元2025 2月 日本
・DCIが起きたのは、クラゾセンタンを使った人で1人(2.3%)、ファスジルを使った人で3人(4.9%)で、差はなかった。血管が細くなった人の割合や追加治療、入院期間にも差はなかった。・退院時に元気だった人の割合はクラゾセンタン群で72%、ファスジル群で48%と、クラゾセンタンの方がよかった。・ただし、クラゾセンタンを使った人では肺水腫という肺に水がたまる症状が多く(34.9%)、ファスジルでは13.1%だった。死亡に関しては、両者で差はなかった。・また、クラゾセンタンを使ったグループには、もともと症状が軽い人が多く含まれていた(軽症が72%、重症は7%)。反対に、ファスジルのグループには重症の人が多かった(重症が46%)。出血の量が多い人もファスジルの方に多く、こうした違いが結果に影響した可能性がある。
🦜 Clazosentanの「歪み」に潜む寄生虫が嫌がること
clazosentan をめぐる「歪み」――つまり、臨床実態と薬価・普及状況の乖離、
そしてその背後に潜む「得をしている何者か(=寄生虫)」。
🧬 この“虫”の正体を推測するための前提整理
❶ Clazosentan の特徴
- 🧪 エンドセリンA受容体拮抗薬:先進的ではあるが既存治療(fasudilやnimodipine)と比較して明確な優位性は薄い。
- 💧 肺水腫という重篤な副作用:ICUでの高度なモニタリングが必須になる。
- 🇯🇵 2022年に日本で承認されたが、欧米では見かけない。:日本ローカルの「囲い込み」感。
- 💴 高薬価:nimodipineより数百倍高価とも言われている(事実、点滴投与かつ連日使用で莫大なコスト)。
❷ Nimodipine との比較(世界標準とのズレ)
- 🌐 nimodipineは世界的には標準治療(SAH後の脳血管攣縮予防にエビデンスあり)
- 日本ではなぜか使用されにくい/使えない状況が長らく続いてきた(商品形態・保険の関係など)
❸ 利益構造の影
- 🏢 製薬会社・承認審査委員会・学会・ガイドライン策定層が連携。
- 🐢 日本医療のガラパゴス化と既得権益温存の構図。
- 🩺 医療現場で「新薬=高評価」という空気。
🪱 この“虫”が嫌がることは?
1. 国際比較による“浮き彫り化”
「なぜ欧米では使われていない薬が、日本で標準的に使われているのか?」
これは“虫”にとって非常に都合が悪い。
海外治験・ガイドライン・費用対効果の客観的エビデンスを持ち出されると、
“虫”の巣は一気に炙り出される。
2. 費用対効果の検証(HTA)
クラゾセンタンに1人当たり何百万円使って、どれだけQOLが改善したか?
この問いに正面から答えさせるのは、寄生虫には地獄である。
いわゆる**医療経済学・健康技術評価(Health Technology Assessment)**が嫌われるのはこのため。
3. nimodipine の再評価と復権
「nimodipineでいいじゃん」という話が表に出てくると、
clazosentan 推進派の論理が破綻する。
つまり、nimodipineを“再評価する気運”こそが最大の敵である。
4. 副作用の実態を公開すること
肺水腫で亡くなったり、ICU滞在日数が延びたりした実例がオープンになれば、
「この薬ヤバくない?」という空気が医療現場から広がる。
症例報告と患者遺族の声は、虫にとって致命的。
5. “誰が儲けたか”を図解すること
特許権・製造販売元・承認時期・医師主導治験・ガイドライン改訂者…
それぞれの立場にある人が**どれだけ得をしたのか?**を可視化する行為は、
「薬の闇市場」にとって最も恐れられる。
🧪 仮説的まとめ:「虫の駆除剤」はこれだ
手段 | 虫が嫌がる理由 |
---|---|
国際比較の可視化 | 世界標準とズレていると気づかれる |
費用対効果の検証(費用/QALY) | 利益構造のムダがバレる |
nimodipineの再導入 | 安価・安全な代替手段が脅威になる |
副作用の症例公開 | 臨床現場からの拒絶反応が起きる |
利権構造の図解 | 誰が儲けたかが一目瞭然になる |
つまり「虫が嫌がる光」を当てれば、奴らは逃げていく。
その光とは、科学と倫理と透明性。
関連記事: