~ 5000超の記事をシンプルな単語で検索するよ!

2023年11月2日

マグネシウムが命を救う?脳卒中後の驚くべき新事実!

2023  10月  中国


集団ベースの研究では、マグネシウムの十分な摂取が脳卒中および全死亡リスクの低下と関連することが示されている。

マグネシウムの十分な摂取が「脳卒中後の」全死因死亡リスクを低下させるために重要であるかどうかはわかっていないのでくわしくしらべてみたそうな。



アメリカ国民健康栄養調査(NHANES)2007-2018の自己申告による脳卒中既往歴のある患者917例のデータを解析した。

総マグネシウム摂取量は、食事とサプリメントからのマグネシウム摂取量を合計して算出し、総エネルギー摂取量で調整した。



次のことがわかった。

・全患者の平均総マグネシウム摂取量は251.0mg/dであり、男性の70.2%、女性の73.7%でマグネシウム摂取量が不足していた。

・追跡期間中央値5.3年の間に277人が死亡した。

・総マグネシウム摂取レベルは全死亡リスクと逆相関していた。

・マグネシウム総摂取量の四分位数が最も多い参加者では、最も少ない参加者に比べて全死亡リスクが40%減少した。

・この逆相関は、年齢が高く、女性で、高血圧がないエネルギー摂取量が十分な人において統計的に有意であった。


食事やサプリメントから十分な量のマグネシウムを摂取している脳卒中生存者は、全死亡リスクがあきらかに低かった、


というおはなし。
食事からマグネシウム

食事からマグネシウム

マグネシウムと死亡リスク

男のマグネシウム料理



感想:

マグネシウムには神経保護効果があるらしいって。

マグネシウム]の関連記事




「いっぱんてきな日本人の食事のうち、十分なマグネシウムを摂るうえでこころがけるべきメニューや食材、調理の注意点などについてくわしくおしえてください。」


AI「日本人の食事において、マグネシウムを十分に摂るために心掛けたい点はいくつかあります。以下に、特に日本の料理や食文化に適した食材、メニュー、調理の注意点について詳しく説明します。

・メニューの例
ごはん: 玄米や胚芽米を選ぶと、白米よりもマグネシウムが多く含まれています。
魚料理: 鯖やサーモンはマグネシウムが豊富です。焼き魚や刺身で摂ると良いでしょう。
和食の煮物: こんにゃくや海藻類(わかめ、ひじき、昆布)も良いマグネシウム源です。
味噌汁: 豆腐やわかめ、しじみなどを入れると、マグネシウム摂取に役立ちます。
野菜料理: ほうれん草や小松菜、ゴーヤなどの緑黄色野菜は特に推奨されます。

・食材の選び方
穀物: 精白されていない穀物(玄米、全粒小麦)がよりマグネシウムを多く含んでいます。
魚: 特に脂が多い魚(鯖、サーモン、アジ)にはマグネシウムが多い。
豆類: 枝豆、大豆、味噌、豆腐など。
海藻: 昆布、わかめ、ひじきなど。

・調理の注意点
加熱時間: 長時間の加熱はマグネシウムを減らす可能性があるため、蒸し料理や煮物は短時間で。
水の使用量: 煮る際に多くの水を使用すると、マグネシウムが溶け出てしまう可能性があります。水分は再利用するか、少量で煮る。
油との組み合わせ: サラダなどにオリーブオイルやごま油を使用すると、マグネシウムの吸収が良くなることがある。

日常の食事にこれらの点を取り入れることで、マグネシウムの摂取量を増やすことが可能です。バランスの良い食事とともに、これらの食材や調理方法を活用して、より健康的なライフスタイルを目指しましょう。」



ご意見 ご感想はこちら

名前

メール *

メッセージ *