元運動イメージ訓練では実際の運動はせずに心の中だけで動作訓練をする。
Motor imagery training induces changes in brain neural networks in stroke patients
2018 8月 中国
脳卒中で上肢麻痺患者での運動イメージ訓練の効果と神経ネットワークのはたらきはよくわかっていないので実験してみたそうな。
脳卒中で上肢が中等度以上に麻痺した男女20人を2グループに分けた。
両グループとも通常のリハビリを行い、
そのあといっぽうのグループには運動イメージ訓練をほどこした。
運動イメージ訓練は、椅子にすわりテーブル上に両手を置いて目を閉じ、指示にしたがって指や手首を動かす様子を一人称視点でくりかえし心に思い描く。
1回45分間x4週間の訓練を続けたのち、
上肢機能(ARAT,FMA)と運動誘発電位、拡散テンソル画像(DTI)から背側腹側経路の異方性変化をくらべた。
次のようになった。
・運動イメージグループで上肢機能の回復があきらかにすぐれていて、
・短母指外転筋への運動誘発電位の強度はおおきくなり、
・背側経路の異方性がおおきくなっていた。
通常のリハビリに運動イメージ訓練を加えることで上肢機能が改善し、背側経路が強化された、
というおはなし。
感想:
DTIは機能や働きを見ているわけではないのと、処理の仕方でどうとでも表現できることから刺身のツマのようなものとしての認識がじぶんの中にはある。