元2023 4月 ポーランド
~ 5000超の記事をシンプルな単語で検索するよ!
2023年6月10日
脳卒中リスクを家族歴から解き明かす!
2015年6月27日
若い脳卒中患者の家族歴について
元
Family History in Young Patients With Stroke
2015 6月 ベルギー
家族歴は脳卒中のリスク要因の1つである。
家族歴が脳卒中の特定の種類、性別と関連があるものか若年患者で調べてみたそうな。
脳卒中を経験した18-55歳の男女4232人について調査した結果、
次のことがわかった。
・1578人(37.3%)に脳卒中の家族歴があった。
・女性患者の場合、54.6% vs. 45.4%で母方の家族歴が多かった。
・脳卒中の種類と家族歴との関連はなかった。
・頸動脈解離では家族歴患者はむしろ少なかった。
・両親に家族歴がある場合、自分の兄弟も やや脳卒中になりやすかった。
若年脳卒中患者の3分の1には家族歴があった。家族歴と脳卒中の種類に関連はなく、女性脳卒中患者には母方の家族歴が多かった、
というおはなし。
感想:
まさに家族歴から いつか脳卒中になることはほぼ確信していた。だからあまり驚かなかったなぁ、、
2015年3月21日
「あなたの父方の祖母は脳卒中でしたか?」「知りません」
元
Stroke patients' knowledge about cardiovascular family history - the Norwegian Stroke in the Young Study (NOR-SYS).
2015 3月 ノルウェー
心血管疾患の家族歴の有無は 脳卒中のリスク要因とされている。そこで、若年脳卒中患者が家族歴をどの程度認識していたのか調べてみたそうな。
15-60歳の脳梗塞患者257人に面談して、両親、父方母方の祖父母の心血管疾患の有無について調査したところ、
次のことがわかった。
・心血管疾患の家族歴は59%の患者で確認できた。
・脳卒中に限定したときの家族歴は、父親で18.7%、母親が17.9%だった。
・祖母の心血管疾患歴を「知らない」と答えた割合は、父方祖母で45.5%、母方祖母で32.4%だった。
・男性に比べ女性患者の方が家族歴に詳しかった。
・脳卒中の家族歴よりも冠動脈疾患の家族歴をよく記憶していた。
若年脳卒中患者の心血管疾患の家族歴の割合は高かった。女性の方が家族歴に詳しく 母方の家系についてよく知っていた、
というおはなし。
感想:
母方の家系で脳卒中が多かったのでずーっと気にはしていた。でも気にしていただけで予防に良さそうなことはほとんどしていなかった。
2017年11月27日
脳卒中リスク要因ランキング
元
Prevalence of stroke and associated risk factors among middle-aged and older farmers in western China.
2017 11月 中国
中国では経済や社会の急速な発展とライフスタイルの西洋化にともない脳卒中も増え、いまでは年間10万人あたり157人が発症し 160万人が死亡している。
中国での脳卒中リスク要因をしらべてみたそうな。
中国西部の陝西省、四川省の40歳以上の農民20525人に面談して病歴、高血圧、肥満、脳卒中家族歴、を調査したところ、
次のことがわかった。
・中国西部の中高年農民の脳卒中罹患率は10万人あたり1380人だった。
・高血圧や脳卒中の家族歴は男性におおく、
・年齢、性別、高血圧、肥満、脳卒中の家族歴はあきらかに脳卒中のリスク要因であり、
・そのオッズ比は、脳卒中の家族歴7.177、肥満4.389、高血圧3.647の順だった。
中国西部の中高年では脳卒中の家族歴がもっとも強い脳卒中のリスク要因だった、
というおはなし。
感想:
政治家の世襲もFamily historyといえるな。
2022年4月15日
BMIが動脈瘤を防ぐ理由
元2022 3月 中国
2024年1月2日
家族歴が脳動脈瘤破裂を防ぐ?最新研究が描く驚きの結論
元2023 12月 中国
2018年11月28日
家族歴 父 母 兄弟 リスク最強は?
