元2025 2月 中国
~ 5000超の記事をシンプルな単語で検索するよ!
2025年2月22日
脳卒中リハビリ革命!運動イメージ療法の多彩なアプローチとその実力
2025年2月14日
時間感覚が狂う!?脳卒中がもたらす意外な影響とそのメカニズム
元2025 2月 イタリア
2024年9月14日
振動で運動イメージを強化!錯覚で手の回復が加速する理由
元2024 9月 日本
2024年3月4日
再起への扉を開く: 断食がもたらすリハビリの新時代
元2024 2月 アメリカ
2023年9月27日
錯覚で手が動く!? 日本の脳卒中リハビリ革命
元2023 9月 日本
2023年4月8日
動作観察トレーニングの条件
元2023 4月 インド
2023年3月22日
動作観察と運動イメージの組合せは
元2023 3月 イギリス
2023年2月22日
運動イメージ・メンタルプラクティスで上肢リハビリ
元2023 1月 スペイン
2022年10月1日
コクラン:反復末梢磁気刺激にエビデンスなし
元2022 9月 日本
2022年4月13日
動作観察トレーニング一人称視点の効果
元2022 4月 韓国
2021年12月23日
「握り」動作で損傷脳を活性化させる方法
元2021 12月 カナダ
2020年9月28日
運動イメージと動作観察のアンブレラレビュー
元2020 9月 スペイン
2020年7月28日
視覚フィードバック療法の上肢機能への効果
元2020 4月 中国
2020年7月5日
VRゴーグルを買う理由 ミラーニューロンシステム訓練
元2020 7月 中国
2020年6月3日
上肢訓練プライミングのメタアナリシス
元2020 5月 ブラジル
2019年11月1日
発語失行の動作観察療法
元
The Effectiveness of Action Observation Therapy Based on Mirror Neuron Theory in Chinese Patients with Apraxia of Speech after Stroke
2019 10月 中国
脳卒中後の慢性期ではなんらかの失語症が25-50%にみられるという。
そのなかで発語失行(apraxia of speech)は発語運動のプランニング障害で韻律に異常がみられ、有効な治療法がほとんどない。
ミラーニューロンシステムにもとずく動作観察療法(action observation therapy)の失語症への応用はいくつか報告されているが発語失行についてはないので実験してみたそうな。
脳卒中のあと発語失行と診断された患者42人を2グループにわけた。
両グループともに通常の言語療法を4週間おこなった。
いっぽうのグループには言語療法の直前に動作観察療法を加えた。
動作観察療法では、日常生活動作に関連する単語30種類のビデオを10分間観る。
各ビデオは単語を発話する唇の動きと それに関連するジェスチャーを伴う内容になっている。
次のようになった。
・ Western Aphasia Batteryスコアと発語失行スコアは両グループともに改善した。
・しかし Boston Diagnostic Aphasia Examinationスコアは、動作観察療法グループがコントロールよりもあきらかにすぐれていた。
脳卒中後の発語失行患者への動作観察療法は効果がありそう、
というおはなし。
感想:
これだね↓。
ミラーニューロンを使った失語症リハビリ
2019年9月3日
動作観察トレーニングのメタアナリシス
元脳卒中患者の最大80%は上肢に麻痺を生じ、およそ50%はその状態が何年もつづく。
The effects of action observation training on improving upper limb motor functions in people with stroke- A systematic review and meta-analysis
2019 8月 中国
上肢リハビリ法のおおくは麻痺手のくりかえし運動がベースになっている。しかし麻痺手が動かない重症の患者には適していない。
動作観察(action observation)によりミラーニューロンシステムを介し運動皮質への働きかけが進むことがわかっていて、麻痺手の運動を必要としない「動作観察トレーニング」として期待されている。
動作観察トレーニングの効果を検証するべくこれまでの研究をメタアナリシスしてみたそうな。
関係する研究論文のうち、脳卒中患者への訓練セッション5回以上のランダム化比較試験を厳選して データを統合 再解析したところ、
次のことがわかった。
・脳卒中被験者276人をふくむ7つの研究がみつかった。
・動作観察による上肢トレーニングは効果がちいさいながらもあきらかな改善を示していた。
脳卒中で上肢麻痺の患者への動作観察トレーニングは有効そうである、
というおはなし。
感想:
ミラーニューロンがどうのといってるけど これは運動イメージ訓練のImplicitタイプなんだよな↓。
エビデンスレベルⅠ 推奨度Aの脳卒中リハビリ法とは
2019年8月19日
拡大レンズリハビリの持続効果
元
Increasing perceived hand size improves motor performance in individuals with stroke- a home-based training study
2019 7月 アメリカ
手元をレンズ拡大して観察する状況下では運動誘発電位が高まり対応する運動野の活動領域も拡がり、また触覚の2点弁別能も向上するという報告がある。
前回の実験では拡大鏡を装着させただけの慢性期脳卒中患者25人のうち8人で握力や指の機能に改善がみられた。
こんかい、この8人について自宅での2週間の訓練と、さらに2週間後の改善度をしらべてみたそうな。
1日30分間の拡大鏡下での手の機能訓練を2週間おこない、その効果を2週間後までフォローしたところ、
次のようになった。
・2人はわけあって脱落し、6人が訓練を完遂した。
・6人中5人でテスト項目すべてで改善を示した。
・このうちの2人は訓練直後にあきらかな改善をしめし、
・別の2人は2週間後に有意な改善がみられた。
・いくつかの項目で2週間後のほうが良いスコアを示した患者が4人いた。
拡大鏡下での脳卒中患者の上肢訓練は期待できるかも、、
というおはなし。
感想:
この方法もそうだけど、ミラー療法、イメージ訓練、動作観察いずれも 麻痺して意識にのぼりにくくなっている手に「注意をあつめる」ための方法なんだよな。
だから麻痺側の指にリボンを巻いてもいいし、カッコいい手袋や高級腕時計をはめてもいいとおもう。龍の入れ墨でもしたらちからが湧いてきそう。
ハズ○ルーペで上肢機能が改善する可能性について
2019年8月3日
動作観察リハビリにリアルな手は必要か?
元
Is it necessary to show virtual limbs in action observation neurorehabilitation systems?
2019 7月 スペイン
ミラーニューロンシステムは前頭葉と頭頂葉にまたがって存在し、運動を実行する際のみならず動作を観察したばあいにも活性化する。
動作の観察がミラーニューロンシステムを介して運動の実行にリンクすることから神経リハビリテーションの場、とくに実際の運動ができない脳卒中患者への応用が期待されている。
動作観察リハビリテーションでは通常、バーチャルな手の動作を観察することが求められている。
しかしほんとうにバーチャルな手を見せることが必要であるかについては確認できていないので、実験してみたそうな。
14人の健常者について、
バーチャルリアリティシステムをもちいてキャンセレーションタスク(5つの物体から任意の1つを指し示す)を実行させた。
その際に、バーチャルな手を表示するもしくはドットのみを表示する場合にわけて脳の働きをfMRIで観察して比較したところ、
次のことがわかった。
・バーチャルな手の表示の有無にかかわらず、ミラーニューロンシステムの活性化パターンにあきらかな違いがみいだせなかった。
動作観察リハビリテーションにかならずしもバーチャルな手の表示は必要なかった、
というおはなし。
感想:
ようするにイメージのなかで動作とむすびつきさえすればイイってこと。
40年以上まえのテレビゲームは棒と点しか表示できなかったけど、テニスやサーキット走行、エイリアンから地球を守る戦いまで すさまじい臨場感で体験できていた。
そういうことだとおもう。
2019年7月7日
運動イメージ訓練の上肢リハビリ効果
元脳卒中経験者の85%は上肢機能になんらかの障害をもつとする報告がある。その回復は神経可塑性によることになるが、これを促す方法の1つとして運動イメージ訓練(motor imagery)がある。
Efficacy of motor imagery additional to motor-based therapy in the recovery of motor function of the upper limb in post-stroke individuals: a systematic review
2019 7月 ブラジル
腕や指を「動かそう」という意思だけで、関連する脳のネットワークが活性化するとされている。
やり方には2種類あって、心の中で一人称視点で動作をシミュレートするものと、一人称または三人称視点で視覚化された動作パフォーマンスを観察する方法がある。
今回、通常のリハビリに運動イメージ訓練を組み合わせたときの効果についてのこれまでの研究のシステマチックレビューをこころみたそうな。
脳卒中上肢麻痺への運動イメージ訓練に関係するランダム化比較試験を厳選して、その効果とエビデンスの質を評価したところ、
次のようになった。
・被験者104人を含む エビデンスレベル(PEDroスコア)中-高 の4つの研究に絞り込んだ。
・すべての研究で統計学的有意な上肢運動機能の改善が見られた。
・肘や手首、指の曲げ伸ばしといった総体的な運動機能の向上は全研究でみられたものの、
・髪をまとめたり 物を取ったりする日常生活動作の向上がみられたのは1つの研究のみだった。
通常の上肢リハビリへの運動イメージ訓練の追加が効果的である とする確かなエビデンスが存在する。より効果的な訓練頻度や手法の研究が期待される、
というおはなし。
感想:
数あるリハビリ法のうち、もっとも成果をあげているのが運動イメージ訓練(イメージトレーニング、メンタルプラクティス、メンタルリハーサルともいう)なんやで。
磁気刺激上肢リハビリに運動イメージ訓練を足してみた
中低所得国で成果をあげている脳卒中リハビリとは
メンタルプラクティスの上肢リハビリ効果
上肢の運動イメージ訓練とネットワーク変化
さいきんの人気記事10
-
元 Risk of stroke accompanying alcohol consumption with or without single-occasion drinking 2025 3月 日本 これまでの研究では、アルコール摂取と脳卒中リスクの関係について数多くの知...
