dependent and Persistent Effects of Amphetamine Treatment upon Recovery from Hemispatial Neglect in Rats.
2015 7月 アメリカ
・アンフェタミンを5日以内に注射したグループは食塩水グループよりもずっと早く半側空間無視が治った。
・注射タイミングが7日ほど遅れても効果はあった。
・回復効果は少なくとも60日間持続した。
元
Improving left spatial neglect through music scale playing.
2015 7月 イタリア
・半側空間無視患者の空間探索能力は正しい音階がフィードバックされた状況下でもっとも高かった。
・無音のとき、キーを打つペースが速かった。
元
Reducing chronic visuo-spatial neglect following right hemisphere stroke through instrument playing.
2014 6月 デンマーク

・2人の患者は、短期的、長期的に著しい改善を示した。
・1人は最終回の1週間後に ほとんど正常レベルの改善度を維持していた。
元
Randomized Controlled Trial on Hemifield Eye Patching and Optokinetic Stimulation in Acute Spatial Neglect.
2014 6月 ドイツ
・両グループ共に大きく改善し、その効果は1か月後も維持された。
・グループ間で改善効果の差はほとんどなかった。
視動性刺激療法とは 半側空間無視を治す新しい方法
元
New therapy helps to improve audio and visual perception in stroke patients
2014 3月 ドイツ
・視動性刺激療法では視覚および聴覚の無視改善に明らかに効果があった。
・またこの効果は持続した。
・一方、視野探索訓練ではまったく改善はなかった。
元
Galvanic vestibular stimulation in hemi-spatial neglect.
2014 1月 イギリス
・すべてのグループで注意力が著しく改善した。
・さらにこの効果は1か月後も持続していた。
・また、すべてのグループで自立度スコアが20%改善した。
・副作用や途中脱落者はなかった。
前庭感覚電気刺激で半側空間無視をやっつけろ!
半側空間無視の新治療法、前庭感覚電気刺激を5日間繰り返してみた
元
Effects of primary caregiver participation in vestibular rehabilitation for unilateral neglect patients with right hemispheric stroke: a randomized controlled trial.
2013 4月 台湾
・時間が経つに連れ、両グループともに半側空間無視、日常生活動作、バランスが著しく改善した。
・特に、前庭リハビリグループでは著しい交互効果が確認できた。
・転倒回数は両グループで違いはなかった。