元
The Local Brain Abnormalities in Patients With Transient Ischemic Attack- A Resting-State fMRI Study
2019 1月 中国
TIA(一過性脳虚血発作)は症状が一時的ではあるがのちの認知症リスクは4倍で、3分の1はなんらかの認知障害を経験するという。TIAのあと脳の萎縮や血液還流の低下が報告されているが脳機能に与えるくわしいメカニズムはわかっていない。
安静時の脳機能MRI(rs-fMRI)は患者にタスクを課すことなくただ寝かせておくだけで脳機能をしらべることができる方法として期待されている。
これまでrs-fMRIについて数々の解析方法(FC,graph theory,ICAなど)が提唱されているが、
fMRI信号の低周波成分(0.01-0.08Hz)のゆらぎのおおきさを示すALFF(amplitude of low frequency fluctuation)および
同期するボクセルの拡がりを示すReHo(regional homogeneity)、
ネットワーク全体での重要性のDC(degree centrality)、
の3つの指標が近年ちゅうもくされている。
そこでTIA患者について ALFF, ReHo, DC を健常者との比較として評価してみたそうな。
平均年齢41、TIA患者48人と健常者41人について安静時 全脳のfMRIデータおよび血液 血圧検査をおこない、比較 解析したところ、
次のことがわかった。
・自発的神経活動を反映するALFFは健常者にくらべTIA患者の左中側頭回であきらかな低下を示し、
・DCもまた右の下前頭回の三角部で低下していた。
・ReHoにグループ間で差はなかった。
・これらの局所異常と血液血圧検査結果との関連はなかった。
TIA患者の安静時fMRIから、ALFFとDCの局所的な低下を確認することができた。病気メカニズムの理解に役立つかもしれない、
というおはなし。
感想:
脳の安静時ネットワークにはデフォルトモードネットワークのほかいろんな種類があって 脳はいろいろといそがしいようだ。ぼーっとしていてもお腹がすく理由はこれかな。
脳卒中後うつのfALFF解析