元
Proportional Recovery From Lower Limb Motor Impairment After Stroke
2017 3月 ニュージーランド
脳卒中のあと皮質脊髄路にダメージが無い場合、その後のリハビリ訓練量にかかわらず 低下した運動機能の一定の割合≒70%が3ヶ月後には自発的に回復するという経験則があり "Proportional Recovery Rule"(比例回復則)ともいわれている。
比例回復則は上肢機能についてはよく調べられているが下肢の報告は無いのでしらべてみたそうな。
脳卒中患者32人の下肢運動機能を3日後と3ヶ月後に評価した。
皮質脊髄路の健全性はTMSとMRIで評価した。
これらと運動機能の回復度、リハビリ訓練時間との関連を解析したところ、
次のようになった。
・3ヶ月後、低下した下肢運動機能の74%が回復した。
・皮質脊髄路の健全性は下肢回復度の予測の役に立たず、
・しかも回復度はリハビリ訓練時間にもよらず、初期の運動機能低下度のみで決まった。
・上肢の研究では患者の30%は比例回復則にフィットしないはずなのに、今回そういった患者群はなかった。
脳卒中での下肢運動機能の低下は 3ヶ月後にその70%まで回復した。上肢研究でみられた比例回復則に沿わない患者群がいなかったことは 微力ながら別の神経経路(網様体脊髄路)の寄与があったことをうかがわせる。訓練量にもよらなかったことから、比例回復則はもともと備わっている生体プロセスなのであろう、
というおはなし。
回復度ΔFMは訓練時間と相関しない。
感想:
比例回復則は2006年ごろから話題になりはじめて、すでに失語や半側空間無視でも同様の効果が確認されている。
ようするに神経インフラさえ残っていれば、リハビリしようがしまいが 落ち込んだ機能スコアぶんの70%は勝手に回復する ってこと。
リハビリ訓練と回復はまったく関係ないというこれ↓に通じるものがある。
題指向型訓練 いくらやっても役には立たない
[比例回復則 "proportional recovery rule"]の関連記事