元2020 11月 日本
~ 5000超の記事をシンプルな単語で検索するよ!
2020年11月8日
Stroke誌:日本人のラクナ梗塞を防ぐ歩数があきらかに
2012年3月2日
脳卒中患者の万歩計は信用できるのか?
The use of pedometers instrokesurvivors: are they feasible and how well do they detect steps?
2012 3月 イギリス
歩行リハビリに歩数計が使えるかどうか 調べてみたそうな。
退院間近の自立歩行できる脳卒中患者
50人について、
歩数計を身体の3箇所に着けて、
・20秒間歩行
・6分間歩行
を行い、その様子をビデオ撮影した。
ビデオから読み取った実際の歩数や歩速、
歩数計の値を比較評価した。
その結果、
・歩くスピードが秒間0.5m未満だと歩数計が歩数検知しなかった。
・秒間0.5m以上で歩行しても歩数計は実際の歩数より少なくカウントした。
・20秒間歩行で平均6歩のズレ、6分間歩行で平均32歩のズレが生じた。
脳卒中患者に着けた歩数計は、
歩行スピードが非常に遅いと使い物にならない。
非常に遅くなくてもカウントが少な目に出ることがわかった、
というおはなし。
感想:
"pedometer" は万歩計ではなくて 歩数計が正しいらしい。
シラナカッタ
万歩計と歩数計の違いは?by 知恵袋
2021年3月14日
Stroke誌:1年後6000歩を超える患者の見分け方
元2021 3月 アメリカ
2014年4月12日
脳卒中経験者に歩数計を持たせてみた
元
Feasibility and outcomes of a community-based, pedometer-monitored walking program in chronic stroke: a pilot study.
2014 4月 アメリカ
脳卒中を経験すると身体活動が低下する。
そこで歩数計を与えて運動が促される効果を調べてみたそうな。
平均年令60、発症後12年前後の脳卒中経験者11人に歩数計を与えて、毎日の歩数や体調を記録させた。
毎週 電話でウォーキングのアドバイスも行った。
6週間後、歩行機能、バランス、QoL等を測定し、開始前と比較した。
次のようになった。
・全員が歩数計を装着することができた。
・91%は歩数を自ら読むことができた。
・80%はこのプログラムに満足していた。
・有害事象はなかった。
・測定項目の全体的に大きな変化はなかった。
・病状と歩行可能距離に若干の変化があった。
・歩数増加と身体機能のへの関心の強さが関連していた。
歩数計ウォーキングプログラムが脳卒中経験者の身体活動を促す可能性が示された、
というおはなし。
感想:
数ヶ月前に歩数計を購入した。なるほど歩くのが楽しくなった。
これが選びに選び抜いた逸品。
3軸加速度センサー、ノイズ振動をカウントしない、シンプル操作、見やすい、安い、という特長。
タニタ(TANITA) 3Dセンサー搭載歩数計 FB-731
2015年8月9日
歩数計をここに着けろ. 歩みの遅い脳卒中経験者は
元
"Stepping Up" Activity Poststroke: Ankle-Positioned Accelerometer Can Accurately Record Steps During Slow Walking.
2015 8月 カナダ
脳卒中のあとは運動不足になりがちである。歩数計はモチベーションアップにつながるが超低速度歩行では正しくカウントされないことも多い。
そこで歩数計を着ける位置と精度を脳卒中経験者で検証してみたそうな。
脳卒中経験者43人の非麻痺側の腰と足首に歩数計(Fitbit One)を着けた。
歩行スピードを0.3-0.9m/sまで7段階に区切り歩かせた。
ビデオ映像から測った数値と歩数計のカウントを比較したところ、
次のようになった。
・腰での歩数カウントは、速度域0.8-0.9m/s を除き10%以上のエラーがあり、
・特に0.3-0.5m/s の低速度域ではカウントゼロになる被検者が少なくなかった。
・足首での歩数カウントは、速度域0.4-0.9m/s でエラー率10%以下だった。
腰位置にくらべ足首に歩数計を着けると、脳卒中経験者の超スロー歩行を より正しくカウントできる、
というおはなし。
感想:
スマホGPSで移動距離みればいいじゃん、って思ったけど、歩数計は屋内歩行を見れるとこが優れてるんだよな、、
2023年12月27日
歩くことが命を救う!脳卒中後の革新的歩行介入法!
