元
Functional Brain Correlates of Upper Limb Spasticity and Its Mitigation following Rehabilitation in Chronic Stroke Survivors.
2014 7月 アメリカ
脳卒中後の痙縮と脳機能活動との関連を調べてみたそうな。
発症6ヶ月以降の慢性期脳卒中患者23人について手の運動学習、痙縮リハビリを週5日x12週間行った。
この前後で、痙縮度、触覚、手の動作中の脳機能MRIを測定した。
次のことがわかった。
・痙縮が強いほど、運動機能は低下し感覚も弱かった。
・リハビリによって上肢の痙縮と運動機能が改善した。
・リハビリ前、痙縮が強いほど損傷脳側の視床で脳機能活動が高かった。
・痙縮が緩和するにしたがい反対側の一次運動野、感覚野周辺の活動が高まり、運動機能も変化した。
損傷側と反対の脳半球が慢性期脳卒中患者の筋緊張コントロールに関係していそうである、
というおはなし。
感想:
痙縮って通常 反射がどうのこうので片付けられてしまうけど、もとはといえば脳に原因があるわけで、ダメージを負ったとは言っても脳と手が完全に無関係になったわけではない。
ちょうど いい検査機も入ったし「いっちょ脳を調べてみよか?」 という話と理解した。
これおもしろかった
痙縮の神経機構-再 訪