元
Changes in brain activation in stroke patients after mental practice and physical exercise: a functional MRI study.
2014 8月 中国
メンタルプラクティスが運動機能の改善に伴う脳の活動にどう関連するものなのか調べてみたそうな。
左脳損傷の脳卒中患者15人の上肢機能について、通常の理学療法を行い、そのうち10人には運動イメージ訓練を伴うメンタルプラクティスを追加した。
4週間の訓練の後、脳の活動域をfMRIで確認し、上肢の機能回復程度との関連を解析した。
次のことがわかった。
・メンタルプラクティスのグループでは上肢の機能回復程度が著しく高かった。
・fMRIでは左脳感覚野の活動が増強され、右脳運動野の活動強度が弱くなった。
・そして 麻痺した右手の運動イメージ中の右小脳の活動が強くなった。
・これら脳皮質上の変化は上肢機能の回復度と関連があった。
上肢機能の回復につながったメンタルプラクティスのあとに大脳皮質および小脳機能の再編が起きたに違いない、
というおはなし。
MPありだと成績がこんなに伸びる
感想:
この結果と似ている。
目的をイメージしながら動作訓練すると脳がより広く鍛えられることが明らかに
この機会に用語をまとめてみた。
・運動イメージ(motor imagery)は外部からの運動動作上の細かい指示に従うことを指し、視覚的シミュレーションは伴わない。
・メンタルプラクティスは運動全体の様子を目的意識を持って主に一人称視点で視覚的に思い描くこと。
・これに加えて、五感や感情までも含めたリアルな体験を頭のなかで行うのがイメージトレーニング。
こんなふうに理解している。