元
Different Types of Family History of Stroke and Stroke Risk- Results Based on 655,552 Individuals
2018 11月 中国
家族歴は脳卒中リスクのおおきな要因の1つである。2004年のメタアナリシスでは家族歴があると脳卒中リスクが30%高くなることはあきらかになった。
その家族の内訳が父方、母方、兄弟でどれがいちばんハイリスクなのかについては調査により結論がことなっている。
そこでこれまでの研究をまとめてみたそうな。
1990-2017の関係する研究を厳選してデータを統合 再解析したところ、
次のようになった。
・被験者655552人を含む16の研究がみつかった。父方、母方、兄弟の脳卒中歴があるといずれも脳卒中リスクは高くなりそれぞれのあきらかな差は認められなかった、
・年齢、性別、他の関連要因で調整した脳卒中相対リスクは、父方で1.40、母方が1.36、兄弟1.44だった。
・コホート研究に限定して解析すると、相対リスクはそれぞれ、1.33、1.28、1.24で、
・サンプル数のおおきな研究に限定すると、それぞれ、1.30、1.30、1.26となった。
というおはなし。
感想:
じぶんは maternal history が豊富。
2020年4月9日
くも膜下出血ファミリーの最要注意人物
元
Higher risk of intracranial aneurysms and subarachnoid haemorrhage in siblings of families with intracranial aneurysms
2020 3月 オランダ
脳動脈瘤は成人の3%に存在する。脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血(aSAH)は家族歴がリスク要因でもある。
一等血縁者内にaSAH経験者が2人以上いるばあい、そのグループの25%にくも膜下出血や未破裂脳動脈瘤が見つかるという。
親族の種類(親、兄弟、子供)によってその関係がどのようにことなるのかについては一致した見解が得られていないので大規模にくわしくしらべてみたそうな。
2016年7月17日
脳梗塞が再発しやすい家族歴の条件とは
元
Family History and Risk of Recurrent Stroke
2016 7月 韓国
脳梗塞と家族歴についての報告は少なくない。
そこで脳梗塞の「再発」と家族歴との関連を調べてみたそうな。
脳梗塞で入院して7日以内の患者7642人について、両親、兄弟など第一近親者の脳卒中経験を調査し(発症年齢、父方、母方、兄妹、経験者人数など)、
その後の再発をフォローしたところ、
次のことがわかった。
・12.3%に第一近親者の脳卒中経験があった。
・1年ほどのあいだに6.2%が再発した。
・全体としては家族歴と脳卒中再発との関連は見られなかったが、
・脳卒中経験のある近親者を50歳未満に限定した場合、再発率は2.14倍に、
・または 兄妹が脳卒中の場合、再発率は1.67倍になった。
・これらの関連は患者本人が55歳未満の若い場合に顕著だった。
脳卒中患者の近親者で 若くして脳卒中を経験した者や兄妹の脳卒中経験者がいる場合、本人は再発しやすかった、
というおはなし。
![図:脳卒中が再発しやすい家族関係](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi7zGwE9uJDyfW7abYZ3Z80WH2yrYPNZc54a6fm600104CGUIgnosT7ubJla6YSnaOXZrljNYD63jKJLLbbwzgvBFZhyFPC8IEsRmXHL4IM_IBbaF4R1NW29vQNiLKiLdLHXuaNfD4t2X4/s1600/family+histoly.png)
感想:
再発しやすさも遺伝的影響が少なくないってことなんだろな、、
2021年12月6日
2020年11月13日
母親の健康状態が子の脳卒中時期を決める
元2020 11月 アメリカ
2018年3月9日
脳に動脈瘤がいくつもできる人の特徴
元
Risk Factors for and Clinical Consequences of Multiple Intracranial Aneurysms
2018 3月 ドイツ
脳動脈瘤は健康な成人の3.2%にみられ そのほとんどは症状がない。
このうち脳動脈瘤が複数個ある者の割合は 調査によりおおきくことなり 2-45%のひらきがある。
彼らの特徴をあきらかにするべく、これまでの研究をまとめてみたそうな。
複数脳動脈瘤に関係する論文を厳選してデータを統合 再解析したところ、
次のことがわかった。
・脳動脈瘤患者86989人をふくむ174の論文がみつかった。
・これら全体で複数の脳動脈瘤がある者の割合は20.1%だった。
・複数脳動脈瘤の関連要因として、女性、高齢、高血圧、喫煙、脳動脈瘤の家族歴 があげられ、
・彼らは新規の脳動脈瘤ができやすく、そのサイズが大きくなりやすかった。
・複数脳動脈瘤が出血するリスクは日本と韓国でのみ高かった。
女性、高齢、高血圧、喫煙、家族歴が複数脳動脈瘤のおもなリスク要因で、しかも彼らの脳動脈瘤は大きくなりやすかった、
というおはなし。
感想:
やっぱファミリーの問題なんだな。↑
脳動脈瘤は次から次へとできてしまうの?