元2023 12月 アメリカ
2014年11月13日
脳卒中の再発予防に必要な歩数が明らかに
元
Predictive impact of daily physical activity on new vascular events in patients with mild ischemic stroke.
2014 11月 日本
脳梗塞患者の身体活動度と再発の可能性について調べてみたそうな。
平均年齢64、発症後3ヶ月以内の166人の軽症脳梗塞患者について、日々の歩数を測定した。
その後の再発状況を追跡し、関連を解析した。
次のことがわかった。
・4年前後の追跡期間中に脳卒中などの血管障害が34件起きた。
・これら血管障害が起きたグループは、そうでない者に比べ日々の歩数が少なかった。
・他の要因(年齢、体重、血圧、別の病気など)に関わらず1日の歩数が血管障害の可能性をよく反映していた。
・1日あたり6025歩を基準にしたときに血管障害の差がもっとも顕著になった。
軽症脳梗塞患者の1日あたりの歩数は予後をよく反映していた。とりあえずは6000歩を目安にすれば再発を防げるだろう、
というおはなし。
感想:
退院してすぐの頃は一所懸命に歩くけど だんだん面倒くさくなって歩かなくなるんだよね。
2018年7月29日
コクランレビュー:歩数計を着ける効果
元脳卒中経験者は再発予防と機能回復を促すために運動をこころがけることが望ましい。しかし現実はじっと座っている時間が長い。
Activity monitors for increasing physical activity in adult stroke survivors
2018 7月 オーストラリア
じぶんの活動量をフィードバックすることで日々の行動をあらため運動量が増えるとする考え方がある。
そこで、歩数計(Fitbit、ガーミンウォッチ)やスマートフォンアプリ(Runkeeperなど)のような活動量を計るウェアラブルデバイスが脳卒中経験者の運動量に与える効果についてこれまでの研究をまとめてみたそうな。
2022年12月24日
Circulation誌:高齢者は歩くほど脳卒中予防
元2022 12月 スウェーデン
2015年2月19日
脳卒中後の疲労感と歩数の関係について
元
Exploratory Longitudinal Cohort Study of Associations of Fatigue After Stroke.
2015 2月 イギリス
脳卒中後の疲労感の原因はよくわかっていない。
そこで身体活動の低下との関係を調べてみたそうな。
平均年齢72の脳卒中患者136人について、疲労、不安、ウツスコアおよび眠さ、QoL、身体活動状況を発症1,6,12ヶ月後に測定し関連を解析したところ、
次のことがわかった。
・6,12ヶ月時点で、疲労認定された患者の歩数は有意に少なかった。
・いずれの時期においても、疲労度高めの患者は歩数が少なく、ウツや不安、眠気が強く、QoLが低かった。
・1ヶ月時点で歩数が少ない患者はその後の疲労度も高かった。
歩数の少ない患者は疲労がひどくなりやすかった。身体活動を上げれば疲労を改善できるかもしれない、
というおはなし。
感想:
疲れっぽいから歩かないんだろ、、
と思ったけど、自分の経験的に トレーニングを続けて体力が充実してくるにしたがい疲労を意識する頻度が下がってくるね。
2013年9月23日
歩数計はもう古い!FitBitを着けた脳卒中患者が増える予感
元
Accuracy of Two Activity Monitors in Detecting Steps in People With Stroke and Traumatic Brain Injury.
