元2025 4月 アメリカ
ここでは脳の主要ネットワークのうち、「サリエンスネットワーク(SN)」と「デフォルトモードネットワーク(DMN)」を中心に、キャラで例えるようにしてやさしく説明します。
🧠 脳のネットワークは「役割分担チーム」
脳の中には、いくつかの「常に一緒に働くチーム(ネットワーク)」があります。
それぞれ得意分野があり、タイミングに応じて切り替わりながら働いています。
🌟 サリエンスネットワーク(SN)
=「センサー係」+「司令塔」
● 主な仕事:
- 「いま、何が大事?」を判断する
- 注意を切り替える(たとえば、ぼーっとしてたら地震が来たときにパッと目覚める)
● 使っている脳の部位:
- 前部島皮質(insula)
- 前部帯状回(ACC)
● たとえるなら…
常に周囲を見張ってる「警備隊」+「現場監督」
「あっ、尿意!危険かも!」「いまはそれに集中しよう!」と、他のチームを呼び出す
😴 デフォルトモードネットワーク(DMN)
=「内省係」+「ぼんやり係」
● 主な仕事:
- 自分の過去・未来を考える
- 想像、空想、自己意識の整理
- 休憩中に働く
● 使っている脳の部位:
- 後部帯状回(PCC)
- 内側前頭前野(mPFC)など
● たとえるなら…
「哲学者チーム」「夢見る自分担当」
一人でぼーっとしてるとき、記憶や感情を反芻しているときに活躍
🔁 両者の関係(切り替えのダイナミズム)
状況 | SNの動き | DMNの動き |
---|---|---|
トイレに行きたくなる | 「おっ、尿意!」→DMNをオフ、行動開始! | スリープ状態に |
ぼーっとしている時 | 刺激がない → SNは休憩 | 自動的にON(過去のことを考えるなど) |
痛み、不安、強い感情 | SNが即座に反応、DMNを遮断 | 一時的にオフになる |
サリエンスネットワークは「司令塔」なので、DMNや行動ネットワークを切り替えるスイッチ役でもある。
💡 やさしくまとめると:
- サリエンスネットワーク(SN):
「いま大事なことに気づく」係。注意を切り替える司令塔。 - デフォルトモードネットワーク(DMN):
「過去や未来、空想にひたる」係。ぼーっとしてるときの背景回路。
両者はシーソーのように交互に働いていて、SNが壊れると「切り替え」ができず、尿意にも気づけなくなる可能性がある。