-
元 Long-Term Risk of Stroke After Transient Ischemic Attack or Minor Stroke: A Systematic Review and Meta-Analysis 2025 3月 カナダ 一過性脳虚血発作(TIA...
-
元 Trends in spasticity-reducing surgery and botulinum toxin treatment for post-stroke spasticity: a register study on 6,258 patients in Swed...
-
元 Benzodiazepine Initiation and the Risk of Falls or Fall-Related Injuries in Older Adults Following Acute Ischemic Stroke 2025 3月 アメリカ 脳卒...
-
元 Withdrawal of antihypertensive drugs in older people 2025 3月 オーストラリア 高血圧は脳卒中を含む心血管疾患の最大のリスク因子である。高齢者における降圧薬の使用は、これらの疾患を予防する上で有効であることが広く知...
-
元 Return to Work After Ischemic Stroke in Young Adults: A Multicenter Cohort Study, Systematic Review, and Meta-Analysis 2025 4月 シンガポール 脳卒...
-
元 Risk factors for clazosentan-induced fluid retention in subarachnoid hemorrhage from the Japanese adverse event database 2025 4月 日本 クラゾセ...
-
元 Questionnaire Survey on the Current Use of Brain Docks and Their Compliance with Guidelines in Japan 2025 3月 日本 脳ドックは、無症候性脳疾患の早期発見や脳卒中予防...
-
元 Recurrent Stroke Prediction by Applying a Stroke Polygenic Risk Score in the Japanese Population 2025 3月 日本 脳卒中の再発は予後や生活の質に大きく影響するが、現在の医...
-
元 The relationship between Alzheimer's disease and intracerebral hemorrhage based on Mendelian randomization 2025 3月 中国 アルツハイマー病(AD)は認...
回復と予防のヒント100記事(2017年1月までのぶん)
脳卒中を見逃さない BE-FAST とは
玉子のコレステロールで血管詰まる説はなんだったのか?
緑茶を飲めば慢性期でも脳が再生するという根拠について
2度めの脳卒中で可塑性が再び高まる可能性について
高齢の脳卒中患者へのリハビリは無駄なの?
人生に目的を持つ高齢者の脳には梗塞が寄りつかないことが明らかに
目的をイメージしながら動作訓練すると脳がより広く鍛えられることが明らかに
脳卒中予防には歩く時間が大切 距離やスピードじゃなくてジ・カ・ン
日本人が脳卒中で死なないための生活習慣が判明
水をたくさん飲むと脳卒中にならない、はホントだった
口の中が汚いと脳内出血になるという根拠について
脳梗塞と脳出血を同時に防ぐ肥満度BMIがわかった
脳卒中を防ぐミルクとチーズの量が明らかに
片麻痺の立ち上がり訓練 効果的なやり方
脳卒中は脳機能8年間分の老化に相当することが明らかに!
高血圧の脳卒中予防には葉酸サプリメントが効くことが判明
[ ナッツ vs. 豆 ] 脳卒中予防に適しているのはどちら
触覚刺激で脳がすぐに回復し その効果が10年以上続く可能性について
脳が再生する運動強度がわかった
緑茶とコーヒーを飲むと相互作用で脳出血リスクが3割減ることが判明
脳卒中で復職可能な年数がわかった
ランセット誌:塩分減らすとかえって脳卒中になる
オナニーがきっかけで脳出血になる割合
手の痙縮を解く低周波治療器の効果的使用法が判明!
睡眠8時間を超える人は問答無用で脳卒中リスク46%増し
カップラーメンを週2回以上食べる女性が脳卒中になりやすい理由について
怒りと脳卒中との関連が明らかに
難しい理屈はいいからスクワットをやれ
1日に6000歩以上で脳卒中の再発予防になることを日本の研究者が解明
脳出血で損傷した脳が勝手に再生する可能性について
脳卒中患者がネットを使いこなす理由
若年脳卒中患者は脳の老化が10-20年進んでいた
マルチビタミンの脳卒中予防効果は〇〇年後に現れる
最新の音楽療法 バイノウラルビート (Binaural Beat)
脳卒中になりやすい労働時間がわかった ランセット誌
脳卒中が軽症だからって運転させていいの?