2013 9月 アメリカ
脳卒中患者の日常の歩行活動を記録するための装置として
最新の一般向け活動記録計
・FitBit,
・Nike+Fuelband
の性能を、
研究用歩数計
・StepWatch Activity Monitor(SAM)
と普通の歩数計
・ Yamax SW701 Digi-Walker Pedometer(YDWP)
とで比較してみたそうな。
脳卒中または外傷性脳損傷の患者について、
上記4つの記録計を付けた状態で歩行させ、その様子をビデオ記録した。
ビデオ記録の解析からわかった歩数と、測定器の記録を比較したところ、
正確さの順位は次のようになった。
SAM>FitBit>YDWP>Nike+Fuelband
脳卒中患者の歩行状況をモニターするためには、FitBitが精度、経済性共に優れていると思う、
というおはなし。
感想:
FitBitもNike+もスマホ連携するただの歩数計なんだけど、なにかスゴイことをしている感 がたしかにある。
調べてみるとNike+のほうは検索にかかる件数もずっと少なく、市場的にもFitBitの勝ち。
FitBitのプロモーションビデオ
2015年5月9日
脳卒中経験者の1日の歩数がわかった
元
Physical activity profiles and sedentary behaviour in people following stroke: a cross-sectional study.
2015 5月 イギリス
脳卒中経験者の身体活動レベルを健康な人と比べてみたそうな。
平均年齢55、発症後4年ほどの脳卒中経験者22人と同年齢層の健常者22人について、加速度計を7日間装着してもらい活動内容、歩数、じっとしてる時間等を解析、比較した。
次のことがわかった。
・1日あたりの歩数は 4035 vs. 8394 で脳卒中経験者は非常に少なかった。
・睡眠を含むじっとしてる時間は、20.4 vs. 17.5 で脳卒中経験者が長かった。
・脳卒中経験者の歩行はいつもマイペースで健常者に比べ非常に遅かった。
脳卒中経験者は1日の歩数が少なく 歩くペースもゆっくりで、じっとしている時間が多かった。もっと運動させたほうがいい、
というおはなし。
感想:
もっと差があるかと思ってた。意外にみんな元気じゃん。
2017年8月24日
リハビリ中の正確な歩数を知る方法
元
Consumer-Based Physical Activity Monitor as a Practical Way to Measure Walking Intensity During Inpatient Stroke Rehabilitation
2017 8月 カナダ
脳卒中のあとのリハビリ入院ではとてもおおきな回復が起きるので、その訓練量を正確に把握することは重要である。
とくに歩行リハビリでは 腰に歩数計を着けた場合、測定精度は低く 歩行スピードが遅いとさらに誤差は拡大する。
StepWatch ActivityMonitor(SAM:modus health社の製品)を用いればビデオ解析の結果と96.1%の精度で測定値が一致することがわかっているが、価格が高く データ解析が難しい。
こんかい、市販の活動計 Fitbit One をもちいたときの歩数測定値をSAMとくらべてみたそうな。
発症から6週以内でリハビリ入院中の脳卒中患者21人について、健常側の足首にFitbit OneとSAMを装着し、理学療法セッション471時間分の記録を比較解析したところ、
次のようになった。
・Fitbit Oneの測定値はSAMのそれと ほぼ一致した。
・その誤差は歩行スピードで異なり、0.4m/s未満では10.9%、0.4-0.8m/sでは6.8%、0.8m/sより速いと4.4%だった。
脳卒中患者の健常足に着けたFitbit Oneでリハビリ訓練中の歩数をかなり正確に測定することができた、
というおはなし。
感想:
Fitbitって やたら期待されてたわりにはぜんぜん普及してないね。
2015年1月30日
歩行活動を毎日測って教えてあげたらこうなった
元
Use of Accelerometer-Based Feedback of Walking Activity for Appraising Progress With Walking-Related Goals in Inpatient Stroke Rehabilitation: A Randomized Controlled Trial.