2019年8月6日
Stroke誌:親の心房細動は子にうつる
元
Parental Atrial Fibrillation and Stroke or Atrial Fibrillation in Young Adults
2019 7月 カナダ
脳卒中の4分の1は原因が不明である。そのおおくは心房細動によるものと考えられている。
なぜなら心房細動はほとんど症状がなく、脳卒中になってはじめてそれに気づくことがおおいからである。
心房細動のリスク要因として高齢、高血圧、心不全、肥満、糖尿などがあるがこれらで正確な予測はできない。
いっぽう心房細動の家族歴についての調査ではサンプル数がすくなく一致した見解が得られていない。
そこで、心房細動歴のある親をもつ子が脳卒中や心房細動になるリスクを大規模にしらべてみたそうな。
カナダ マニトバ州の住民を1972-2016に平均17年間フォローした記録を解析したところ、
次のことがわかった。
・582195人の親と、18歳以上325333人の子のデータがみつかった。
・心房細動歴のある親をもつ子の5.2%が脳卒中/TIAになった。心房細動歴のない親の子ではその率は2.5%だった。
・子の心房細動率は、親の心房細動歴ありでは1.9%、なしでは0.3%だった。
・親に心房細動歴があると、子の脳卒中や心房細動リスクがあきらかに高かった。
親の心房細動歴は子の心房細動リスクの上昇と関連し 脳卒中にもなりやすかった、
というおはなし。
感想:
心房細動は遺伝するってことか。
みつかっていない心房細動患者の割合は
「心房細動?なにそれ」率日本一は○○県民
2019年12月19日
Stroke誌:うつは家族にうつる
元
Depressive Symptoms After Ischemic Stroke
2019 12月 アメリカ
脳卒中のあとうつ症状を持続的に示す患者は17-25%いるという。
患者を世話をする家族のうつ症状率が30-45%とする報告もあり患者のうつ率を超える。
メタアナリシスでは世話人の40%にうつがみられ、世話人が女性、白人、患者が女性のばあいに うつ症状が重かった。
これまで患者と世話人家族のうつの程度を同時に評価した調査はほとんどないので大規模にしらべてみたそうな。
2020年1月11日
脳卒中有病率とリスク要因
元
Prevalence of stroke and stroke related risk factors- a population based cross sectional survey in southwestern China
2020 1月 中国
中国では年間300万件の初回脳卒中が発生している。
急激な経済環境変化の脳卒中への影響をフォローできている住民レベルでの大規模な調査はほとんどない。
脳卒中有病率は中国北部で高く南部で低い。しかし死亡率は南部が高いという。
そこでいまなお経済発展いちじるしい南部の住民について脳卒中の有病率とリスク要因を大規模にしらべてみたそうな。
2020年11月14日
リウマチ性疾患のあるくも膜下出血の特徴
元2020 11月 日本
2014年7月22日
イラク人も脳卒中パターンが同じなんだなぁ
元
Risk factors and 30-day case fatality of first-ever stroke in Basrah, Iraq.
2014 5月 イラク
脳卒中の主な要因と致命率を調べてみたそうな。
2008年、バスラの病院での脳卒中患者225人について、入院後30日間フォローし 脳卒中のもとになった要因と死亡率を調査した。
次のようになった。
・平均年令は64、56%が男性だった。
・脳梗塞が84%、脳内出血が16%、クモ膜下出血が0.4%だった。
・主なリスク要因は、高血圧症66%、家族歴32%、虚血性心疾患29%、喫煙28%、糖尿病28%、TIA、心房細動、心不全の順だった。
・30日間の致命率は23%だった。
脳卒中には脳梗塞が多く、高血圧、家族歴、喫煙、糖尿病などが主なリスク要因だった。致命率も西洋諸国と大差はなかった、
というおはなし。
感想:
数字だけ見ると 近所のことと区別がつかない。
2022年2月18日
コロナ検査での鼻から綿棒が原因の脳梗塞とは
元2021 7月 ドイツ
2014年8月30日
若い人の脳梗塞と睡眠の関連について
元
Correlation Analysis of Sleep Quality and Youth Ischemic Stroke.
2014 8月 中国
若年者の脳梗塞と睡眠との関連を調べてみたそうな。
18-45歳の脳梗塞患者223人と158人の若い健常者について調査、比較したところ、
次のことがわかった。
・発病の要因はリスクの高い順に、高血圧症、高脂血症、喫煙歴、ホモシステイン高値、睡眠の質、脳卒中の家族歴、アルコール中毒 だった。
・質の悪い睡眠は発症リスクの5位(リスク1.8倍)であり、予後の悪化とも関連があった。
若年者にとって睡眠の質は脳梗塞の発症予防と予後を決める大切な要因である、
というおはなし。
感想:
これおもいだした。
不眠症と脳卒中との関連について
2023年10月13日
さいきんの人気記事10
-
元 Risk of Suicide After Aneurysmal Subarachnoid Hemorrhage: A Nationwide Study 2025 1月 フィンランド くも膜下出血(aSAH)を経験した後、生存者の多くは不安やうつを抱える。しかし、aSAH...
-
元 Young Adults Rehabilitation experiences and Needs following Stroke (YARNS): A scoping review of the rehabilitation care experiences and ou...
-
元 Poor Olfaction and Risk of Stroke in Older Adults: The Atherosclerosis Risk in Communities Study 2025 1月 アメリカ 脳卒中のリスク因子として、高血圧や糖尿病、喫煙が知ら...
-
元 Non-Invasive Brain Stimulation to Improve Functional Recovery and Predict Outcome After Intracerebral Hemorrhage: A Narrative Review 2025 ...
-
元 Vitamin and dietary supplements are not associated with total or cardiovascular mortality in Switzerland: the CoLaus|PsyCoLaus prospective...
-
元 An Exploration of Serious Falls After Stroke Using a Large International Stroke Rehabilitation Database 2025 1月 オーストラリア 転倒は脳卒中後によく見られる問題...
-
元 A scoping review on the body awareness rehabilitation after stroke: are we aware of what we are unaware? 2025 1月 イタリア 脳卒中後のリハビリでは、歩行やバラン...
-
元 Osteoporosis and stroke: a bidirectional mendelian randomization study 2025 1月 中国 骨粗鬆症と脳卒中は、それぞれ健康に深刻な影響を及ぼす疾患である。これまでの観察研究では、骨粗鬆症の人が脳卒中...
回復と予防のヒント100記事(2017年1月までのぶん)
脳卒中を見逃さない BE-FAST とは
玉子のコレステロールで血管詰まる説はなんだったのか?
緑茶を飲めば慢性期でも脳が再生するという根拠について
2度めの脳卒中で可塑性が再び高まる可能性について
高齢の脳卒中患者へのリハビリは無駄なの?
人生に目的を持つ高齢者の脳には梗塞が寄りつかないことが明らかに
目的をイメージしながら動作訓練すると脳がより広く鍛えられることが明らかに
脳卒中予防には歩く時間が大切 距離やスピードじゃなくてジ・カ・ン
日本人が脳卒中で死なないための生活習慣が判明
水をたくさん飲むと脳卒中にならない、はホントだった
口の中が汚いと脳内出血になるという根拠について
脳梗塞と脳出血を同時に防ぐ肥満度BMIがわかった
脳卒中を防ぐミルクとチーズの量が明らかに
片麻痺の立ち上がり訓練 効果的なやり方
脳卒中は脳機能8年間分の老化に相当することが明らかに!
高血圧の脳卒中予防には葉酸サプリメントが効くことが判明
[ ナッツ vs. 豆 ] 脳卒中予防に適しているのはどちら
触覚刺激で脳がすぐに回復し その効果が10年以上続く可能性について
脳が再生する運動強度がわかった
緑茶とコーヒーを飲むと相互作用で脳出血リスクが3割減ることが判明
脳卒中で復職可能な年数がわかった
ランセット誌:塩分減らすとかえって脳卒中になる
オナニーがきっかけで脳出血になる割合
手の痙縮を解く低周波治療器の効果的使用法が判明!
睡眠8時間を超える人は問答無用で脳卒中リスク46%増し
カップラーメンを週2回以上食べる女性が脳卒中になりやすい理由について
怒りと脳卒中との関連が明らかに
難しい理屈はいいからスクワットをやれ
1日に6000歩以上で脳卒中の再発予防になることを日本の研究者が解明
脳出血で損傷した脳が勝手に再生する可能性について
脳卒中患者がネットを使いこなす理由
若年脳卒中患者は脳の老化が10-20年進んでいた
マルチビタミンの脳卒中予防効果は〇〇年後に現れる
最新の音楽療法 バイノウラルビート (Binaural Beat)
脳卒中になりやすい労働時間がわかった ランセット誌
脳卒中が軽症だからって運転させていいの?
健康のために毎日いっしょけんめい運動するとかえって脳卒中になりやすいことが100万人の調査で明らかに
足をクロスしていたら半側空間無視 確定か?
療法士さんよりもビデオゲームの方が優れていると判明!
両手準備運動をすると脳が刺激されて上肢リハビリが加速することが判明!
心を改め運動を始めるだけで脳の可塑性は復活する
知らない音楽を聴くと脳が広く活動して新しい回路が、
なんとか復職しても仕事は続けられるのだろうか?
NEJM誌:脳卒中で死なない血圧は120未満だからね
脳卒中の言語障害はウェルニッケやブローカのせいではなかった!
手の指を繰り返し動かしてあげても脳への影響はゼロ
片足立ち20秒未満 →小さな脳梗塞や脳出血の可能性高!
[住みやすい国] 日本の脳卒中と自殺との関連について
再発予防のために血圧を120以下にすると長生きできない
【いますぐ実践】片鼻呼吸法で失語症が改善することが明らかに
悪玉善玉比L/Hが低いと脳内出血で死ぬことが明らかに
鼻炎のメリット→脳梗塞予防効果
脳卒中 幹細胞治療のダークサイドについて
ランセット誌:握力よわくなったら脳卒中が近いと知りなさい
だいたい5年後に脳卒中経験者が悩んでいること
ハゲを治そうとして脳卒中になってしまった日本人2例
退院したての元患者が感じていること
麻痺側の触覚を刺激し続けると梗塞を最小限にできる可能性について
脳卒中経験者は自動車運転をナメきっていることが判明
減塩に真面目な人ほど脳卒中で死亡するという事実
納豆を食べると脳卒中で死なない 2万9千人調査
NEJM誌:幹細胞ツアーに参加したら癌ができた
脳梗塞から脳出血へ コレステロールとの関連が明らかに
脳出血で死なないための睡眠時間が判明!
音楽サポート療法の「音楽」はほんとうに必要なのか?
患者に毎日好きな音楽を聴かせたところ、脳に構造改革が起きた模様
感情失禁になる患者の割合について
脳の可塑性のおかげで2年経っても運動機能が回復することが判明
【悲報】脳卒中後、杖を使い続けると麻痺していない手まで動かなくなる
血圧が高いひとは、他人の気持ちがわからない
生活習慣を改めれば脳卒中の再発は防げるの?
カニ歩きと後ろ歩き 片麻痺リハビリに効果的なのは、、
鍼治療の「得気」は小脳のはたらきだった
脳梗塞実績No.1漢方薬 → ほようかんごとう
閉じ込め症候群の患者にあえて生活の質を問うてみた結果、、
砂糖の代わりに甘味料を使うと脳梗塞がさらにひどくなることが判明
ダメージを負った脳組織が勝手に再生する仕組みが明らかに
指ストレッチはいいらしいから さっそくこのビデオで実践することにした
【肥満パラドックス】脳梗塞で長生きするBMIが判明
リハビリの合間のお昼寝は大切 → 訓練がはかどるゾ
刺激豊富な環境で脳梗塞が治る理由
猫を飼う女性は脳卒中で死なないことが判明!
美容院で脳卒中になる女性が続出!
「ストレスが原因」と語る脳卒中患者ほど実はなにもわかっていない
傷ついた脳に効くBDNFが増えるサプリメントが明らかに
運転リハビリに良さそうなおすすめドライブゲーム
【アロマテラピー】ラベンダーの香りが脳梗塞にすごく効く
脳卒中後の疲労感は 只の疲労とはわけが違う
脳卒中がきっかけでホモになることがあるらしい
ダイエットコーラを毎日飲むと脳卒中になることが判明
高コレステロールに朗報 葉酸サプリの脳卒中予防効果
BDNFが7年かけて脳を修復してくれるという根拠について
朝ごはんを食べない日本人は脳内出血になることが判明!
脳卒中予防に最適なビタミンBサプリメントの組み合わせがわかった!
脳卒中経験者の血圧を十分に下げたら死亡者が続出した
痙縮が治る ただの風呂と温泉を比較した
歩きスマホが脳卒中患者のリハビリに適しているという根拠について
磁気嵐が脳卒中を引き起こす と判明!
リハビリは動かせばイイってもんじゃぁない. 本人がやる気になるまで待て.
『足首を鍛えたいのに麻痺して動かないの』→『もう一方の足を鍛えなさい』