元
Central Nervous System Electrical Stimulation for Neuroprotection in Acute Cerebral Ischemia
2019 9月 アメリカ
中枢神経系への電気刺激は脳卒中からの回復促進に応用されることがあり 頭皮に電極を貼り弱い電流を流すtDCSやtACS が知られている。
ほかに侵襲性の高い方法として脳深部に電極を挿し込む刺激法もある。
中枢神経系への電気刺激には虚血に陥った脳組織を保護する効果も期待されていて、動物実験での報告がおおくある。
刺激の考え方はおもに2つあって、1つは虚血脳半球に直接電極を貼る方法で、もう1つは虚血部位から離れた核(nuclei)を電気刺激する方法である。
そこで中枢神経系への電気刺激の神経保護効果についてこれまでの前臨床研究のメタアナリシスをこころみたそうな。
関係する動物実験の研究を厳選してデータを統合 再解析した。
6つの刺激戦略について最終的な梗塞体積の変化を調べた。
そのうち3つは陰極、陽極または交互にパルス刺激する方法で、
残りの3つは虚血域からはなれた以下の核をターゲットにした刺激である。
室頂核(fastigial nucleus)、
視床下血管拡張域(subthalamic vasodilator area)、
背側中脳水道周囲灰白質(dorsal periaqueductal gray)。
次のことがわかった。
・350の実験動物をふくむ21の急性脳虚血への電気刺激についての研究がみつかった。
・全体として、電気刺激なしに比べて梗塞体積は37%減少した。
・刺激方法ごとに効果はことなり、とくに虚血脳半球への刺激では陰極半球刺激(cathodal hemispheric stimulation:CHS)でのみあきらかな梗塞体積の減少(27%)がみられた。
・虚血域からはなれた核への刺激方法3つはすべてで梗塞体積が半分ほどになっていた。
・臨床応用へはCHSがもっとも有望と考えられた。
中枢神経系への電気刺激の前臨床実験では梗塞体積をちいさくすることができた。人の臨床実験には虚血半球への陰極刺激が適していると考えられる、
というおはなし。
感想:
動物では頭をあけて直接電極を貼ったり強い電流つかったりできるのでなんらかの効果を観測できる。
ところが人に応用する場合、たとえば「経頭蓋のtDCSやtACS」だとそもそも脳に電流がとどかない。
さらに通電中は電極に接する皮膚のチクチク感が常にあるため被験者にたいし盲検を設けることができないという本質的な問題もかかえる。
そのためtDCSやtACSの臨床実験では 被験者が実験意図を容易に忖度(そんたく)してしまいポジティブなデータばかりが得られてしまう。
tDCSってホントに脳を刺激してるの?