元2025 2月 オーストラリア
~ 5000超の記事をシンプルな単語で検索するよ!
2025年3月5日
カイロプラクティック施術で動脈損傷!?死亡例から見る本当のリスク
2023年7月27日
2022年3月13日
1回のカイロプラティックで脚への信号が強くなった
元2022 2月 デンマーク
2021年8月19日
脳卒中の「障害パラドックス」とは
元2021 8月 イギリス
2021年5月24日
カイロプラティックで椎骨動脈解離の34人
元2021 4月 アメリカ
2020年1月30日
性交渉中に脳梗塞 そして閉じ込め症候群
元
Basilar artery thrombosis during sexual intercourse
2020 1月 ドイツ
脳卒中患者290人の調査では1.7%が性交渉が発症のきっかけだったという。
性交渉中には腹部や胸部の内圧が上昇してバルサルバ法に似た効果が生じ血栓ができる可能性がある。
さらに性交渉中の過呼吸が脳血流を50%低下させるとする報告や、オルガスムの直後には脳血管が収縮し頭痛の原因になるという報告もある。
若い女性が性交渉をきっかけに脳底動脈の血栓で脳梗塞から閉じ込め症候群(locked-in syndrome)になった事例があったそうな。
2019年8月24日
カイロプラティックで脳梗塞から閉じ込め症候群に
元
Locked-In Syndrome Following Cervical Manipulation by a Chiropractor- A Case Report
2019 8月 フランス
椎骨脳底動脈の閉塞は診断がむつかしく予後もわるい。
カイロプラティックがきっかけで椎骨脳底動脈が傷つき梗塞を生じ、閉じ込め症候群になった患者がいたそうな。
2018年7月19日
閉じ込め症候群に運動させる効果
元
Effect of Exercise on Physical Recovery of People with Locked-In Syndrome after Stroke: What Do We Know from the Current Evidence? A Systematic Review
2018 7月 中国
閉じ込め症候群は脳幹部の梗塞や出血によっておこることがおおい。
閉じ込め症候群には3つのタイプ、
1)クラシカル型:身体は動かないが垂直眼球運動とまばたきができる状態
2)不完全型:いくつかの自発的な動きができるまで回復した状態
3)完全型:身体も眼球もまったく動かない状態、
がある。
彼らは動かないことにより筋肉の委縮、関節の拘縮化、心肺障害などの合併症をおこしやすい。
そこで彼らに「運動させる」ことの効果をこれまでの報告からまとめてみたそうな。
関連する研究論文を厳選してデータを解析したところ、
次のことがわかった。
・35の事例を含む5つの論文がみつかった。
・このうち26例については身体パフォーマンスになんらかの改善がみられ、9例ではなんの変化もなかった。
・運動の種類や方法は論文ごとにことなり、全例で複数の方法をミックスしたリハビリが行われていた。
・評価方法もそれぞれ異なっていた。
脳卒中で閉じ込め症候群の患者への運動の効果はおおむねポジティブであった。複数の運動方法がミックスされていた。しかしその効果はあきらかではなく、有害事象はなかったものの事例報告ばかりでエビデンスレベルは低かった、
というおはなし。
感想:
閉じ込め症候群では意識は清明、それを表現する手段がほとんどないだけで感覚も正常という。
だからうごかない身体を動かすのはリハビリというよりはメンタルヘルス的に重要とおもう。
2017年7月25日
脳卒中で身の回りのことができないと不幸なの?
元
Activity limitations and subjective well-being after stroke
2017 7月 アメリカ
脳卒中患者の回復度の研究のおおくは機能障害に着目したもので 主観的な幸福にかんするものは少ない。
日常生活動作上の制限と主観的幸福、および影響する要因についてしらべてみたそうな。
65歳以上の脳卒中経験者738人について、
主観的幸福度を 感情(愉快、退屈、元気、心配)と自己実現(人生の目的、自己受容、環境コントロール)の7項目で評価した。
介助の必要な日常生活動作を11項目(食事、入浴、トイレ、着替え、外出、ベッドからの移動、洗濯、買い物、料理、支払い)から選び関連を解析したところ、
次のことがわかった。
・日常生活動作上の制限や身体能力と主観的幸福度との相関は弱く、関連要因を考慮に入れるともはや有意な相関ではなくなった。
・疼痛、うつ、社会参加に問題があると主観的幸福度が低かった。
日常生活動作上の制限は脳卒中経験者の主観的幸福に影響しなかった、
というおはなし。
感想:
"幸せ" はまったくの個人的体験であって、他人にはうかがい知れないんだな。
全身がうごかなくてもQoLは高いってはなしを思い出した。↓
閉じ込め症候群の患者にあえて生活の質を問うてみた結果、、
2016年5月3日
脳幹の脳卒中で閉じ込め症候群になった32歳女性の体験談
元
‘I was still in there’: A 32-year-old learns what it’s like to be trapped inside her own body
2016 4月 アメリカ
脳卒中で閉じ込め症候群を体験した女性のはなし。
ワシントンポストの記事。
・Brisa Alfaro(ブリサ アルファロ)は彼女が32歳のときに脳幹の脳卒中で入院した。
・外見的には昏睡状態のなか、周囲の音はしっかりと聴こえていた。
・それに気づかない医師たちは『彼女はもう目覚めない』とか『食事はもちろん呼吸すらできないだろう』と彼女の傍で言いたい放題だった。
・それでも彼女の母親は諦めずにベッド脇で語りかけ、さすったり、好きな音楽を聴かせたりし続けていた。
・数日後、目の動きに反応が現れ、医師は閉じ込め症候群に気付いた。
・やがて指がうごきホワイトボードを使ってコミュニケーションできるようになった。
・2年後、リハビリを続けながらも両親の仕事を手伝うまでに回復している。
というおはなし。
感想:
これ↓思い出した。
すぐに亡くなるだろうと思って家族に臓器提供をお願いしたら患者にバッチリ聞かれていたという恐怖体験
2015年8月2日
閉じ込め症候群になると一生まばたきしかできないの?
元
Beyond the gaze: Communicating in chronic locked-in syndrome.
2015 7月 ベルギー
閉じ込め症候群は脳幹脳卒中で多く、眼球運動やまばたき以外の身体動作が麻痺し 話すこともできないものの意識は保たれた状態を指す。
長く閉じ込め症候群にある患者のコミュニケーション状況について調べてみたそうな。
閉じ込め症候群の患者204人について調査を試みた結果、
次のことがわかった。
・88人から回答が得られた。女性35%、平均年齢52、閉じ込め症候群歴平均10年だった。
・全員が眼球動作でYes/Noを伝える方法を使用していた。
・62%はなんらかの支援技術を併用し、
・49%は音声言語で意思疎通ができ、
・73%は数年のうちにいくつかの機能的動作が可能になっていた。
慢性期にある閉じ込め症候群の患者が眼球運動以外の意思疎通方法を獲得し、話したり何かしらの動作ができるようになる可能性を確認できた、
というおはなし。
感想:
キビシイ状況には変わりないけど 進歩がないわけではないんだな、、
[閉じ込め症候群]の検索結果
2015年7月20日
閉じ込め症候群の患者にあえて生活の質を問うてみた結果、、
元
Quality of life in patients with locked-in syndrome: Evolution over a 6-year period.
2015 7月 フランス
閉じ込め症候群は 意識を保ちながら四肢麻痺および意思疎通が困難な状態を指す。
脳卒中で閉じ込め症候群になった患者の生活の質(QoL)について調べてみたそうな。
2007年に67人の閉じ込め症候群患者(51人は脳卒中が原因)にアンケート調査し、6年後の2013年にも再度同様のアンケートを送ったところ、
次のようになった。
・2013年には39人から回答を得られた。
・閉じ込め症候群患者のQoLは他の重症患者に比べると満足度が高かった。
・70%の患者は6年間でQoLが安定または改善したと報告した。
・気管切開や胃瘻の造設はQoLに影響しなかった。
予想に反して、閉じ込め症候群患者のQoLは比較的高く 安定していた、
というおはなし。

安楽死希望が2013に消滅
感想:
かつて身近にそういう人がいたので、この話をきいて少し救われた気がする。
[閉じ込め症候群]の検索結果
2015年6月25日
脳卒中で植物状態になった患者と会話できるアプリを開発
元紹介ビデオ
Paralyzed Stroke Victims Speak Again Through App
2015 6月 ロシア
概要
・全身が麻痺して外部との意思疎通ができなくなった閉じ込め症候群の患者を対象とした
・このアプリ(I.am.here)はブレインコンピュータインターフェースで患者の脳波を読み取り解析して
・タブレット上で患者の喜怒哀楽を確認できる機能を持つ。
・ロシアの財団とメディア企業、ソフトウェアメーカーが共同で開発に乗り出した。
・現在、AndroidおよびiOS向けのデモアプリを無料でダウンロードできる。
というおはなし。

感想:
開発が始まったばかりのようだけど、さいきん進歩早いからすぐにツイッター版がでるだろな。
2014年10月11日
閉じ込め症候群の脳卒中患者が脳波で意思疎通できるようになった
元
Noninvasive brain-computer interface enables communication after brainstem stroke.
2014 10月 アメリカ
ブレインコンピュータインターフェース(BCI)は筋肉操作を伴うことなくコミュニケーションを可能とする技術であり、筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者の意思疎通実験で成果を挙げている。
そこで脳幹脳卒中で四肢麻痺と発語ができない「閉じ込め症候群」になった ある患者へ適用してみたそうな。
非侵襲的な方法で測定した脳波から事象関連電位を抽出し、スクリーン上で言葉を綴るコンピュータ機能と連携させた。
次のようになった。
・13ヶ月にわたる訓練期間に62回のセッションを記録した。
・このうち42回のセッションでは研究者の指示した言葉を正確に綴ることができ、
・さらには家族へのメッセージを送ることもできた。
BCI技術は閉じ込め症候群患者の希望になるかもしれない、
というおはなし。

感想:
これは素晴らしい。Googleグラス使えば外出先でコミュニケーション、、
さいきんの人気記事10
-
元 Recurrent Stroke Prediction by Applying a Stroke Polygenic Risk Score in the Japanese Population 2025 3月 日本 脳卒中の再発は予後や生活の質に大きく影響するが、現在の医...
-
元 YouTube as a source of information for stroke rehabilitation: a cross-sectional analysis of quality and reliability of videos 2025 3月 カザ...
-
元 The relationship between Alzheimer's disease and intracerebral hemorrhage based on Mendelian randomization 2025 3月 中国 アルツハイマー病(AD)は認...
-
元 Questionnaire Survey on the Current Use of Brain Docks and Their Compliance with Guidelines in Japan 2025 3月 日本 脳ドックは、無症候性脳疾患の早期発見や脳卒中予防...
-
元 Benzodiazepine Initiation and the Risk of Falls or Fall-Related Injuries in Older Adults Following Acute Ischemic Stroke 2025 3月 アメリカ 脳卒...
-
元 MEP Status is Not Predictive of Response to Upper Limb Training in People With Chronic, Moderate-Severe Hemiparesis Post-Stroke 2025 3月 ...
-
元 Long-Term Risk of Stroke After Transient Ischemic Attack or Minor Stroke: A Systematic Review and Meta-Analysis 2025 3月 カナダ 一過性脳虚血発作(TIA...
-
元 A multicenter analysis to identify the risk factors for stroke recurrence and mortality within 1 year 2025 2月 サウジアラビア 脳卒中は世界的に主要な死亡原因の一つ...
-
元 Association between dental floss use and atherosclerotic cardiovascular disease in American adults 2025 2月 中国 脳卒中は、動脈硬化性心血管疾患(ASCVD)の一部と...
-
元 Effects of Robot-Assisted Therapy for Upper Limb Rehabilitation After Stroke: An Umbrella Review of Systematic Reviews 2025 3月 韓国 ロボット支援...
回復と予防のヒント100記事(2017年1月までのぶん)
脳卒中を見逃さない BE-FAST とは
玉子のコレステロールで血管詰まる説はなんだったのか?
緑茶を飲めば慢性期でも脳が再生するという根拠について
2度めの脳卒中で可塑性が再び高まる可能性について
高齢の脳卒中患者へのリハビリは無駄なの?
人生に目的を持つ高齢者の脳には梗塞が寄りつかないことが明らかに
目的をイメージしながら動作訓練すると脳がより広く鍛えられることが明らかに
脳卒中予防には歩く時間が大切 距離やスピードじゃなくてジ・カ・ン
日本人が脳卒中で死なないための生活習慣が判明
水をたくさん飲むと脳卒中にならない、はホントだった
口の中が汚いと脳内出血になるという根拠について
脳梗塞と脳出血を同時に防ぐ肥満度BMIがわかった
脳卒中を防ぐミルクとチーズの量が明らかに
片麻痺の立ち上がり訓練 効果的なやり方
脳卒中は脳機能8年間分の老化に相当することが明らかに!
高血圧の脳卒中予防には葉酸サプリメントが効くことが判明
[ ナッツ vs. 豆 ] 脳卒中予防に適しているのはどちら
触覚刺激で脳がすぐに回復し その効果が10年以上続く可能性について
脳が再生する運動強度がわかった
緑茶とコーヒーを飲むと相互作用で脳出血リスクが3割減ることが判明
脳卒中で復職可能な年数がわかった
ランセット誌:塩分減らすとかえって脳卒中になる
オナニーがきっかけで脳出血になる割合
手の痙縮を解く低周波治療器の効果的使用法が判明!
睡眠8時間を超える人は問答無用で脳卒中リスク46%増し
カップラーメンを週2回以上食べる女性が脳卒中になりやすい理由について
怒りと脳卒中との関連が明らかに
難しい理屈はいいからスクワットをやれ
1日に6000歩以上で脳卒中の再発予防になることを日本の研究者が解明
脳出血で損傷した脳が勝手に再生する可能性について
脳卒中患者がネットを使いこなす理由
若年脳卒中患者は脳の老化が10-20年進んでいた
マルチビタミンの脳卒中予防効果は〇〇年後に現れる
最新の音楽療法 バイノウラルビート (Binaural Beat)
脳卒中になりやすい労働時間がわかった ランセット誌
脳卒中が軽症だからって運転させていいの?
健康のために毎日いっしょけんめい運動するとかえって脳卒中になりやすいことが100万人の調査で明らかに
足をクロスしていたら半側空間無視 確定か?
療法士さんよりもビデオゲームの方が優れていると判明!
両手準備運動をすると脳が刺激されて上肢リハビリが加速することが判明!
心を改め運動を始めるだけで脳の可塑性は復活する
知らない音楽を聴くと脳が広く活動して新しい回路が、
なんとか復職しても仕事は続けられるのだろうか?
NEJM誌:脳卒中で死なない血圧は120未満だからね
脳卒中の言語障害はウェルニッケやブローカのせいではなかった!
手の指を繰り返し動かしてあげても脳への影響はゼロ
片足立ち20秒未満 →小さな脳梗塞や脳出血の可能性高!
[住みやすい国] 日本の脳卒中と自殺との関連について
再発予防のために血圧を120以下にすると長生きできない
【いますぐ実践】片鼻呼吸法で失語症が改善することが明らかに
悪玉善玉比L/Hが低いと脳内出血で死ぬことが明らかに
鼻炎のメリット→脳梗塞予防効果
脳卒中 幹細胞治療のダークサイドについて
ランセット誌:握力よわくなったら脳卒中が近いと知りなさい
だいたい5年後に脳卒中経験者が悩んでいること
ハゲを治そうとして脳卒中になってしまった日本人2例
退院したての元患者が感じていること
麻痺側の触覚を刺激し続けると梗塞を最小限にできる可能性について
脳卒中経験者は自動車運転をナメきっていることが判明
減塩に真面目な人ほど脳卒中で死亡するという事実
納豆を食べると脳卒中で死なない 2万9千人調査
NEJM誌:幹細胞ツアーに参加したら癌ができた
脳梗塞から脳出血へ コレステロールとの関連が明らかに
脳出血で死なないための睡眠時間が判明!
音楽サポート療法の「音楽」はほんとうに必要なのか?
患者に毎日好きな音楽を聴かせたところ、脳に構造改革が起きた模様
感情失禁になる患者の割合について
脳の可塑性のおかげで2年経っても運動機能が回復することが判明
【悲報】脳卒中後、杖を使い続けると麻痺していない手まで動かなくなる
血圧が高いひとは、他人の気持ちがわからない
生活習慣を改めれば脳卒中の再発は防げるの?
カニ歩きと後ろ歩き 片麻痺リハビリに効果的なのは、、
鍼治療の「得気」は小脳のはたらきだった
脳梗塞実績No.1漢方薬 → ほようかんごとう
閉じ込め症候群の患者にあえて生活の質を問うてみた結果、、
砂糖の代わりに甘味料を使うと脳梗塞がさらにひどくなることが判明
ダメージを負った脳組織が勝手に再生する仕組みが明らかに
指ストレッチはいいらしいから さっそくこのビデオで実践することにした
【肥満パラドックス】脳梗塞で長生きするBMIが判明
リハビリの合間のお昼寝は大切 → 訓練がはかどるゾ
刺激豊富な環境で脳梗塞が治る理由
猫を飼う女性は脳卒中で死なないことが判明!
美容院で脳卒中になる女性が続出!
「ストレスが原因」と語る脳卒中患者ほど実はなにもわかっていない
傷ついた脳に効くBDNFが増えるサプリメントが明らかに
運転リハビリに良さそうなおすすめドライブゲーム
【アロマテラピー】ラベンダーの香りが脳梗塞にすごく効く
脳卒中後の疲労感は 只の疲労とはわけが違う
脳卒中がきっかけでホモになることがあるらしい
ダイエットコーラを毎日飲むと脳卒中になることが判明
高コレステロールに朗報 葉酸サプリの脳卒中予防効果
BDNFが7年かけて脳を修復してくれるという根拠について
朝ごはんを食べない日本人は脳内出血になることが判明!
脳卒中予防に最適なビタミンBサプリメントの組み合わせがわかった!
脳卒中経験者の血圧を十分に下げたら死亡者が続出した
痙縮が治る ただの風呂と温泉を比較した
歩きスマホが脳卒中患者のリハビリに適しているという根拠について
磁気嵐が脳卒中を引き起こす と判明!
リハビリは動かせばイイってもんじゃぁない. 本人がやる気になるまで待て.
『足首を鍛えたいのに麻痺して動かないの』→『もう一方の足を鍛えなさい』