2015 1月 カナダ
脳卒中で入院中の患者がリハビリの時間以外にもどのくらい歩いているものなのか調べて、それを療法士さんがフィードバックしたらどうなるのか実験してみたそうな。
57人の脳卒中患者の両足首に加速度センサーを着けて1日の歩行状況(時間、歩数、歩調など)を記録し、
*半数の患者には理学療法士から毎日フィードバックを行い、
*残りの半数へはなにも報せなかった。
次のようになった。
・両グループ共に歩行時間や歩数の増加は見られなかった。
・しかしフィードバックしたグループでは歩調が著しく増加していた。
・よく調べるとフィードバックグループで 歩行速度が高くなり、歩行周期の変動性は低下していた。
脳卒中患者への歩行状況のフィードバックは、歩行量の増加にはならなかったが、歩調が増えた。これは歩行強度と速度が上がる理由でもある、
というおはなし。
[歩数]の関連記事
2012年11月20日
ウォーキングで脳卒中予防 そのポイントは
日頃運動しない人にとっての
歩行と高血圧、脳卒中、ガンなど との関連を調べたそうな。
普段、歩く以外の運動をしない2417人について
加速度センサー付き歩数計を用いて
1日あたりの歩数、歩行時間、歩行強度を計測した。
この結果と健康状態との関連を解析したところ、
次のようになった。
・1日あたりの歩数が増えるほど、高血圧、脳卒中、ガン、ウツが減った。
・歩行時間や歩行強度は健康パラメータにあまり関連がなかった。
普段 運動をしない人や できない人は
できるだけたくさん歩数を重ねるようにすると
脳卒中などになりにくくなることがわかった、
というおはなし。
2011年6月24日
"やればデキる" と "常に出来る" は別のはなし
リハビリ入院中の脳卒中患者がマヒした手足を
日常的にどの程度使っているのかを調べたそうな。
計60人の患者に3週間にわたり運動測定器を取り付け、
毎日のOT,PTのリハビリ時間を含めた歩数、上肢の運動合計回数を記録した。
また、比較のために40人の健常な高齢者についても同様の記録を行った。
その結果、
・この間に患者の上下肢の運動機能は著しく向上した。
・PTの時間を含め、毎日の歩数も増えた。
・しかし歩数の増加は主に、入院時に歩くことができず車椅子だった患者で起きた。
・健常人の毎日の歩数は脳卒中患者の17倍であった。
・PTの時間も通して上肢の運動回数は増えなかった。
上下肢の機能が向上したからといって
必ずしも日常的に使用するようになるとは限らないことがわかった、
というおはなし。
感想:
一度マヒになった手足は、かなり意識しないと動いてくれないものである。
タイピングの時や食事の時、
特に人の目がないと、左腕が下がったままのことがいまでもよくある。
2013年2月8日
1日に6000歩以上で脳卒中の再発予防になることを日本の研究者が解明
After stroke, 6,000 steps a day for better health
2013 2月 日本
現在開催中の国際脳卒中学会で昨日発表された内容だそうな。
軽い脳卒中になって間もない142人の日本人について、
歩数計を着けて日々の歩数を記録させたところ、
3年の追跡期間に29人が脳卒中を再発した。
解析の結果、
1日に6000歩以上が脳卒中の再発予防に良いことがわかった、
というおはなし。
感想:
続きがあって、
記者:『脳卒中になって間もない患者がそんなに歩けるわけないだろ!?常識的に考えて』
研究者:『症状の軽い脳卒中患者を選んだから6000歩くらい余裕っしょ、健康にいいし...』
という会話が載っている。
なんとなくおもしろいと感じた。
2019年11月8日
体重支持トレッドミルやロボット歩行 やる意味ない
元
Clinical non-superiority of technology-assisted gait training with body weight support in patients with subacute stroke- A meta-analysis
2019 10月 台湾
脳卒中の歩行リハビリではできるだけたくさんの歩数を経験させることが効果的であると信じられている。
歩数を増やすための技術支援歩行訓練(technology-assisted gait training)がおおく生み出され、たとえば体重支持つきトレッドミルや それにロボットを組み合わせたものがある。
これらの技術支援歩行訓練は従来の地上歩行訓練にくらべセッションあたり5倍以上の歩数をかせぐことができるという。
そこでこれら技術支援をもちいた高強度歩行訓練の成果をメタアナリシスしてみたそうな。
