~ 5000超の記事をシンプルな単語で検索するよ!

2017年11月3日

1回でBDNFが増える歩行強度がわかった


A single session of moderate intensity walking increases brain-derived neurotrophic factor (BDNF) in the chronic post-stroke patients.
2017  10月  ブラジル

脳由来神経栄養因子(BDNF)は神経細胞の可塑性をうながし運動学習やリハビリに不可欠なタンパク質である。

BDNFは脳卒中患者の長期の有酸素運動によって増加することがわかっているが 短い運動でも増える可能性はある。

そこで、1回でBDNFが増える運動の種類と強度をさぐるべく実験してみたそうな。




慢性期の脳卒中患者10人について30分間の歩行を強度別に2週にわけておこなった。

歩行前後での血清BDNFの量をしらべ比較した。

歩行は軽強度(最大心拍数の50%)と中強度(最大心拍数の70%)とした。


次のようになった。

・中強度歩行のあとにBDNFは増加したが、

・軽強度では歩行前後のBDNFの変化はなかった。

慢性期脳卒中患者の30分間の中強度歩行1回でBDNFが増加した。リハビリの参考にしていただきたい、

というおはなし。
図:歩行強度と脳卒中患者のBDNF

感想:

最大心拍数の推定値=220ー年齢

で求まる。

60歳だったら220-60=160ってことで、この70%だからだいたい心拍数120ペースで30分間歩くとBDNFが増える。

継続するのはたいへんそうなんだけど、たとえ1回でもBDNFが増加する点は魅力だな。

ご意見 ご感想はこちら

名前

メール *

メッセージ *