元
New Study Supports Extended Time for tPA in Ischemic Stroke to 9hours - Neurology Today
2019 3月 オーストラリア
t-PAをつかった血栓溶解療法はこれまで 脳梗塞が発症してから4.5時間を超えると適用できないとされてきた。
しかし画像診断技術の進歩により24時間までは回復可能な脳組織を確認しうることがわかってきた。
そして t-PAの適用時間を延長することの臨床試験
EXTEND (Extending the Time for Thrombolysis in Emergency Neurological Deficits) トライアルの成果がえられたそうな。
先月の国際脳卒中会議でオーストラリアのモナシュ大学の報告。
脳梗塞患者225人を2グループにわけて、いっぽうにはt-PAのタイムウィンドウを9時間を上限に設定した。他方にはプラセボを与えた。
患者選別に際して断層画像から虚血で死にかかっている組織(ペナンブラ)を自動識別するアルゴリズムを使用した。
次のようになった。
・患者内訳は、10%が発症から4.5-6時間で、25%が6-9時間、65%は起床時に脳卒中に気づいたケース(Wake up stroke)だった。
・発症から治療までの時間中央値は7.2時間だった。
・90日後のmRSスコア0-1(障害なし相当)は37% vs. 29%でt-PAグループにおおかった。
・90日後の死亡者率は10% vs. 9.5% でt-PAグループがわずかに高かった。
・症状をともなう頭蓋内出血の発生率は 6% vs. 1% でt-PAグループで非常に高かった。
t-PAのタイムウィンドウを9時間に拡大することで死亡者を大幅にふやすことなくおおくの患者の回復をうながすことができそうである、
というおはなし。
感想:
t-PAはもともと3時間までといわれていて、それゆえに早くに救急車を呼ぶ必要がありFASTキャンペーンの根拠になっていた。
それがいつのまにか4.5時間になり、こんかい9時間でもOKとなった。
日本はもっと先進的で、時間の上限をはずしてしまったようである。↓
脳梗塞 “血栓溶かす治療をより多くの患者に” 治療指針変更
(3月22日 NHK news)
こうなるともう「いそいで病院にゆく必要ないじゃん」とふつうは思う。
\(^o^)/