発症から6ヶ月以内の脳卒中患者を対象とした関係論文を厳選してデータを統合 再解析した。
体重支持のない外骨格タイプのロボット(Ekso, HALなど)は転倒危険性が高いので除外した。
次のことがわかった。
・被験者1452人をふくむ14のロボット支援研究と10の体重支持トレッドミルの研究がみつかった。
・地上歩行訓練とくらべて技術支援歩行訓練には、運動機能障害の回復、移動能力、持久力、バランス、日常生活動作、いずれについても有意な平均値差はみられなかった。
・これは体重支持トレッドミルやロボット支援別に限定しても同様だった。
・また患者のもとの歩行能力や訓練時期を3ヶ月以内にしぼっても同様に有意な差は見られなかった。
体重支持つきの技術支援歩行訓練は地上歩行訓練にくらべすぐれているわけではなかった。繰り返し回数を増やすこと以外の戦略が求められている、
というおはなし。
感想:
じっさいロボットリハビリは上肢もふくめていまのところ「まともな成果」はない↓。
ランセット誌:ロボット上肢リハビリ まったく効果ない
HALリハビリ 期待外れだった
2016年1月6日
入院中→退院後の身体活動量は
元
Changes in the physical activity of acute stroke survivors between inpatient and community living with early supported discharge: an observational cohort study.
2015 12月 イギリス
入院中と退院後の身体活動を調べて脳卒中患者の早期退院支援の目安を考えてみたそうな。
平均年齢69、41人の脳卒中患者について、
座位、立位、歩行の各時間および歩数を
入院中と自宅への退院後で計測 比較したところ、
次のようになった。
・すべての項目で有意な差があった。
・退院後、歩数は 474→1193で2倍以上になり、
・立位の時間は 51分→100分に増えた。
退院後、身体活動量はおよそ2倍になった。早期退院支援はこのあたりの活動量を目安にするといいだろう、
というおはなし。
感想:
「早期退院支援(early supported discharge)」は外国の考え方とはいうけれど、オレは入院したその日のうちに 一刻も早く退院するよう勧められた。
すこしでも元気そうな患者には病棟の床やトイレの掃除をやらせればいいんじゃないかな。早く退院したくなる。
2014年11月8日
片麻痺の影響を定量的に評価する方法
元
Quantitative Measurement of Physical Activity in Acute Ischemic Stroke and Transient Ischemic Attack.
2014 11月 デンマーク
急性期脳梗塞患者と一過性脳虚血症(TIA)患者の身体活動度を定量的に比較してみたそうな。
発症後72時間以内の計100人の患者について、両手両足および腰に加速度計を1週間装着し、動いた回数を比較した。
次のことがわかった。
・朝が最も活発で、あとは低下してゆくのみだった。
・脳梗塞患者はTIA患者に比べ動作回数が71%少なかった。
・脳梗塞患者では麻痺側の腕の動作回数が非麻痺側よりも80%少なかった。
・麻痺側の脚の動作回数は44%少なかったが、時間が経つにつれ両脚ともに増えていった。
・年齢が高くなると動作回数が少なくなった。
加速度計を使って脳卒中患者の活動度を定量的にかつ低コストで測定することができた、
というおはなし。
感想:
愛用している歩数計
タニタ(TANITA) 3Dセンサー搭載歩数計
シンプル操作、正確、見やすい、安い
過去7日間の人気記事10
-
元 Exploring the causal links between cigarette smoking, alcohol consumption, and aneurysmal subarachnoid hemorrhage: a two-sample Mendelian ...
-
元 Functional Outcome Prediction of Acute Ischemic Stroke Based on the Oral and Gut Microbiota 2024 11月 中国 急性脳梗塞(AIS)は脳の血管が詰まる疾患であるが、回復には脳以...
-
元 Sensitivity of the Unruptured Intracranial Aneurysm Treatment Score (UIATS) to detect aneurysms at high-risk of rupture: Retrospective ana...