健康のために毎日いっしょけんめい運動するとかえって脳卒中になりやすいことが100万人の調査で明らかに
足をクロスしていたら半側空間無視 確定か?
療法士さんよりもビデオゲームの方が優れていると判明!
両手準備運動をすると脳が刺激されて上肢リハビリが加速することが判明!
心を改め運動を始めるだけで脳の可塑性は復活する
知らない音楽を聴くと脳が広く活動して新しい回路が、
なんとか復職しても仕事は続けられるのだろうか?
NEJM誌:脳卒中で死なない血圧は120未満だからね
脳卒中の言語障害はウェルニッケやブローカのせいではなかった!
手の指を繰り返し動かしてあげても脳への影響はゼロ
片足立ち20秒未満 →小さな脳梗塞や脳出血の可能性高!
[住みやすい国] 日本の脳卒中と自殺との関連について
再発予防のために血圧を120以下にすると長生きできない
【いますぐ実践】片鼻呼吸法で失語症が改善することが明らかに
悪玉善玉比L/Hが低いと脳内出血で死ぬことが明らかに
鼻炎のメリット→脳梗塞予防効果
脳卒中 幹細胞治療のダークサイドについて
ランセット誌:握力よわくなったら脳卒中が近いと知りなさい
だいたい5年後に脳卒中経験者が悩んでいること
ハゲを治そうとして脳卒中になってしまった日本人2例
退院したての元患者が感じていること
麻痺側の触覚を刺激し続けると梗塞を最小限にできる可能性について
脳卒中経験者は自動車運転をナメきっていることが判明
減塩に真面目な人ほど脳卒中で死亡するという事実
納豆を食べると脳卒中で死なない 2万9千人調査
NEJM誌:幹細胞ツアーに参加したら癌ができた
脳梗塞から脳出血へ コレステロールとの関連が明らかに
脳出血で死なないための睡眠時間が判明!
音楽サポート療法の「音楽」はほんとうに必要なのか?
患者に毎日好きな音楽を聴かせたところ、脳に構造改革が起きた模様
感情失禁になる患者の割合について
脳の可塑性のおかげで2年経っても運動機能が回復することが判明
【悲報】脳卒中後、杖を使い続けると麻痺していない手まで動かなくなる
血圧が高いひとは、他人の気持ちがわからない
生活習慣を改めれば脳卒中の再発は防げるの?
カニ歩きと後ろ歩き 片麻痺リハビリに効果的なのは、、
鍼治療の「得気」は小脳のはたらきだった
脳梗塞実績No.1漢方薬 → ほようかんごとう
閉じ込め症候群の患者にあえて生活の質を問うてみた結果、、
砂糖の代わりに甘味料を使うと脳梗塞がさらにひどくなることが判明
ダメージを負った脳組織が勝手に再生する仕組みが明らかに
指ストレッチはいいらしいから さっそくこのビデオで実践することにした
【肥満パラドックス】脳梗塞で長生きするBMIが判明
リハビリの合間のお昼寝は大切 → 訓練がはかどるゾ
刺激豊富な環境で脳梗塞が治る理由
猫を飼う女性は脳卒中で死なないことが判明!
美容院で脳卒中になる女性が続出!
「ストレスが原因」と語る脳卒中患者ほど実はなにもわかっていない
傷ついた脳に効くBDNFが増えるサプリメントが明らかに
運転リハビリに良さそうなおすすめドライブゲーム
【アロマテラピー】ラベンダーの香りが脳梗塞にすごく効く
脳卒中後の疲労感は 只の疲労とはわけが違う
脳卒中がきっかけでホモになることがあるらしい
ダイエットコーラを毎日飲むと脳卒中になることが判明
高コレステロールに朗報 葉酸サプリの脳卒中予防効果
BDNFが7年かけて脳を修復してくれるという根拠について
朝ごはんを食べない日本人は脳内出血になることが判明!
脳卒中予防に最適なビタミンBサプリメントの組み合わせがわかった!
脳卒中経験者の血圧を十分に下げたら死亡者が続出した
痙縮が治る ただの風呂と温泉を比較した
歩きスマホが脳卒中患者のリハビリに適しているという根拠について
磁気嵐が脳卒中を引き起こす と判明!
リハビリは動かせばイイってもんじゃぁない. 本人がやる気になるまで待て.
『足首を鍛えたいのに麻痺して動かないの』→『もう一方の足を鍛えなさい』