-
元 Adolescent Blood Pressure and Early Age Stroke 2024 11月 イスラエル 若年層の脳卒中リスクが近年増加していることが明らかになっているが、その原因の一つとして思春期の血圧が関与している可能性が指摘されている。 しかし、こ...
-
元 U-shaped association between blood pressure and all-cause mortality in older adults: the Shizuoka study 2024 11月 日本 高齢者における血圧管理は、脳卒中や心筋梗...
-
元 Experiences of using information and communication technology within the first year after stroke - a grounded theory study. 2016 12月 ス...
-
元 Outcomes of Endovascular Thrombectomy for Acute Ischaemic Stroke in Patients Aged ≥80 Years: A Hong Kong Stroke Center Experience 2024 11...
-
元 Use of Accelerometer-Based Feedback of Walking Activity for Appraising Progress With Walking-Related Goals in Inpatient Stroke Rehabilita...
-
元 Use of Prophylactic or Therapeutic Anticoagulation in Critically Ill Patients With Pre-existing Atrial Fibrillation 2024 11月 アメリカ 心房細動(A...
-
元 Global, regional, and national burden of stroke and its risk factors, 1990–2019: a systematic analysis for the Global Burden of Disease St...
回復と予防のヒント100記事(2017年1月までのぶん)
脳卒中を見逃さない BE-FAST とは
玉子のコレステロールで血管詰まる説はなんだったのか?
緑茶を飲めば慢性期でも脳が再生するという根拠について
2度めの脳卒中で可塑性が再び高まる可能性について
高齢の脳卒中患者へのリハビリは無駄なの?
人生に目的を持つ高齢者の脳には梗塞が寄りつかないことが明らかに
目的をイメージしながら動作訓練すると脳がより広く鍛えられることが明らかに
脳卒中予防には歩く時間が大切 距離やスピードじゃなくてジ・カ・ン
日本人が脳卒中で死なないための生活習慣が判明
水をたくさん飲むと脳卒中にならない、はホントだった
口の中が汚いと脳内出血になるという根拠について
脳梗塞と脳出血を同時に防ぐ肥満度BMIがわかった
脳卒中を防ぐミルクとチーズの量が明らかに
片麻痺の立ち上がり訓練 効果的なやり方
脳卒中は脳機能8年間分の老化に相当することが明らかに!
高血圧の脳卒中予防には葉酸サプリメントが効くことが判明
[ ナッツ vs. 豆 ] 脳卒中予防に適しているのはどちら
触覚刺激で脳がすぐに回復し その効果が10年以上続く可能性について
脳が再生する運動強度がわかった
緑茶とコーヒーを飲むと相互作用で脳出血リスクが3割減ることが判明
脳卒中で復職可能な年数がわかった
ランセット誌:塩分減らすとかえって脳卒中になる
オナニーがきっかけで脳出血になる割合
手の痙縮を解く低周波治療器の効果的使用法が判明!
睡眠8時間を超える人は問答無用で脳卒中リスク46%増し
カップラーメンを週2回以上食べる女性が脳卒中になりやすい理由について
怒りと脳卒中との関連が明らかに
難しい理屈はいいからスクワットをやれ
1日に6000歩以上で脳卒中の再発予防になることを日本の研究者が解明
脳出血で損傷した脳が勝手に再生する可能性について
脳卒中患者がネットを使いこなす理由
若年脳卒中患者は脳の老化が10-20年進んでいた
マルチビタミンの脳卒中予防効果は〇〇年後に現れる
最新の音楽療法 バイノウラルビート (Binaural Beat)
脳卒中になりやすい労働時間がわかった ランセット誌
脳卒中が軽症だからって運転させていいの?
健康のために毎日いっしょけんめい運動するとかえって脳卒中になりやすいことが100万人の調査で明らかに
足をクロスしていたら半側空間無視 確定か?
療法士さんよりもビデオゲームの方が優れていると判明!
両手準備運動をすると脳が刺激されて上肢リハビリが加速することが判明!
心を改め運動を始めるだけで脳の可塑性は復活する
知らない音楽を聴くと脳が広く活動して新しい回路が、
なんとか復職しても仕事は続けられるのだろうか?
NEJM誌:脳卒中で死なない血圧は120未満だからね
脳卒中の言語障害はウェルニッケやブローカのせいではなかった!
手の指を繰り返し動かしてあげても脳への影響はゼロ
片足立ち20秒未満 →小さな脳梗塞や脳出血の可能性高!
[住みやすい国] 日本の脳卒中と自殺との関連について
再発予防のために血圧を120以下にすると長生きできない
【いますぐ実践】片鼻呼吸法で失語症が改善することが明らかに
悪玉善玉比L/Hが低いと脳内出血で死ぬことが明らかに
鼻炎のメリット→脳梗塞予防効果
脳卒中 幹細胞治療のダークサイドについて
ランセット誌:握力よわくなったら脳卒中が近いと知りなさい
だいたい5年後に脳卒中経験者が悩んでいること
ハゲを治そうとして脳卒中になってしまった日本人2例
退院したての元患者が感じていること
麻痺側の触覚を刺激し続けると梗塞を最小限にできる可能性について
脳卒中経験者は自動車運転をナメきっていることが判明
減塩に真面目な人ほど脳卒中で死亡するという事実
納豆を食べると脳卒中で死なない 2万9千人調査
NEJM誌:幹細胞ツアーに参加したら癌ができた
脳梗塞から脳出血へ コレステロールとの関連が明らかに
脳出血で死なないための睡眠時間が判明!
音楽サポート療法の「音楽」はほんとうに必要なのか?
患者に毎日好きな音楽を聴かせたところ、脳に構造改革が起きた模様
感情失禁になる患者の割合について
脳の可塑性のおかげで2年経っても運動機能が回復することが判明
【悲報】脳卒中後、杖を使い続けると麻痺していない手まで動かなくなる
血圧が高いひとは、他人の気持ちがわからない
生活習慣を改めれば脳卒中の再発は防げるの?
カニ歩きと後ろ歩き 片麻痺リハビリに効果的なのは、、
鍼治療の「得気」は小脳のはたらきだった
脳梗塞実績No.1漢方薬 → ほようかんごとう
閉じ込め症候群の患者にあえて生活の質を問うてみた結果、、
砂糖の代わりに甘味料を使うと脳梗塞がさらにひどくなることが判明
ダメージを負った脳組織が勝手に再生する仕組みが明らかに
指ストレッチはいいらしいから さっそくこのビデオで実践することにした
【肥満パラドックス】脳梗塞で長生きするBMIが判明
リハビリの合間のお昼寝は大切 → 訓練がはかどるゾ
刺激豊富な環境で脳梗塞が治る理由
猫を飼う女性は脳卒中で死なないことが判明!
美容院で脳卒中になる女性が続出!
「ストレスが原因」と語る脳卒中患者ほど実はなにもわかっていない
傷ついた脳に効くBDNFが増えるサプリメントが明らかに
運転リハビリに良さそうなおすすめドライブゲーム
【アロマテラピー】ラベンダーの香りが脳梗塞にすごく効く
脳卒中後の疲労感は 只の疲労とはわけが違う
脳卒中がきっかけでホモになることがあるらしい
ダイエットコーラを毎日飲むと脳卒中になることが判明
高コレステロールに朗報 葉酸サプリの脳卒中予防効果
BDNFが7年かけて脳を修復してくれるという根拠について
朝ごはんを食べない日本人は脳内出血になることが判明!
脳卒中予防に最適なビタミンBサプリメントの組み合わせがわかった!
脳卒中経験者の血圧を十分に下げたら死亡者が続出した
痙縮が治る ただの風呂と温泉を比較した
歩きスマホが脳卒中患者のリハビリに適しているという根拠について
磁気嵐が脳卒中を引き起こす と判明!
リハビリは動かせばイイってもんじゃぁない. 本人がやる気になるまで待て.
『足首を鍛えたいのに麻痺して動かないの』→『もう一方の足を鍛えなさい』